10月 6日(月) 最高気温 29.7°/最低気温21.4°
|
|
~ デジぶら/花博記念公園 鶴見緑地
|
|
|
例によって、今朝も早よから花博詣??
緑のせせらぎから、流れに沿って攻めてまいります。
昨夜 雨が降ったかどうか分かりませんが??
季節柄??夜露をしっとり纏った???が、フォトジェニック。
こちらの 植物の〝もっこり〟感がお気に入りで・・・??
つい、目にしてしてしまうとカメラを向けずには居られません(^_-)
でも、アップするかどうかは・・・その日のでき(仕上がり)次第??
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8 1/200秒)ISO 800 PLフィルター使用 手持ち撮影
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
振り向くとこんな感じです。
一週間ぶりの、花博詣??季節はちょっぴり進んで・・・
エドちゃんの五感でも・・・??
近年・・・〝もう秋はこない〟と云われていた〝秋〟を感じましたね。
でも雨か、夜露の性か分かりませんが・・・湿度が高く、
10分も歩けば、ランナーズハイ・・・??
薄くなった頭髪が??汗をせき止めてくれず(^^;)目に入って痛いのよぉ~
そうなんです??今朝は、汗止めの〝ヘアバンド〟を・・・
もう涼しいだろうと、敢えてしてこなかったのよね(^^;)
ハンチング帽だけでは・・・無理でした。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8 1/200秒)ISO 800 PLフィルター使用 手持ち撮影
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
最近??お気に入りに登録された(^_-)なんだっけこの木??
数ヶ月前に紹介したばかりなのに・・・やだね、年は取りたくないもんでございます。
全て年のせいにします(^_-)
今朝はじっくりと、構図とスピードライトを使いたくて・・・三脚をセットしました。
空を白飛びさせない程度に、露出をアンダー気味に設定。
〝その〟暗くなった分、GODOXの iT30Pro-Nをマスターにしてやって・・・
これまた、GODOXの V480-Nを手持ちで、腕を一杯伸ばしたい位置から発光。
ほぼ・・・というか、パワーレシオは慣れたもんで??一発で決まります(^_-)
その後、何カ所かライティングの角度を変えて、数枚撮っておきます。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8 1/200秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) カメラ標準
GODOXの iT30Pro-Nをマスターに、GODOXのV480-Nをスレーブ(マニュアル)発光
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
手前の石が、少しテカっていたので・・・〝水掛不動尊〟してから撮影しています。
〝この〟作業をやっていると、とぉ~い昔(20年くらい前)伊勢の内宮の・・・
五十鈴川で、石畳に真冬だというのに・・・五十鈴川の流水を掛けている人発見??
〝何をしているんですか〟??っと、声を掛けると・・・「奥山」さんでした(^_-)
答えは〝石畳がテカっているから〟っと云う理由でした。
私も〝それ〟から、目障りにテカっている石を見つけると、水掛不動尊(^_-)
※因みに、皇大神宮(内宮)の別宮にあたる「滝原宮」近くに住居を構える奥山さん。
私の奥さんの、お袋さんも・・・〝その〟近くの出身で・・・名字も同じなんで・・・
いつも神宮(内宮)でお会いする奥山さん・・・親戚かも知れませんね(^_-)
「滝原宮」も、何度かお参りさせて貰いましたが・・・
「別宮」としてはかなり大きくて、中途半端な??写真は撮れない雰囲気でしたね。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8 1/160秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
フォトジェニックは、足下にも居てはりました(^_-)
木の陰にちらっと見えている「常夜灯」??邪魔なんだけど・・・
木で隠そうと、右に移動してしまうと・・・構図が崩れちゃうんですよね。
っと云うわけで常夜灯・・・子供が〝隠れん坊〟している雰囲気で撮ってみました(^_-)
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8 1/160秒)ISO 800 PLフィルター使用 手持ち撮影
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
フォトジェニックな画像が、沢山撮れていれば・・・日の目を見なかった画像です(^_-)
そして、8時を回ったと云うことで・・・
「カメルーン庭園」前の、彼岸花を目指します。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8 1/180秒)ISO 400 PLフィルター使用 手持ち撮影
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
「トワエモア」の・・・??♫誰もいない海♫(^^;)状態
〝兵どもが夢のあと〟〝後の祭り〟??
越路吹雪の・・・♫二人の恋は 終わったのねぇ♫
っと云うわけで・・・
先日、公衆トイレで〝連れション〟した、見知らぬおじさんから・・・
歳を取ってから・・・随分身長が低くなったとこぼしていました(^^;)
年を取ると確かに、皆さん口を揃えて〝そう〟仰います(^_-)
っと云うわけで、Googleおじさん・・・ではなくて最近は・・・AIに聞いてみました。
加齢によって身長が低くなる主な原因は、椎間板の水分量減少と骨粗しょう症による・・・
背骨の変形・圧迫骨折、そして姿勢の悪化です。
これに加えて、筋肉の低下も背骨を支える力が弱まり身長低下に繋がります。
身長低下は、20歳を過ぎると始まり、40歳代以降、特に70歳以降顕著になる。
私は自慢じゃないけど〝朝起きた時点〟での身長は??むしろ伸びています(^_-)
皆さんも測ってみて下さい。
朝起きて直ぐだと・・・(私の場合2cmも)大きくなっていました。
身長ですからね??間違わないで下さいよ(^_-)
でも、1時間もしないうちに・・・元の身長に戻ってしまいます(^^;)
そう・・・??ココでも出てきましたね(^_-)
姿勢の悪化と筋肉の低下が原因だと・・・
皆さん、筋肉を鍛えましょう(^_-)
〝筋肉は万能薬〟
~閑話休題~??
これから向かう、大阪市内で一番高い山「鶴見新山」も・・・
年と共に・・・じゃなかった(^_-)何千、何万人もの人が登ったせいか・・・??
隆起??(^_-)した当初(45m)から比べると・・・最近は39mと随分と低くなりました。
今朝登った限り・・・〝その〟6m差、五感では分かりませんでしたね(^_-)
冗談はさておいて・・・
こちら「鶴見新山」も ほぼほぼ・・・彼岸花〝兵どもが夢のあと〟状態でした。
でも探せば・・・これから紹介する画像たちの彼岸花、なんとか・・・??
消化試合も少なくなった??エドちゃんの為かどうか分かりませんが・・・
生き延びていてくれたみたいです(^_-)
他にカメラマンも、鳥撮りの人達もいなくて・・・自由奔放に撮影できました(^_-)
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8 1/640秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
そしてこちらは、反対側からスピードライトを使って撮影。
スピードライトを使っておられる人なら・・・ご存じの通り、
ワイド側は、大体何処のメーカーも〝24mm〟ワイドパネルを使って14~17mm。
今回使用したレンズは〝10mm〟
ご覧の通り、レンズの画角全体に光が回らず・・・勝手に、ビネット効果が掛かります(^_-)
↑の画像は、ソフトで(現像時に)ビネット効果を効かせています。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F16 1/80秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) カメラ標準
GODOXの iT30Pro-Nをマスターに、GODOXのV480-Nをスレーブ(マニュアル)発光
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
撮影のシチュエーションはこんな感じです。
オフカメラで使用した、スピードライト「V480-N」は、手持ちで発光させています。
三脚を使用した撮影なら、スピードライト・・・どの位置からでも発光させることが出来ますね。
リモコンを使えば、いちいち(カメラの)シャッターボタンを押さずに、ワンオペ??撮影が出来ます。
|
 |
|
|
もう、一カ所目を付けていた、フォトジェニックを撮影した画像です。
こちらはほぼ逆光なんでね。
空の色が出るまで、露出を落とし・・・出来るだけ、被写界深度を深くしたくてFは16です。
今回、LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFzレンズを購入して初となる絞りF16です。
今回設定した露出だと(かなりアンダー気味と云うことで)ほぼ白い彼岸花しか浮き出てきません。
〝そこ〟に、スピードライトを使ってライティングしてやると・・・
さらに、PLフィルターで葉っぱのテカリを抑えてやると・・・彼岸花のみ浮き出てきますね。
昼間の行灯・・・常套句ですが、スピードライト一灯でも、撮影の幅が広がります。
そして出来るだけ、スピードライトは〝オフ〟カメラで使用することをお勧めします。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F16 1/200秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) カメラ標準
GODOXの iT30Pro-Nをマスターに、GODOXのV480-Nをスレーブ(マニュアル)発光
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
レンガ道を、今にも侵略してしまいそうな勢いの「ゼンマイ」??
夜露の重さに首を垂れたのか・・・〝その〟夜露が、朝日に照らされてキラキラ感がフォトジェニック。
※ 風車の前で、久しぶりに再会した天王寺の「ユルブリンナー」??おじぃさん(^_-)
又々撮影そっちのけで・・・撮影談義。
今朝は色々と撮影談義したあと・・・
前回、お勧めした「マニュアルモード」は、使いにくいということで・・・
元の木阿弥??「絞り優先/A」に戻したことに関し・・・
ひとつ気に入らないところがあると??
勝手に「シャッター速度」が変わってしまう??
〝それ〟がイヤだから(自分で全て設定できる)「マニュアルモード」をお勧めしたのにぃ・・・(^^;)
話をよく聞いてみると・・・??
どうも〝露出〟の三要素(絞り、シャッター速度、ISO感度)以外に・・・??
〝露出補正〟が〝ある〟と思い込んでいるようです。
〝その〟露出補正は、絞り優先だから・・・
シャッター速度と、ISO感度を(カメラが勝手に)調節していると(何度)説明しても・・・
天王寺のユルブリンナーさんは、お分かりいただけないようで・・・仕方なく??
直ぐ横を通りかかった、鳥撮りのおじさんにヘルプミー・・・
ところがこのおじさんも、自分が愛用のカメラを弄ってみて・・・ユルブリンナーさんに〝賛成〟(^^;)
私が何度も〝絞り優先のオート〟ですよ〟っと云っているにもかかわらず・・・
ユルブリンナーの、おじぃさんと同じく・・・シャッター速度のみしか変化しないと・・・
この話題で、20分以上張り合った・・・ではなくて、話し合ったんです(^^;)
で結局は・・・(鳥撮りのおじさんとは)そのまんま〝その〟話は終わってしまったんですよね。
〝その〟鳥撮りのおじさん・・・〝レフ機〟を使ってたもんで・・・
自宅に帰り、我が愛機??EOS 5D Mark Ⅳを使って(10年ぶりくらい??)・・・
〝絞り優先モード〟にして検証してみました(^_-)
当然ですが「絞り優先/Av」〝ISOオート〟だと、明るさに応じて SSとISO感度が調節されます。
でも??「ISO感度」から〝AUTO〟の設定を外すと、これは当然ISOは〝手動〟になってしまいます。
私は何度も〝絞り優先のオート〟で撮影した場合と、念を押しています。
ところが、お二人とも・・・「ISO」を〝固定〟(マニュアル)で撮影していたわけで・・・
ユルブリンナーさんは、露出を補正すると〝勝手に〟シャッター速度が遅くなってブレると・・・
そして片や、鳥撮りのおじさんもシャッター速度が命の??鳥の撮影に使っています。
イヤ実際は、絞り優先ではなくて「マニュアルモード」で撮影していました。
「マニュアルモード」なので当然、絞りも、SSも、ISO感度も手動で設定します(^_-)
っと云うわけで、EOS 5D Mark Ⅳで「絞り優先」のISOをオートにしたあと・・・
モードダイヤルを「M」にすると・・・WOW??マニュアルなのに、ISOオートを引き継いでます(^^;)
ISOは固定で「絞り優先」の設定で「マニュアル」に設定すると・・・ISOは固定されたままです。
レフ機でも、古い機種だと例えば「EOS 5D Mark Ⅲ」には、MモードのISOオートは無かった。
EOS 5D Mark Ⅳになって初めて、マニュアルで〝ISOオート〟が使えるようになったんです。
でも私は、使っていなかった(^_-)
先ほどの鳥撮りのおじさん・・・
マニュアルモードの設定で(鳥を撮影した場合)シャッターチャンスを狙いたいはずなのに・・・??
〝何故〟ISO感度を〝オート〟にしていないのか・・・不思議だ??
餌付けした鳥を、置きピンして撮っているわけでもないのに・・・??
私も、10年ほど前に〝マニュアル露出〟モードにして以来・・・絞り優先は使っていません。
勿論、飛翔物体を撮影する場合も同じです。
なので、先ほどの鳥撮りのおじさんに。一票??拍手を送りたいですね。
ユルブリンナーおじぃさんには「Mモード」が苦手のようなので・・・
しばらく「マニュアル露出」の設定で〝ISO感度〟を〝オート〟の設定で、撮影するようアドバイス。
そして・・・
私と会う度(写真談義が)楽しくて、写真を撮るのが凄く楽しくなったと、お世辞を言ってくれました。
私は、撮影した画像を観て貰いながら、鯱張った説明じゃ無くて・・・
このような画像が、どの様なレンズを、どの様な設定で〝どう〟すれば撮れるかを・・・
面白おかしく、身振り手振りを交えて、お話しさせて貰うんです(^_-)
この日も・・・8時37分から(先ほどの議論も含めて)11時過ぎまで立ったまんま撮影談義(^_-)
80をとっくに過ぎた、ユルブリンナーおじぃさんも、立ったまんまでした。
それに、電車でやってきてるというのに・・・リュックと、ウエストバッグの重装備(^_-)
頭が下がります。私も、頭髪の方は直ぐに追い越せそうですが・・・ガッツは見習いたいと思います。
でもかなり長い期間・・・カメラを使っていても、露出の三要素を理解している人は意外と・・・??
さらに、自分の愛機を使いこなしている人は・・・??
これ以上書くと・・・またまた反感を買いそうなので止めておきます(^_-)
でも??少し勉強するだけで、良い写真が撮れる〝ハズ〟なのに何故??
さらに??被写体にあった(合わせた)〝設定〟これだけですよ・・・
カメラやレンズをいくら替えたって・・・設定が間違っていればまともな写真は撮れません。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/160秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
本日の花博紀行は・・・
デジぶらした時間・・・5時間16分
歩いた距離・・・??
歩いた歩数・・・8906歩
消費カロリー・・・・3727Kcal
|
   |
|
|
|
|