デジフォトダイアリー

「花博記念公園 鶴見緑地」 緑のせせらぎと〝シダ〟??
2025年9月22日 6時41分撮影



2025-07 2025-08 2025-09 2025-10

2025ー01 2025ー02 2025-03 2025-04 2025-05 2025-06

2024ー07 2024-08 2024-09 2024-10 2024-11 2024-12

2024-01 2024-02 2024-03 2024/04 2024-05 2024-06
 
2023-07 2023-08 2023-09 2023-10 2023-11 2023-12

2023-01 2023-02 2023-03 2023-04 2023-05 2023ー06

2022-07 2022-08 2022-09 2022-10 2022-11 2022-12

2022-01 2022-02 2022-03 2022-04 2022-05 2022-06

2021-07 2021-08 2021-09 2021-10 2021-11 2021-12

                   
2021-01 2021-02 2021-03 2021-04 2021-05 2021-06


10月1日~31日
 ~ 今   日   の   出   来   事


10月 8日(水) 最高気温
31.8°/最低気温22.6°


酒屋さんの前掛け??エプロン用生地(約1100x1100mmサイズ)??

昔は??っと云うか・・・
商売を、しているお店には必ず〝屋号〟と〝家紋〟というものがありました。
でも、先日紹介した(世界にひとつしかない)〝ドメイン名〟と違って・・・
〝この〟「家紋」って云う奴は・・・??
よほど特殊なモノを覗いて、使い回しというわけでは無いんでしょうけど・・・
よそのお宅と被ってしまいます。
皆さんのお宅に〝屋号〟&〝家紋〟はありますか??

あっそうそう??
〝家紋〟は〝勝って〟に〝好きなデザイン〟で作っても良いんです(^_-)
もしお宅に家紋がなくて、絵心があれば作成してみては如何でしょうか??

因みに我が家は・・・屋号も、家紋も・・・先祖代々受け継いでます(^_-)
でもこの先・・・どうなんでしょうね??



っと云うわけで??物撮りの〝背景〟として使用してみました。
キャスケットの特徴でもある、ボリューム感を出すのに結構難儀しました(^_-)
そして帽子って角度・・・カメラのアングルによって格好よく見えたりそうでなかったり・・・
結構、物撮りとしては難易度の高い被写体です。
あちらを立てればこちらが立たず・・・
こちらを立てればまたあちらが立たず・・・(^^;)みたいな感じです。

私たちは何気に??ウィンドーショッピングしていると思いますが・・・
でもこうやって、物撮りとかで商品撮影を(実際に)体験してみると・・・
如何に格好よく、そして購入したいと思わせる・・・陳列は・・・
ディスプレイデザイナー(&カメラマン)さん達の腕(センス)次第(^_-)

昨日の撮影もそうですが・・・
帽子は直置きしているんじゃ無くて・・・
立体感を出したくて、宙に浮かせた状態で撮影しています。


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z  CINEレンズ
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(F8.0  1/125秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
iT30Pro-Nをマスターに、AD100Pro-NTT600iT30Pro-Nをスレーブ(マニュアル)発光
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

昨日・・・??次回は、PLフィルター無しで撮ってみたいと云っていましたが・・・
〝その〟PLフィルター無しで、撮影したのがこちらの画像です。
背景に使用した、エプロンの生地も、ハンチキャスの帽子も・・・
ほぼ逆光、窓の明かりを真正面にして撮影しているため・・・
外光の明かりが、エプロンにもそしてハンチキャスにも、影響を及ぼしています。
どちらの画像が良いかは、好みの問題だと思います。
商品撮影がメインだったら・・・PLフィルター有りの方が・・・
リフレクションも抑えられ、コントラストもしっかりとしていて・・・
そして何よりも、商品がクリアに撮れているPL有りの方に軍配が上がります。




10月 7日(火) 最高気温
31.2°/最低気温20.8°


~ 一部の おじさん達には欠かせない アイテム ~


日本??というか・・・子供や、孫達の将来を任せられる自民党で、ただ一人??
「高市早苗」さんの当選を??待ちきれず、一週間ほど前に注文していた・・・
自分への前祝い(^_-)そして、無くてはならない(おじさん達の)ハゲ隠し・・・自虐ネタ(^^;)
「HATBLOCK」さんから、黒猫のお兄さんによって(先ほど)トランスポートされてきた・・・
「ハンチング」と「キャスケット」のハイブリットキャップ・・・??
それは・・・〝ハンチキャス〟サイズは、59cm(頭のサイズは58cmジャスト)
ストロボ二灯を使って、超 格好よく撮ってみました。
色も柄もそして、フォルムも(HATBLOCKさんの)Web写真とほぼほぼ変わりません。
だから私は・・・少しお高くても「HATBLOCK」さんで今回、4個目、5個目かな利用しました。
お値段の方は・・・税込み¥8,800円でした。
そして、ハンチングとキャスケットのハイブリッド〝ハンチキャス〟は・・・
今回で(秋冬物っと云うか、今回のモノは夏以外被れそうです)二個目になりますね。

ハンチングはタマに、花博や近所のおじさんが被ってまして・・・
私は、人と〝被る〟のが好きじゃありません(^^;)
※ 10年くらい前??あっちゃんが着ていたモンベルのジャケット・・・
〝それ〟と色も同じ〝赤〟を、一緒に撮影していた吉崎さんが着ていて・・・
それを私が指摘したら・・・あっちゃん〝いややわぁ~〟って云ってました(^_-)

っと云うわけで、キャスケットを被る勇気はエドちゃんには〝無い〟(^^;)と云うことで・・・
※ユーチューバーでお馴染みの〝ジェットダイスケ〟さんの奥さんが被ってますね。
ネットで検索しても、それほど世間に知り渡っていない、ネーミング・・・??
〝ハンチキャス〟とは??で検索すると・・・
AIの解答・・・〝
パンチカス〟??(^^;)
プレス加工などで金属板や紙、プラスチックなどを打ち抜く際に発生した、抜きくずのこと(^^;)
っと云うわけで、もしかしたら「HATBLOCK」さんの〝造語〟かも知れません。
知らんけど・・・

どうでしょうか??この色と柄とフォルム・・・
ホントは、ヘリボーン模様のようにもう少し、大きな柄が希望だった。
〝その〟柄にぴったりな、ハンチング(¥10,780円)があったんだけど・・・
その柄のサイズだけが・・・ソールドアウト状態が続いていて・・・
再販が待ちきれず・・・こちらの〝ネイビーxブルー千鳥〟を購入したのです。
オーダーも出来るみたいなので〝その〟柄で、懐に余裕が出来たら欲しいかなって・・・(^_-)

エドちゃんに、似合うかどうかは別にして・・・格好いい帽子(ハンチキャス)です。
そして帽子は、被り続けていると・・・自然となじみ、被り慣れてくると似合ってくるらしい(^_-)

Ps・・・小春が、テーブルの陰で何やら楽しそうに遊んでいるみたい??
何をしているのか・・・覗いてみたらWOW!!
先ほど、撮影していた〝ハンチキャス〟色と柄が、小春と似てるもんで・・・??
メスと勘違いしてか??抱きかかえて遊んでました・・・(^^;)被害が無くて良かった。
何か??再発〝防止〟策を練らなくっちゃ(^_-)

Ps 先代の小春も含めて・・・被害に遭った回数は数知れず・・・
三脚に被せたスポンジで、爪とぎをされること数回・・・
ノートパソコンのキーボードに、コーヒーをぶちまけられ・・・購入するハメに・・・
生後数日で 我が家にやってきた、マンチカンの小春・・・
いきなり??私の布団の上で、○ん○それも下○をされたりと数えたら切りがありません(^^;)
でも、可愛い奴です(^^)/

↓一部、色味が変わって見えていますが・・・
実物では全く感じなくて、多分PLフィルターの影響だと思います。
そうですね??生地モノを撮影する場合は(PL)気をつけないといけませんね。

Ps 撮影で特に気を遣った事というか・・・??
カメラのアングル(三脚の高さ)と、帽子の角度・・・少しずつパンしながら撮影し・・・
一番カッコ良くそして、バランスの良かったこちらの画像を、アップしましたね。
 ライティングも、商品撮影としては及第点(^_-)良いんじゃない。
でもちょっと??右前のツバの辺り光が回っていませんね(^_-)
白いレフ板を当てていたんだけどね・・・
気になると気になるもんでございます??
日を改めてもう一度撮影し直します。
性格なもんで・・・次回は、PLフィルター無しで・・・


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z  CINEレンズ
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(F8.0  1/125秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
GODOXの
iT30Pro-Nをマスターに、AD100Pro-NTT600をスレーブ(マニュアル)発光(天バン)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像


10月 6日(月) 最高気温
29.7°/最低気温21.4°


~ デジぶら/花博記念公園 鶴見緑地


例によって、今朝も早よから花博詣??
緑のせせらぎから、流れに沿って攻めてまいります。

昨夜 雨が降ったかどうか分かりませんが??
季節柄??夜露をしっとり纏った???が、フォトジェニック。
こちらの 植物の〝もっこり〟感がお気に入りで・・・??
つい、目にしてしてしまうとカメラを向けずには居られません(^_-)
でも、アップするかどうかは・・・その日のでき(仕上がり)次第??


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8 
1/200秒)ISO 800  PLフィルター使用  手持ち撮影
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

振り向くとこんな感じです。
一週間ぶりの、花博詣??季節はちょっぴり進んで・・・
エドちゃんの五感でも・・・??
近年・・・〝もう秋はこない〟と云われていた〝秋〟を感じましたね。
でも雨か、夜露の性か分かりませんが・・・湿度が高く、
10分も歩けば、ランナーズハイ・・・??
薄くなった頭髪が??汗をせき止めてくれず(^^;)目に入って痛いのよぉ~
そうなんです??今朝は、汗止めの〝ヘアバンド〟を・・・
もう涼しいだろうと、敢えてしてこなかったのよね(^^;)
ハンチング帽だけでは・・・無理でした。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8  1/200秒)ISO 800 
PLフィルター使用  手持ち撮影
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

最近??お気に入りに登録された(^_-)なんだっけこの木??
数ヶ月前に紹介したばかりなのに・・・やだね、年は取りたくないもんでございます。
全て年のせいにします(^_-)

今朝はじっくりと、構図とスピードライトを使いたくて・・・三脚をセットしました。
空を白飛びさせない程度に、露出をアンダー気味に設定。
〝その〟暗くなった分、GODOXの iT30Pro-Nをマスターにしてやって・・・
これまた、GODOXの V480-Nを手持ちで、腕を一杯伸ばしたい位置から発光。
ほぼ・・・というか、パワーレシオは慣れたもんで??一発で決まります(^_-)
その後、何カ所かライティングの角度を変えて、数枚撮っておきます。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8  1/200秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
GODOXの
iT30Pro-Nをマスターに、GODOXのV480-Nをスレーブ(マニュアル)発光
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

手前の石が、少しテカっていたので・・・〝水掛不動尊〟してから撮影しています。
〝この〟作業をやっていると、とぉ~い昔(20年くらい前)伊勢の内宮の・・・
五十鈴川で、石畳に真冬だというのに・・・五十鈴川の流水を掛けている人発見??
〝何をしているんですか〟??っと、声を掛けると・・・「奥山」さんでした(^_-)
答えは〝石畳がテカっているから〟っと云う理由でした。
私も〝それ〟から、目障りにテカっている石を見つけると、水掛不動尊(^_-)

※因みに、皇大神宮(内宮)の別宮にあたる「滝原宮」近くに住居を構える奥山さん。
私の奥さんの、お袋さんも・・・〝その〟近くの出身で・・・名字も同じなんで・・・
いつも神宮(内宮)でお会いする奥山さん・・・親戚かも知れませんね(^_-)
「滝原宮」も、何度かお参りさせて貰いましたが・・・
「別宮」としてはかなり大きくて、中途半端な??写真は撮れない雰囲気でしたね。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

フォトジェニックは、足下にも居てはりました(^_-)
木の陰にちらっと見えている「常夜灯」??邪魔なんだけど・・・
木で隠そうと、右に移動してしまうと・・・構図が崩れちゃうんですよね。
っと云うわけで常夜灯・・・子供が〝隠れん坊〟している雰囲気で撮ってみました(^_-)

Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 800 
PLフィルター使用  手持ち撮影 
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

フォトジェニックな画像が、沢山撮れていれば・・・日の目を見なかった画像です(^_-)

そして、8時を回ったと云うことで・・・
「カメルーン庭園」前の、彼岸花を目指します。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8  1/180秒)ISO 400 
PLフィルター使用  手持ち撮影
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

「トワエモア」の・・・??♫誰もいない海♫(^^;)状態
〝兵どもが夢のあと〟〝後の祭り〟??
越路吹雪の・・・♫二人の恋は 終わったのねぇ♫

っと云うわけで・・・
先日、公衆トイレで〝連れション〟した、見知らぬおじさんから・・・
歳を取ってから・・・随分身長が低くなったとこぼしていました(^^;)
年を取ると確かに、皆さん口を揃えて〝そう〟仰います(^_-)
っと云うわけで、Googleおじさん・・・ではなくて最近は・・・AIに聞いてみました。

加齢によって身長が低くなる主な原因は、椎間板の水分量減少と骨粗しょう症による・・・
背骨の変形・圧迫骨折、そして
姿勢の悪化です。
これに加えて、
筋肉の低下も背骨を支える力が弱まり身長低下に繋がります
身長低下は、20歳を過ぎると始まり、40歳代以降、特に70歳以降顕著になる。

私は自慢じゃないけど〝朝起きた時点〟での身長は??むしろ伸びています(^_-)
皆さんも測ってみて下さい。
朝起きて直ぐだと・・・(私の場合2cmも)大きくなっていました。
身長ですからね??間違わないで下さいよ(^_-)
でも、1時間もしないうちに・・・元の身長に戻ってしまいます(^^;)


そう・・・??ココでも出てきましたね(^_-)
姿勢の悪化と筋肉の低下が原因だと・・・
皆さん、筋肉を鍛えましょう(^_-)
〝筋肉は万能薬〟

~閑話休題~??
これから向かう、大阪市内で一番高い山「鶴見新山」も・・・
年と共に・・・じゃなかった(^_-)何千、何万人もの人が登ったせいか・・・??
隆起??(^_-)した当初(45m)から比べると・・・最近は39mと随分と低くなりました。
今朝登った限り・・・〝その〟6m差、五感では分かりませんでしたね(^_-)

冗談はさておいて・・・
こちら「鶴見新山」も ほぼほぼ・・・彼岸花〝兵どもが夢のあと〟状態でした。
でも探せば・・・これから紹介する画像たちの彼岸花、なんとか・・・??
消化試合も少なくなった??エドちゃんの為かどうか分かりませんが・・・
生き延びていてくれたみたいです(^_-)

他にカメラマンも、鳥撮りの人達もいなくて・・・自由奔放に撮影できました(^_-)


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

そしてこちらは、反対側からスピードライトを使って撮影。
スピードライトを使っておられる人なら・・・ご存じの通り、
ワイド側は、大体何処のメーカーも〝24mm〟ワイドパネルを使って14~17mm。
今回使用したレンズは〝10mm〟
ご覧の通り、レンズの画角全体に光が回らず・・・勝手に、ビネット効果が掛かります(^_-)
↑の画像は、ソフトで(現像時に)ビネット効果を効かせています。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F16  1/80秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
GODOXの
iT30Pro-Nをマスターに、GODOXのV480-Nをスレーブ(マニュアル)発光
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

撮影のシチュエーションはこんな感じです。
オフカメラで使用した、スピードライト「V480-N」は、手持ちで発光させています。
三脚を使用した撮影なら、スピードライト・・・どの位置からでも発光させることが出来ますね。
リモコンを使えば、いちいち(カメラの)シャッターボタンを押さずに、ワンオペ??撮影が出来ます。



もう、一カ所目を付けていた、フォトジェニックを撮影した画像です。
こちらはほぼ逆光なんでね。
空の色が出るまで、露出を落とし・・・出来るだけ、被写界深度を深くしたくてFは16です。
今回、LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFzレンズを購入して初となる絞りF16です。
今回設定した露出だと(かなりアンダー気味と云うことで)ほぼ白い彼岸花しか浮き出てきません。
〝そこ〟に、スピードライトを使ってライティングしてやると・・・
さらに、PLフィルターで葉っぱのテカリを抑えてやると・・・彼岸花のみ浮き出てきますね。
昼間の行灯・・・常套句ですが、スピードライト一灯でも、撮影の幅が広がります。
そして出来るだけ、スピードライトは〝オフ〟カメラで使用することをお勧めします。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F16  1/200秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
GODOXの
iT30Pro-Nをマスターに、GODOXのV480-Nをスレーブ(マニュアル)発光
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

レンガ道を、今にも侵略してしまいそうな勢いの「ゼンマイ」??
夜露の重さに首を垂れたのか・・・〝その〟夜露が、朝日に照らされてキラキラ感がフォトジェニック。

※ 風車の前で、久しぶりに再会した天王寺の「ユルブリンナー」??おじぃさん(^_-)
又々撮影そっちのけで・・・撮影談義。
今朝は色々と撮影談義したあと・・・
前回、お勧めした「マニュアルモード」は、使いにくいということで・・・
元の木阿弥??「絞り優先/A」に戻したことに関し・・・
ひとつ気に入らないところがあると??
勝手に「シャッター速度」が変わってしまう??
〝それ〟がイヤだから(自分で全て設定できる)「マニュアルモード」をお勧めしたのにぃ・・・(^^;)
話をよく聞いてみると・・・??
どうも〝露出〟の三要素(絞り、シャッター速度、ISO感度)以外に・・・??
〝露出補正〟が〝ある〟と思い込んでいるようです。
〝その〟露出補正は、絞り優先だから・・・
シャッター速度と、ISO感度を(カメラが勝手に)調節していると(何度)説明しても・・・
天王寺のユルブリンナーさんは、お分かりいただけないようで・・・仕方なく??
直ぐ横を通りかかった、鳥撮りのおじさんにヘルプミー・・・
ところがこのおじさんも、自分が愛用のカメラを弄ってみて・・・ユルブリンナーさんに〝賛成〟(^^;)
私が何度も〝絞り優先のオート〟ですよ〟っと云っているにもかかわらず・・・
ユルブリンナーの、おじぃさんと同じく・・・シャッター速度のみしか変化しないと・・・
この話題で、20分以上張り合った・・・ではなくて、話し合ったんです(^^;)
で結局は・・・(鳥撮りのおじさんとは)そのまんま〝その〟話は終わってしまったんですよね。
〝その〟鳥撮りのおじさん・・・〝レフ機〟を使ってたもんで・・・
自宅に帰り、我が愛機??EOS 5D Mark
を使って(10年ぶりくらい??)・・・
〝絞り優先モード〟にして検証してみました(^_-)
当然ですが「絞り優先/Av」〝ISOオート〟だと、明るさに応じて SSとISO感度が調節されます。
でも??「ISO感度」から〝AUTO〟の設定を外すと、これは当然ISOは〝手動〟になってしまいます。
私は何度も〝絞り優先のオート〟で撮影した場合と、念を押しています。

ところが、お二人とも・・・「ISO」を〝固定〟(マニュアル)で撮影していたわけで・・・
ユルブリンナーさんは、露出を補正すると〝勝手に〟シャッター速度が遅くなってブレると・・・
そして片や、鳥撮りのおじさんもシャッター速度が命の??鳥の撮影に使っています。
イヤ実際は、絞り優先ではなくて「マニュアルモード」で撮影していました。
「マニュアルモード」なので当然、絞りも、SSも、ISO感度も手動で設定します(^_-)

っと云うわけで、EOS 5D Mark
で「絞り優先」のISOをオートにしたあと・・・
モードダイヤルを「M」にすると・・・WOW??マニュアルなのに、ISOオートを引き継いでます(^^;)
ISOは固定で「絞り優先」の設定で「マニュアル」に設定すると・・・ISOは固定されたままです。

レフ機でも、古い機種だと例えば「EOS 5D Mark
」には、MモードのISOオートは無かった。
EOS 5D Mark
になって初めて、マニュアルで〝ISOオート〟が使えるようになったんです。
でも私は、使っていなかった(^_-)

先ほどの鳥撮りのおじさん・・・
マニュアルモードの設定で(鳥を撮影した場合)シャッターチャンスを狙いたいはずなのに・・・??
〝何故〟ISO感度を〝オート〟にしていないのか・・・不思議だ??
餌付けした鳥を、置きピンして撮っているわけでもないのに・・・??
私も、10年ほど前に〝マニュアル露出〟モードにして以来・・・絞り優先は使っていません。
勿論、飛翔物体を撮影する場合も同じです。
なので、先ほどの鳥撮りのおじさんに。一票??拍手を送りたいですね。

ユルブリンナーおじぃさんには「Mモード」が苦手のようなので・・・
しばらく「マニュアル露出」の設定で〝ISO感度〟を〝オート〟の設定で、撮影するようアドバイス。
そして・・・
私と会う度(写真談義が)楽しくて、写真を撮るのが凄く楽しくなったと、お世辞を言ってくれました。
私は、撮影した画像を観て貰いながら、鯱張った説明じゃ無くて・・・
このような画像が、どの様なレンズを、どの様な設定で〝どう〟すれば撮れるかを・・・
面白おかしく、身振り手振りを交えて、お話しさせて貰うんです(^_-)
この日も・・・8時37分から(先ほどの議論も含めて)11時過ぎまで立ったまんま撮影談義(^_-)
80をとっくに過ぎた、ユルブリンナーおじぃさんも、立ったまんまでした。
それに、電車でやってきてるというのに・・・リュックと、ウエストバッグの重装備(^_-)
頭が下がります。私も、頭髪の方は直ぐに追い越せそうですが・・・ガッツは見習いたいと思います。

でもかなり長い期間・・・カメラを使っていても、露出の三要素を理解している人は意外と・・・??
さらに、自分の愛機を使いこなしている人は・・・??
これ以上書くと・・・またまた反感を買いそうなので止めておきます(^_-)
でも??少し勉強するだけで、良い写真が撮れる〝ハズ〟なのに何故??
さらに??被写体にあった(合わせた)〝設定〟これだけですよ・・・
カメラやレンズをいくら替えたって・・・
設定が間違っていればまともな写真は撮れません


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0  1/160秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB 色温度(5100k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

本日の花博紀行は・・・
デジぶらした時間・・・5時間16分
歩いた距離・・・??
歩いた歩数・・・8906歩
消費カロリー・・・・3727Kcal




10月 5日(日) 最高気温
25.1°/最低気温21.3°


~ LongExposure ~
〝過ぎたるは猶及ばざるが如し〟??


こちらを撮影した、シャッター速度は・・・〝4秒〟
〝30秒〟でも、撮影してみたんだけど・・・長ければ良いってもんでもございません(^^;)
稜線を、嘗め尽くすかの如く流れる・・・〝逆さ霧〟
シャッター速度を長くしてしまうと、逆さ霧にボリューム感がなくなり・・・
我が家が、揺れているのか(^^;)気持ち、ピントが甘くなってしまいます(^^;)



そろそろ??『Windows 11 Version 〝
25H2〟』問題なさそうなので・・・??
ところが 本日は〝先負〟(^^;)、午前中は〝凶〟なのに・・・(^^;)
やっちまった??アップデート(^^;)
でも最近は、殆ど〝そう〟云う事を、気にする人は居なくなりましたね(^_-)
私なんか、過去購入した車ほぼ全て・・・20台あまり、大安に納車して貰いましたね。
でも、カメラ機材とかでは・・・気にしたことはなかった(^_-)

設定から・・・



左ペインから・・・「Windows Update」をクリック・・・



」四角で囲ったその他のオプション・・・の、
利用可能になったら直ぐに最新の更新プログラムを入手する・・・を、
」の状態にしておかないと、今のところダウンロード出来ない??
私は、勝手にインストールできないように普段は・・・「OFF」そして、
「更新の一時停止」も・・・「一週間一時停止する」にしてあります。

今回(思い切って??)「25H2」にアップデートしたくて「」に・・・



右上「全てダウンロードしてインストール」



ダウンロード時間は、計測していなかったもんで分かりません。
体感的に、10分まではかからなかったと思います。

Versionは・・・〝24H2〟??(^_-)
「25H2」で起動したら・・・WOW!!(^^;)
私が苦労して、自分好みに設定したいたモノが・・・〝元の木阿弥〟(^^;)
〝即〟元に(「25H2のみね。アンインストール)戻しました。



////////////////////////////////////
アップデートが修了したあと・・・
前からある〝設定〟を、見直そうと云うことで・・・今回ついでに作業しました。
左ペインの・・・今度は、「プライバシーとセキュリティ」を選択します。



右ペインから、「デバイスの暗号化」をクリックします。



表示が変わって・・・「BitLocker (ビットロッカー)ドライブ暗号化」をクリック・・・



画面中央・・・保護の中断/回復キーのバックアップ/BitLockerを無効にする・・・から、
私は今回、GEEKOMのミニPC「A8 Max」は自宅以外で使用しないので・・・
それにまぁ~過去一度も、泥棒に入られたことがない!!っと云うことで・・・??
(仕事場では一度ありました(^^;))
一番下の「
BitLockerを無効にする」をクリックします。



このような警告が表示されます(^_-)



〝覚悟〟を決めて??「全てのドライブの暗号化を解除」を、プチ!!



〝解除中〟・・・です。
意外と時間は掛かります。



お昼ご飯を食べてるうちに修了していました。
ご覧のように、復活させることも出来るようです。



因みに「回復キー」とは・・・↓このようなもので〝48〟桁もあります。
意外や意外??数字のみの構成になってます(^_-)

※ もしも(盗難とか以外で)パソコンに不具合があって・・・
回復キーを要求されたら・・・貴方はどうしますか??
パソコン修理屋さんでも〝これ〟ばっかしはどうしようもないそうですよ(^^;)
つまり・・・データの取り出しは勿論、二度とパソコンを開くことが出来なくなるのです。
〝そんな〟時のために・・・回復キーをメモっておきましょう。
パソコン内に保存は出来ません。
さらに、もしも??回復キーを無くしてしまったりしたら・・・ハイそれまでよぉ~(^^;)
私みたいに潔く、無効にしちゃった方が・・・枕を高くして眠れそうです。

因みに、今回説明したスクショ(画像)は・・・Windows11の〝Pro〟です。


♫ 明日は晴れるかなぁ??♫




10月 4日(土) 最高気温
22.4°/最低気温20.2°


~ 〝額縁効果〟 ~


先月、カメルーン庭園前で撮影した「ニオイバンマツリ」??再登場です(^_-)
ほぼほぼ真正面に、太陽を捉えたパーフェクトな逆光撮影。
(カメラの)角度を変えてやれば、朝日の光芒を写し撮ることが出来るんだけど
そうすると??意図した構図で撮れないというジレンマを抱えての撮影でした(^^;)
私は〝構図〟(バランス)を選びましたが・・・♫貴方なら如何する♫??

いやぁ~??それにしても、超広角レンズ10ミリの画角は、伊達じゃない(^_-)
そして「LAOWA」自慢の、ディストーション〝Zero〟
これも、撮影していて写真心をくすぐってくれます。
フルフレームの〝11mm〟、レンズは・・・今も現役で使用してきましたが・・・
ディストーション〝Zero〟の世界は未体験??
使ってみないと分からない魅力と、未知の世界がわんさか??(^_-)
まさに、想像を絶する??ドラえもんのポッケ(引き出し)がわんさか??
〝その〟引き出しの全てを・・・いや少しでも使い熟せるよう・・・努力したいもんです(^_-)
エドちゃんの得意とする??パースを効かせた作風に、まさにぴったりなレンズです。



っと云うわけで??
額縁に入れて遊んでみました(^_-)
白枠はもう少し細い方が良かったカモです。

そして一番お気に入り??Nikonさんのロゴを、ちょこっと使わさせて貰ってますm(_ _)m



こちらは白枠はなしです。
レタッチソフト初心者の頃は・・・
〝黒つぶれ〟は、アカンと云うことで・・・(何でもかんでも)無理クソ持ち上げていましたね(^_-)
〝あれ〟は、なんでですかね??私だけじゃなくて、皆さん同じようにしていましたね??

※ 映画で表現すると、フィルム時代と・・・現代の、デジタルで製作された映画やドラマ・・・
当たり前だけど・・・見た瞬間に、フィルムかデジタルかが分かってしまう。
普通のドラマなら「デジタル」でも良いんだけど・・・
シリアスなドラマや、時代劇しかも??黒澤監督が、デジタルで制作したら??考えたくないですね。
でも私は・・・デジタルで、セピアとか、フィルム調に仕上げたいとかは思わないです。
だから??オールドレンズとかにも興味はないです(^^;)
外観的な見た目は嫌いじゃないです。むしろ良い印象を持ってます。
近代的(高性能)なデジタルカメラで、敢えて解像感の悪いレンズを使う意味が分からない(^^;)
でもボディは(昔のまんまで)中身はそっくり最新のメカが搭載されている・・・
そんなレンズやカメラは大好きです(^_-)

〝羊の皮を被った狼〟みたいな・・・??

久しぶりに・・・一句。
〝ふるい奴ほど新しいものを欲しがるもんでございます〟
鶴田浩二


あれから4年・・・??
そして、三度目の正直??
とにかく、初の女性首相の誕生です(^^)/
さらに??出て行くと宣言していた〝コバンザメ〟を、早く追い出して欲しい??
そしてもう一度〝美しく、強く、成長する国へ。読み返してみたいと思います。




10月 3日(金) 最高気温
25.8°/最低気温21.9°


~ 意外と難しい・・・スローシャッター 流し撮り ~


「フォトエドランド」ファンの、皆さんにはもう すっかりお馴染みの画像ですが・・・(^_-)
動きモノ・・・特に〝鳥〟たちを撮影する場合・・・気持ちスローシャッターで撮影してやると・・・
それぞれの鳥たちが持つ??優美な姿??動感を再現(表現)出来るんと違いますか??
高速シャッターも然りです、木々に止まって静止している鳥よりか遙かに・・・
飛んでいる姿は 美しゅうございます。
っと云うわけで本日は・・・
スローシャッターで撮影しても、何方でも撮れるスローシャッターと??
ある程、場数を踏まないと・・・撮れない画像を、講釈を交えて紹介します(^_-)

こちらを、撮影したシャッター速度は〝1/20秒〟手持ち撮影です。
カモメたちの様子を観察してから、老夫婦をメインに構図(&ピント)を決めます。
っとその前に、白いカモメには暗い背景を選ぶのがセオリーとなっております。
おじぃさんが、投げ与える餌に乱舞するカモメたちの、ボリューム感を狙ってシャッターを切ります。
まぁ~何枚か撮影してやれば、一枚くらいは良いのが撮れるはずです。
でも、カモメたちばっかりに気を取られていてはいけません??
スローシャッターで一番肝心な〝動かないもの〟に、ピントを合わせた老夫婦が・・・
動いてしまっては折角、乱舞するカモメを上手く写し取っても・・・作品にはなりません(^^;)
※ シャッター速度も、早くても遅すぎても画にならなくて・・・
何枚か撮っているうちに〝コツ〟が掴めてくると思いますよ。



次に難しいのが・・・これ〝流し撮り〟っていうやつね。
(この画像はかなりトリミングしています)
でも、ピントはちゃんと目に合って・・・いや合わせています(^_-)
撮影したカメラ&レンズは・・・
EOS 5D Mark Ⅳ/EF100-400mmF4.5-5.6L IS Ⅱ USM
AF動作は「〝ワンショット〟AF」、測距点は〝スポット一点〟親指AFの設定で撮ってます。
ワンショットAFは、ご存じの通り??一度でもピントを外すと・・・
例えば、今回の設定の場合〝一点〟(
)の測距点を、飛翔しているカモに〝合わせ直さなければならない〟
こちらの画像は、結構な大きさにトリミングしています(^_-)
実際、ファインダーではこのカモ君は、とても小さくて・・・〝一点〟の測距点で捉えるのでさえ厳しいです。
〝それ〟を、かなりの速度で飛んでいるカモに、ピントを合わせ続けていないと、流し撮りは出来ません。

「AIサーボAF」そして、測距点をある程度広くして・・・ドットサイトやらで連射し続ければ・・・
さらに??AFを〝鳥の目〟??とやらに設定しておけば、勝手にカメラが撮ってくれるでしょう(^_-)
〝そう〟云う撮り方??って面白いんでしょうかね??
ゴルフに例えると・・・??
打てば、全てホールインワン(^_-)どっちに向かって打ってもホールインワン(^^;)
そんな感じですね。

↓こちらの撮影は、ピントを合わせるよりまず一点の測距点を、カモに合わせ〝続ける〟・・・
それが出来ないと〝1/40秒〟のシャッター速度で、捉えることは出来ないです。



こちらは、測距点を「領域拡大上下左右」そして、シャッター速度は〝1/15秒〟。
その他の設定は、上の画像と同じです。
こちらの画像は、あまり波がありすぎると優雅に遊泳している、
カモ達の上下動があり過ぎて ブレの原因になります。
っと云うわけで、こちらの撮影は??〝運〟も味方に付けなければなりません(^_-)
そして、かなり・・・昔 どっかの政党が国会でやっていた・・・〝牛歩戦術〟ゆっくりと優雅に泳ぐもんで・・・
〝その〟速度に合わせて腰を(シンクロ)回さなければ・・・ピントを合わせることは出来ません。
これも難易度は結構高いです。



そしてこちらも、測距点は〝スポット一点〟シャッター速度は〝1/20秒〟です。
ちゃんと親ガモの左目にロックオンしています。
撮影のシチュエーションは・・・
まず、測距点を親ガモの目に合わせ構図を決めます。
カモ家族が、この状態のまんま(構図を維持して)移動してくれることを前提に・・・
測距点を、親ガモの目に合わせ続け・・・カモ親子と、カメラを振る速度をシンクロし続けます。
〝完璧〟に〝親ガモ〟と〝シンクロ〟できたと感じたら・・・ココが大事ね??(^_-)
「AFーON」(親指AF)を押すと同時に、シャッターボタンを押すんです。
アンダスタン??
「AFーON」(合焦)を押したあと、シャッターを押すまでにタイムラグを発生させてしまうと・・・
動きモノを撮影している場合・・・ピントは逃げてしまいます(^^;)
ほぼ・・・いや殆ど同時押しでないと、スローシャッターの場合は特に、ピントがずれてしまいます。
ましてこちらのように、平行移動じゃなくて・・・斜め方向ですが、遠ざかっていってます

※ 「AFーON」ボタン(親指AF)と「シャッターボタン」を何故??別個に操作する必要があるのか??
シャッターボタン〝半押し/フォーカスロック〟強く押し込んで〝シャッター〟を切った方が・・・
面倒くさくなくて、良いんじゃないのって(誰もが)思うでしょ??・・・
「AFーON」ボタンを、使ったことのない人は・・・〝そう〟思いますよね、当然・・・(^_-)
ココで「AFーON」ボタンの、メリット&使い勝手の良い、講釈(説明)は止めておきます。
詳しく知りたい人は・・・ググってみて下さいm(_ _)m

でも??少し説明しておきますね(^_-)
シャッターボタン〝で〟の〝半押し〟(合焦し続けるに)は、とてもシビアで??
例えば、飛び立つ瞬間を狙った獲物(鳥とか)を撮影してる場合・・・
数分間とか・・・半押し状態を保てますか??
指先が麻痺して??意図せず、シャッターを押してしまうってこともあります。
それと〝レフ機〟を使ってた頃は・・・〝フォーカスロック〟して、構図を決めた場合なんか・・・
一度、ミスショットしてしまうと・・・改めて、フォーカスロックをし直さなければなりません。
その点「AFーON」ボタン(半押し)でフォーカスロックそして、ピントを合わせていると・・・
構図を変更しても、半押し(AFーON)ボタンから指を離そうと・・・測距点は維持されたまんまです。
親指AF・・・慣れると、まさに最強の武器になります??(^_-)



こちらはさらに、被写体が遠ざかっていくという(難易度の高い)シチュエーションでの撮影です。
シャッター速度は・・・〝1/20秒〟です。
最近は、すっかりミラーレスカメラの時代になって・・・
今回、紹介したような撮り方をする人は・・・ほぼ皆無(^^;)

計算方法は違っても・・・答えは同じという感じですね。
帰り道は遠かった??
でも、カメラ任せの撮影ばっかししていると・・・〝応用〟を効かせることが出来ません。
つまり〝アドリブ〟が効かない(^_-)

※ どの様な写真を撮影する場合も・・・
構図(日の丸とか、三分割とかじゃなくて)&バランス、空間が大事だってこと・・・??
今回、撮影した画像を見て貰って、納得していただけたでしょうか(^_-)

現像や、編集時に皆さん〝トリミング〟していると思います??
本来??〝その〟トリミング自体が・・・〝構図〟なのです??知らんけど(^_-)
しょうもない写真でも??旨く構図を作ってやると、作品に化けるのです(^_-)
皆さん、積極的に〝構図〟を意識しながら、トリミング しましょう。


 

10月 2日(木) 最高気温
27.7°/最低気温19.6°


~ もういくつ寝ると??パソコン人生30年 ~


私が毎年??(15年くらいになるんかな・・・)お布施を上納・・・いや納めさせて貰っている(^_-)
お上??・・・じゃなくて「さくらインターネット」さんから、いつものサクラユーザー通信が届きました。
別に私が〝解約〟したくて??〝その〟引き留めのメールじゃなくて・・・(^_-)
いつもの「注意喚起」??メールです。

※ 25年前に(ホームページを)起ち上げたときは・・・
一太郎でお馴染みの「ジャストシステム」と、レンタルサーバーを契約していたと思います。
その後・・・2~3社のレンタルサーバーを経由して・・・
15年ほど前だったか・・・??ゆなこせさんから「さくらインターネット」を紹介して貰ったのです。
乗り換えた理由は・・・勿論??お布施・・・いや更新費用がべらぼうに安かったからです。
今回のトピック〝ドメイン〟も、私が最初に契約したジャストシステムだったかな??
年間の使用料が・・・月2,000円だったから・・・24,000円も支払っていたんです(^_-)

丁度 良い機会だから??私が〝ドメイン〟を取得した〝いきさつ〟??なりを紹介したいと思います。
私が、ホームページを起ち上げたのが・・・2000年の12月18日〝52歳〟の時でございます。
男は、四十にしてサモンゴールド??エドちゃんは、50にして起った分けですね??(^_-)

〝あの〟当時は、携帯電話もサーバーの使用料も、ドメイン料もべらぼうに高かった(^^;)
でも、団塊世代のおじさんにとって・・・〝デジタル〟って響きは、麻薬みたいなもんで??
一度 ハマってしまうとそして、いくらお布施を請求されようと・・・逃れることが出来ないほど・・・
デジタルって云うものに、メチャクッチャ魅力を感じていたんですね(^_-)
そしてその頃・・・世界中の企業でさえ??殆ど〝ドメイン〟とかに、見向きもされていない時代・・・
エドちゃんは・・・ホームページを起ち上げて数ヶ月後だったかな・・・
〝sunset-77.com〟を、年間2万円以上も支払って取得したのでした。

〝sunset77〟って、若い人は知らないと思いますが・・・
私たちの少年時代、アメリカのTvドラマ・・・「サンセット 77」(さんせっとせぶんせぶん)が・・・
(日本)国内のテレビで(1960年代頃)放映されていたんです。
主役である、私立探偵の「エフレム・ジンバリスト・ジュニア」そして、駐車場係であった・・・
「エド・バーンズ」(後に私立探偵に)のファンで、いつも胸ポケットに忍ばせたクシを使って・・・
オールバックをセットする姿が今も、薄くなった頭から離れません(^_-)
エド・バーンズの影響もあって、当時中学生だったエドちゃんも、オールバックにしていましたね(^_-)
でも、私の真似をしてオールバックにする仲間が数人出てきたもんで・・・
学校から、強制的に??丸刈りにさせられてしまいましたね(^^;)
※ これには、続きがあって??またいつか暇なときにお話しします。

※ エドちゃんのエドは??エド・バーンズのエドを、リスペクトして付けたものではございません(^_-)
でも、アメリカの俳優さんで・・・〝エド〟と付く名前のスター以外と多いです。
エドワードも関係あるらしいです??
そして〝EDO〟を日本語に訳すると・・・〝富〟そして〝繁栄〟を意味するんだそうです。
エドワード(EDO WEARD)と云う人名、アメリカやイギリス人で多用する人を見聞きしますが・・・
EDOは、先ほど説明しましたが〝富〟や〝繁栄〟そしてWEARDは〝守る者〟を意味し・・・
エドワードとは〝富を守る者〟縁起が良いと言うことで、英国では好んで国王が名乗っているそうな。
まぁ~エドちゃんは〝富〟や〝繁栄〟とは縁遠いとは思いますが・・・(^^;)
良き友人や知人に恵まれ??それなりに、ハッピーな人生を送ってこれたかなぁって感謝しています。

ここで久しぶりに・・・一言??
〝朱に交われば赤くなる〟??
〝善い人には善い人が集まってくる〟??(^_-)

そのドラマのタイトル・・・「sunset77」が忘れられなくて・・・(^_-)
如何しても??「sunset77.com」を自分の物にしたかったんだけど・・・??
私が申し込んだ時点では・・・もう既に、何方かが??
いや、たしか滋賀県の米原??だったかの人が取得されていたんです。
当時は・・・イヤ現在も〝ドメイン〟名を検索すると・・・持ち主の、姓名、住所、電話番号等は分かりますよ。
私は、さくらインターネットの住所を表示されるようにしています(^_-)

っと云うわけで・・・私が取得したのは〝sunset
-77.com〟「-」(ハイフン)を入れざるを得なかった(^_-)
そしてさらに(お恥ずかしい)エピソードがあって・・・??
〝s
anset-77.com〟「u」のところを「a」で、取得してしまったんですね(^^;)
私は全く気がついていなくて・・・??
得意先の〝H〟さんから電話があって・・・〝ムスコを何処にセット〟するんだって??
そう冷やかされて初めて気がつき(^^;)
取得した会社に電話を入れ・・・平身低頭??、ひたすら電話の向こうの女性に頭を下げた結果・・・
なんと??なんと・・・規約にも書いていました、一度取得したモノは解約できません。
でも、24,000円ドブに捨てるわけには行きません。
私の誠意が伝わったのか??〝今回だけですよ〟(^_-)
まぁ~25年も昔・・・そして、ドメインなんて殆どの人が、知らない時代だったからこその結果でした。
25年経って、もう一度〝H〟さんに感謝ですねm(_ _)m
現役の頃は、仰山 儲けさせて貰ったし・・・(^_-)



ドメインだけじゃなくて、電話番号だってそうですよね。
私が取得した〝ドメイン〟は、まだ殆ど普及されていなかった時代ですからね・・・
誰の手にも触れていない??まさに新品、手つかずのドメインでした。

そしてドメインが出始めた頃・・・インターネット業界では??
大企業の??例えば〝コカコーラ〟の〝Coca-Cola.com〟のドメインを投資目的で取得してる人居ました。
〝SONY.com〟とか〝Nikon.com〟とか〝Canon.Co.JP〟とか当時は取得し放題だったと思います。
先ほども書いたとおり・・・ワンドメインの維持費が年間24,000円ですよ。
でも、如何しても欲しい企業だと・・・数百万・・・いや数千万円出しても売れるって話でしたね。当時は。
イヤ??〝それ〟で、ぼろ儲けした人はいると思いますよ(^_-)
でもね、最近というか・・・かなり昔に〝そう〟云う、投資目的や全然ドメインと関係の無い輩は・・・
取得することが出来なくなりましたね。



一応〝ドメイン〟に興味のある人の為に・・・アップしておきます。
15年前、さくらインターネットに〝ドメイン名〟を引っ越し(移管)させたときは・・・
たしか・・・(年間)2千円未満だった(^^;)
それが今や(何度かの値上げの末)3,000円台。これでも他社よりも安いんです。
いや、もっと安いところもありますが・・・サーバーも借りてるもんで・・・良いかなって(^_-)


〝ドメイン〟名の取得方法は・・・
ドメイン検索に・・・取得したい〝ドメイン〟名を打ち込んでやると・・・
例えば、私が最初に希望していた・・・「sunset77」で検索すると・・・
「.com」と「.org」そして「.net」は既に何方かが取得して取れません。



さらに、私の(現在使っている)ドメイン「sunset-77.com」を検索すると・・・
「お申し込みできません」と(当然ですが)出ましたね。

〝ドメイン名〟というのは・・・住所や、電話番号と同じで 世界中、同じ物は存在しません(^_-)
っと云うわけで・・・??
ホームページの「https://sunset-77.com」は、私だけの〝URL〟になります。
さらに、メールアドレスは作り放題(^_-)
自分の名前でも良いし、お気に入りのガジェット・・・例えば、
私が使用している、NIKONの「Zf」を使って・・・
zf@sunset-77.com 簡単にしかも、数分で作れちゃいます。

ドメイン・・・「.org」だったら、年間2,500円と人気がないせいかお安くなってます(^_-)
お好きな、メールアドレスを使用したければ・・・お勧めしますドメイン。
勿論、ブログとかにも使えます・・・多分??



そしてこちらが「さくらインターネット」と、レンタルサーバー契約している・・・
一番安い(^_-)年間・・・¥1,980円の「ライト」コースです。
契約当初の「SSD」の容量は・・・確か〝5GB〟だったと思います。
それが今や、レンタル料も上がったけど・・・〝100GB〟も使えるようになりました(^_-)
ホームページを始めた、25年前のレンタルサーバー・・・容量は少なくてお値段もメッチャ高かった(^^;)
そんな事情で??出来るだけ安く運営したくて・・・それに、デジカメの画素数も小さかった影響もあって・・・
最初の頃(アップしていた)画像サイズの小さいこと??一円切手大くらいだったかな(^^;)
それほど努力をしていても??出張先や、伊勢の別荘とかで携帯電話(FOMA)でアップロードすると・・・
一回(日)分で・・・約¥2,000円も(データ通信))掛かっていましたからね(^^;)

※ 来年の夏(2026年7月)が来ると・・・エドちゃんのパソコン(インターネット)人生は・・・
キリの良い・・・30年を迎えることになります(^_-)
パソコン&インターネットは、48歳から始めたことになりますが・・・
エドちゃんにとってまさに??48歳が・・・と言うか、パソコンを使い始めたことが・・・
ターニングポイントになってるわけで・・・今から思えば・・・
パソコンのない人生なんて、とても考えられなかったんと違いますか??(^_-)
〝井の中の蛙〟??が突然、外界に飛び出し・・・浦島太郎になったようなもんですよ??(^_-)
そしてやはり一番変わったことと云えば・・・
過去に経験したことのない・・・人達との〝出会い〟ですかね??上手く説明できないけど。

でも??ターニングポイントである、もう一つの分水嶺(パソコンのない人生)に・・・
身を任せていたら・・・どんな人生を辿っていたのか・・・興味津々(^_-)
そのまんま〝井の中の蛙〟状態だったかもしれません??

井戸と云えば??・・・前兵庫県の井戸知事(^^;)ぶっぷぅ~・・・
徳島の田舎時代・・・
何処のお宅にも、お家の中に井戸がありました。
今風に云えば、ダイニングキッチン内に井戸と、おくどさんそして囲炉裏がありました。
私は、子どもの頃〝釣り〟が大好きで、釣ってきた小さな小魚を自宅の井戸に放ち・・・
大きくなったら釣り上げ、食べてやろうという残酷なことを想像しておりました(^_-)
釣り上げたことはなかったんですが・・・あの時の魚たちは、井戸の清掃をしてくれてたんですね(^_-)




10月 1日(水) 最高気温 28.5°/最低気温22.0°


~ 露出シミュレーション ~


ニコン機の「露出シミュレーション」の、設定&説明画像のスクショと画像を撮影したんだけど・・・
一番 肝心な??スクショを、編集時点で撮り忘れていることに気がつき・・・(^^;)
今更、店開きをして取り直すのは・・・面倒くさい(^_-)っと云うわけで・・・
最終的に撮影し、仕上げた画像〝のみ〟ご覧下さい(^_-)

2時間も掛けて撮影したもんで・・・載っけてみました(^_-)

※ 二線ボケは・・・カメラやレンズの制ではございません??
イルミネーションの〝球〟の設置方法の影響です(^_-)



Nikon ZfTTArtisan TILT 50mm F1.4-
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(F1.4 
1/80秒)ISO 100  PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB 色温度(5500k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
GODOXの「V480-
N」をオンカメラで、マニュアル発光 パワーレシオは・・・1/32+3.0
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

撮影のシチュエーションは・・・ご覧の通り、周囲をほぼPVC製の黒のバックシートと・・・
1mx1.5m大の、黒のレフ板で覆い隠し、ブラックボックスとまでは行きませんが・・・
「EV値」は〝3.8〟の明るさ・・・いや暗さで撮影しました。

※ 昨日の、デジフォトダイアリー更新しておきましたのでご覧下さい。