|

|

「花博記念公園」花の谷に咲き誇るピンク色のあじさい(6月27日7時39分撮影)
|
|
|
|

|
~ 今 日 の 出 来 事 ~ |
|
|
|
|
|
|
7月 31日(木) 最高気温 36.7°/最低気温:28.4°
|
|
~ 今更??速度テスト(比較) ~
|
|
|
台湾製のミニPC、GEEKOMの「A8Max」を、導入してからと言うもの・・・??
全ての動作が、中でも特にGPUを必要とする、ライトルーム&フォトショップの動きが・・・
メチャメッチャ速くなって、益々撮影するよりか??現像&編集作業が・・・
楽しくて仕方がない 今日この頃・・・(^_-)
っと云うわけで本日は・・・
〝それ〟まで(っというか、これからもサブ機として使用し続けます)使用してきた・・・
韓国製のノートパソコン、LGの「gram」と、性能&速度の検証をやってみました。
スピード測定と言えば・・・『Crystal Disk Mark』ですね(^_-)
↙左がGEEKOM の「A8Max」、そして右側が↘LGの「gram」です。
A8Maxのメモリは・・・(DDR5)32GB 、ストレージは(SSD M.2、PCLe4.0)の1TB。
そして(私にとっては初めての)CPUは「AMD7 8845HS」を搭載しております。
↘右側のLG「gram」はと言いますと・・・購入は2022年の3月28日です。
特選タイムセールと言うことで・・・通常価格¥220,978円のところ・・・
173,800円でしかも¥5,200円のポイントまで貰っちゃいましたね(^_-)
さて肝心の性能はと言いますと・・・
メモリは、DDR4の16GB、ストレージは1TB(NVMe SSD)っと結構、高性能です(^_-)
それまで使っていた、ソニーのVAIOとほぼ同金額なんだけど・・・gramの足下にも及ばなかった。
そしてCPUですが・・・こちらはIntelの「Core i7-1195G7」を搭載しています。
↙↘どちらもドライブは、パーティションを〝3対1〟くらいの割合で分割しています。
|
 |
 |
|
|
|
↙多くの、ユーチューバーさん達の測定では・・・??
〝5000〟前後出てたハズなんだけど・・・
パーティションを分割した制でしょうかね??3度計測しても、出なかった(^_-)
ストレージが〝2TB〟のほうだと・・・確か、7000台をマークしてましたね。
↘gramの方も、購入当時に測定してたんだけど・・・VAIOと比べてWスコアにびっくり仰天(^_-)
※ 「Read(MB/s)・・・ストレージの読み込み速度
「Write(MB/s)・・・ストレージの書き込み速度
「SEQ」(シーケンシャルアクセス)・・・連続したデータの読み書き速度
「RND」(ランダムアクセス)・・・不規則なデータの読み書き速度
○「シーケンシャルアクセス」の方が、データ通信の転送速度が速い。
「ランダムアクセス」は、パソコンでの動作時は、こちらの数値が参考になるらしいです。
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
「ストレージ」の測定は、五十歩百歩??どんぐりの背比べ・・・でもなかったけど(^_-)
(ライトルームやフォトショップの)体感速度は、それこそ雲泥の差だった・・・??
2~3ヶ月ほど前から「gram」での、LrやPsの作業がフリーズしたかと思うほど重くなった(^^;)
っと云うわけで〝GPU〟のパフォーマンス??を検証してみました。
GPUは・・・イヤ??GPU〝も〟余り詳しくは知らないんだけど・・・(^^;)
LGの「gram」に内蔵されているGPUは、Intelの IrisXeグラフィックス GPUブランド??
それに対して、GEEKOMの「A8Max」のAMD Rayzen78Mグラフィックスは・・・
12個のGPUを搭載していると言うことです。
※ LGの「gram」には〝専用〟の「GPUメモリ」は搭載されておらず・・・
〝共有〟の「GPUメモリ」は「7.9GB」のみとなってます。
|
 |
|
|
|
〝それ〟に対し・・・
GEEKOMの「A8Max」には〝専用のGPUメモリ〟が「4.0GB」と・・・
〝共有のGPUメモリ〟が「13.9GB」トータル・・・「17.9GB」とgramのほぼ2倍(^_-)
数値としては、その差は僅かなんだけど・・・??
体感速度は・・・比較にならないほど速くなった(^_-)
※でも「gram」も最初のうちは速かった??
ライトルームも、フォトショップも・・・使い始めの頃は・・・
どちらも、ソフトの容量は・・・1GB未満だった。
それが最近は・・・LightroomClassicが・・・4.78GB(Geek Uninstaller参考以下同じ)
Photoshopのベータ版が・・・5.61GB
Photoshop2025が・・・5.58GB
カメラ(&レンズ)の性能(解像度)に合わせて・・・PCの性能(特にGPU)も・・・
シンクロさせないと・・・快適な写真ライフは送れないって事になるんですかね(^^;)
私は、今のところ??内蔵のGPUで(速度)事足りてますが・・・??
この先使い続けると・・・どうなるんでしょうかね??(^^;)
外部GPUって結構お高いんですよね。 ブツブツ・・・
|
 |
|
|
|
パソコンに内蔵の「GPU」は・・・何処にあるの??
スタートボタンを右クリック>「タスクマネージャー」をクリック・・・
|
 |
|
|
|
「パフォーマンス」をクリック・・・「GPU」をクリックです。
|
 |
|
|
|
|
|
|
7月 30日(水) 最高気温 37.8°/最低気温:27.6°
|
|
~ 努力は報われる ~
|
|
|
こちらは、去年の5月に計測した、エドちゃんの体組成計のデータです。
一時(2000年頃)、エドちゃんの人生で最大となる(体重)〝91kg〟をマーク(^^;)
まだx2現役の頃でしたが・・・回りの皆からは〝身長があるから良いんじゃない〟
っと、意味不明な慰めの言葉に??エドちゃん自身も、ヘンに納得してしまってたんだけど・・・
ある、浴場の大鏡に映り込んだ自分の裸体を見て・・・松田優作風に・・・〝なんじゃこりゃ〟(^^;)
余りの醜さに・・・自分の裸体なのに直視出来なかった(^^;)
っと云うわけで、食肉用に飼育されている〝ブタ〟&〝ブロイラー〟のように食べていた??
食事・・・じゃなくて〝間食〟を一切止めました。
勿論、三度の〝食事〟の方も〝普通〟の量に減らした結果・・・
5年以上はかかったと思います・・・71kgとほぼ、20kgのダイエットに成功しました(^_-)
その結果・・・??
久しぶりに会った人なんか・・・〝病気でもしたの〟??(^^;)
そう言われるのがイヤで・・・リバウンドしたんじゃないけれど・・・??
気がついたら・・・86kg前後まで、特にお腹周りに肉・・・じゃなくて、脂肪がたっぷりと(^^;)
※ 肥満とダイエットを繰り返すと・・・財布には厳しいって実感しましたね(^_-)
「L」サイズから「2XL」行ったり来たり・・・(^^;)
そして何度目になるのか覚えてないけど・・・??
10代~30代の頃のように、ジーンズを腰骨で穿きたい??(^_-)
〝腰パン〟とは違いますよ(^^;)
私は、股上の短いのが好みなんで・・・ベルトなしでも落ちない??腰骨で穿きたい。
それでもベルトはしますけどね。見た目重視??
それで〝本格的〟に??(口先だけじゃなくて(^^;))ダイエットを始めたのが・・・
2020年くらいから??それまでは〝筋トレ〟ね。
今回は、食事の量は減らさずに間食のみを絶って〝NHKのためしてガッテン〟から得た知識??
食後直ぐの運動。私の場合、3度の食事のあと〝スクワット〟を100回やりました。
そして暇さえあれば(例えば、チンする間に100回、お湯を沸かす間に100回)・・・
一日に、スクワット・・・1000回以上(多いときは2000回)やってました。
あと寝る前に、30分間と起床時に1時間半の筋トレをほぼ毎日やってました。
食事の方は、エゴマをもう・・・3年くらい飲み続けてますかね。
他にも色々と??面倒くさいので書きませんが・・・努力してます。
↓大分努力の結果が出始めた頃(2024年5月10日ですが・・・
BMI、体脂肪率、皮下脂肪、体内年齢とかが全然駄目ですね(^^;)
|
|
 |
|
|
|
|
↑あれから、1年と2ヶ月と18日??
最近は記録的な猛暑??と言うのに・・・エドちゃんの食欲は衰えを知りませぬ(^_-)
っと云うわけで久しぶりに計測してみたら・・・
4月の11日に比べて、体重が1.7kg、体脂肪率が0.7%、BMIが0.5上がりましたね。
※ 肥満(BMI)と前立腺・・・関係があるみたいですよ(^^;)
今回の計測結果・・・「推定骨量」以外、グリーンで表示されてます(^^)/
|
 |
 |
 |
|
|
|
ダイエット・・・ただ体重のみを減らせば良いってもんではなくて・・・??
今回計測した項目全てが、限りなく標準(平均)レベルに達していなきゃあきまへん(^_-)
私が、食べ過ぎても??太らない理由は・・・↙「基礎代謝率」が年の割に高いからです(^_-)
〝これ〟は筋肉量を増やせば勝手に??基礎代謝率は上がります。知らんけど(^_-)
太らずに、沢山食事を食べたい人は・・・運動をして、基礎代謝率を上げることです。
|
 |
 |
 |
|
|
|
昔では考えられなかった??「体脂肪率」気がついたら「17%」。
夢でも見なかった??10%台(^_-)
努力の結果が、こうやって数値で表示されると・・・また頑張ろうって気になりますね。
っと云うわけで久しぶりに・・・本日の一言・・・
〝努力は報われる〟
|
 |
 |
 |
|
|
|
筋肉フェチにはたまらない??「筋肉量」と「筋肉率」は〝すばらしい〟の評価(^_-)
|
 |
 |
 |
|
|
|
↗「骨格筋率」はメッチャ〝すばらしい〟評価なんだけど・・・
↙唯一「推定骨量」が〝低い〟の評価(^^;)
カルシウムとリン・・・っと云うわけで、ミネラルを含む食品を検索してみたら・・・
緑葉野菜(ほうれん草、ケール)
ナッツ(カシューナッツ、アーモンド)
豆類(大豆、黒豆)
全粒穀物(全粒小麦、玄米
肉類(赤身肉、鶏肉)
魚介類(鮭、マグロ)
野菜(キャベツ、ピーマン、ニンジン、タマネギ、青梗菜、ブロッコリー、キノコ、大根等々)と
肉(ブタ肉と鶏肉)は、毎日山ほど食べているんだけどね(^^;)
魚は好きなんだけど・・・どうも調理(捌き)が苦手で、サバ缶とかで代用している今日この頃。
でも↘鶏肉を、毎週〝500g〟以上食べるようになって・・・
「タンパク質量」と「タンパク質」〝すばらしい〟との評価に、鳥肌がたってます(^_-)
|
 |
 |
 |
|
|
|
「含水量」も「体水分率」も〝すばらしい〟評価です(^_-)
重曹と、クエン酸の「炭酸水」そして、「にがり」の効果があったのでしょうか??
随分と改善されました。
そして「皮下脂肪」も・・・
|
 |
 |
 |
|
|
|
「内臓脂肪」もそれなりに良い感じですね(^_-)
そして先ほども書いてますが・・・
「基礎代謝率」喜寿を迎えたおじぃさんにしては、すんばらしい(^_-)
基礎代謝が高いのは、車で言うと・・・燃費が悪い??って事になるんだけど・・・
それだけ体中の〝もの〟??が、活発に活動しているって事ですね。
※ それなりに筋肉が付いて、ジーンズも腰骨で穿けるようになってくると・・・
何を、穿いても着ても??似合ってくるから不思議です??(^_-)知らんけど・・・
そしてもう2度と、ぽっちゃりお腹には戻りたくないですね。
ここでアドバイス・・・??
痩せたいと思っている人・・・
食後は勿論、出来るだけ間食は止めた方が良いんだけど・・・??
如何しても止められない人は、間食後もスクワット100回続けてみて下さい。
まぁ~一年もすれば・・・〝その〟努力は報われるかも知れません(^_-)
私なんか??Amazonプライムビデオで、シリーズ物なんか観てしまうと・・・
つい、徹夜とまでは行きませんが・・・日付変更線を超えてしまうことも多々あります。
そんなとき??小腹が空いてきて、決まって??コーヒーと〝何か〟を、食べてしまうんですね(^_-)
でも、その後ろめたさを??腕立て伏せ100回xその日の気分で何セットか??・・・
夜な夜な頑張っているんです。
コーヒーは、娘が買ってくれたマグカップ一杯、400CC1度に一回飲むんですが・・・
カフェインの効果も無く??直ぐ眠りにつけるんですね(^_-)
食事の〝量〟と〝質〟を、落としたダイエットは絶対にしないで下さいね。
ダイエットは出来ても、身体を壊してしまったらそれこそ本末転倒です。
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
7月 29日(火) 最高気温 38.7°/最低気温:27.6° |
|
|
~ シェア ~
|
|
|
キヤノンと、ニコンマウントをお使いの皆さんがもし??
GODOXの、スピードライトが欲しい(^_-)購入したいと思ったら・・・
Nikon用を購入しておけば、キャノン機と共有することが出来ます。
でも??コマンダーは、ホットシューの形状が異なるため・・・
それぞれ、Nikon&Canon両方を揃えておく必要があります(^_-)
※ Canon用のスピードライトだと、Nikon機では使用できないそうです。
これは検証していないので、正直言って分かりません(^_-)
これから紹介する、ライティング方法は・・・スタジオ撮影とか・・・
物撮りとかで、それぞれ異なるカメラを使用してそして・・・
数人で撮影する場合、大変便利なんで??覚えておいて損はしないです。
昨日紹介した、ゴドックスの(4灯の)スピードライト達です
左から、AD100Pro、V480、TT600x2台。
そして右隣に控えしは・・・GODOXのコマンダー「XProⅡ-N」を装着した・・・
Nikon Zfです。
|
 |
|
|
|
|
そして、4台のスピードライトはそのまんまの状態で・・・
Canon用のコマンダー「X2T-C」を装着したEOS 5D Mark Ⅳ・・・
のみを交換そして、パワーレシオもスピードライト&Zfに装着の・・・
コマンダーの数値をそのまんま、コピーしてやればほぼ同じライティングで・・・
撮影できちゃいますね(^_-)
※ ワークショップとか、写真教室でライティング共有できますね(^_-)
私はこのルーティン・・・昔っから物撮りで重宝させて貰ってます(^_-)
ですからもうすっかり??キヤノン純正のスピードライトはお役御免状態。
|
 |
|
|
|
そしてゴドックスの、スピードライト&コマンダーの設定はメッチャ簡単(^_-)
説明書を見なくたって・・・ほぼ??感覚で設定できちゃいますね。
※ そしてこちらが、スマホとBluetooth接続できて・・・
ほぼ全ての操作ができる(GODOXの)アプリです(LEDライトも使えます)
Zf(XProⅡ-N)と、EOS 5D Mark Ⅳ(X2T-C)どちらも使用できます。
A・・・新しいGODOXのTT600を・・・
B・・・今回購入したGODOXのV480
C・・・はGODOXのAD100Pro
D・・・は、一番最初に購入したGODOXのTT600をあてがってやりました。
それぞれ一台ずつさらに、全てを一度に発光量を調整する事も出来ます。
マルチ発光も、大きな画面で出来るので、かなり便利です。
GODOX 「X3」こんなに小さくなったコマンダーが発売されていますが・・・
私のでっかい手・・・いや指では操作がしづらいしこちらは・・・
Blutooth非対応です(^^;)

※ GODOXとか、中華製品の「2.4Ghz」&「Blutooth」って・・・
接続の設定が、メッチャ簡単なのに・・・??
何故??Nikonも、Canonもまるで??某国の入試問題が如く??
引っかけ問題のオンパレード(^^;)一発では通りませぬ??
今回、Nikon用「XProⅡ-N」と、Canon用の「X2T-C」コマンダーの設定・・・
「V480」の新規設定と「TT600」の入れ替えをやったわけですが・・・
最初にNikon用の「XProⅡ-N」を(スピードライトと共に)設定したら・・・
Canon用の「X2T-C」は・・・なんと??なんと(^_-)勝手に設定されていた。
っというか・・・スピードライトに同期しただけ(^_-)
まぁ~セキュリティー上問題はありますが・・・モノがモノだけに良いんじゃない(^_-)
|
   |
|
|
|
|
|
|
7月 28日(月) 最高気温 36.8°/最低気温:27.9°
|
|
~ 〝日/中〟シンクロ ~
|
|
|
いつも思うんだけど・・・??(^_-)
中華製品・・・物撮りのクオリティが半端ない??
数百円のモノでも・・・全く手を抜くことなく、それこそちゃんと撮影されてます。
|
 |
|
|
|
ちゃんと約束通り??13時前に、Amazonから・・・
GODOXの「V480-N」配達されてきました(^_-)
っと云うわけで早速??記念撮影じゃなくて・・・
私が(現在)所有している〝光り物〟を、ずらずらずらっと集合写真(^_-)
一応紹介しておきます。
右から・・・
Canon純正のスピードライト・・・SP90EX(光通信)
同じくCanonのスピードライト・・・270EXⅡ(光通信)
三番目Canonのスピードライト・・・430EXⅢ EX-RT(電波通信)
当時Canonのフラッグシップ??・・・600EX-RT(電波通信)
右から5番目・・・聞いたことも無いメーカーのスピードライト・・・Fk310K(電波通信)
お馴染みのGODOXのスピードライト・・・TT600-N(電波通信)
同じく・・・TT600-N(電波通信)
円筒形のスピードライトがGODOXの・・・AD100Pro-N(電波通信)
そして最後に控えしは、今回購入したGODOXのスピードライト・・・V480-N(電波通信)
合計9台の光り物。
キヤノン純正のスピードライトは、当然キヤノンのカメラでしか使えませんが・・・
GODOXの、スピードライト達は・・・GODOXのコマンダー「X2T-C」を装着することで・・・
全て電波通信で、スレーブ発光させることが出来ます。
※「 Fk310k」は、S1/S2に設定することで・・・光通信で発光させることが出来ます。
っと云うことで(いきなり)ここで問題です(^_-)
ずらっと、並んだこれらのスピードライト、9台全てを(一度に)発光させるには??
どの??カメラと組み合わせて、どのような設定すれば良いんでしょうか??
アンダスタン??(^_-)
|
 |
|
|
|
ゴドックス以外、長いこと箪笥の肥やし状態だったので・・・??
ほぼ全て・・・バッテリー切れ(単三形 充電池 約30本)(^^;)オマケに・・・
光通信故??Canonのスピードライト達のセンサーがショボいのか??
特に、フラッグシップであった??600EX-RTの反応がすこぶる悪い(^^;)
でっかい鏡を、正面に配置するもなかなか反応してくれませぬ(^^;)
最後の手段??左端の、SP90EXを装着したEOS 5D Mark Ⅳを無理矢理??
右端の、キャノン勢達に向けて発光してやると・・・やっとこさ反応してくれました(^^;)
Fk310kも、GODOX達も・・・あっちゃ向きでも反応してくれるのに・・・キヤノンは何故??
※ 全てを(光通信で)光らすのにかなり(^_-)難儀しましたね??
電池切れと、スレーブ時間・・・GODOXの設定は簡単なんだけど・・・
Canonは、しばらく使用しないと・・・ちんぷんかんぷん(^^;)
っと云うわけで、答えは・・・
Canon以外は、S1/S2に設定するだけでOK・・・
Canon機は・・・(RTと付いている機種を)光通信に切り替える必要があります。
そしてカメラの方は、光通信のコマンダーとして使用できるSP90EXを・・・
EOS 5D Mark Ⅳと合体させてやると・・・↓全てのスピードライトを発光出来ましたね。
カメラもレンズも、スピードライトも??全て、マニュアルで操作できると??
いろんな事が(応用)出来るようになります??(^_-)
っと云うわけで今回??
Nikon Zfで使用できるスピードライトは・・・5台となりました。
|
 |
|
|
|
|
|
|
7月 27日(日) 最高気温 35.8°/最低気温:27.7°
|
|
~ 待ち焦がれた新製品?? ~
Amazonで¥28,180円で購入
|
|
|
上を見ればキリがない??ほぼ、理想とする〝光り物〟が発売されたと言うことで・・・
そして、昨日までは即納品が(Nikonは)確か、なかったはずなのに・・・
しかも??出荷元がAmazonでオマケに、本日二時前の注文なのに・・・
↘明日の13時までに、配達されるという(^_-)
もうこれは、注文するっきゃない??っと云うことで・・・ポチッ。
ホントはね??GODOXの「V1」と、どっちにするか思案六歩する事・・・3日間。
「V1」の方が少し安くて、格好(フォルム)は良かったんだけど・・・
今回、発売された新製品「V480-N」と比較すると・・・大型で、結構重たい(^^;)
それに発売されてから・・・「V1」は5年以上経過しています。
そして「V480-N」はと言えば、LEDのタッチスクリーン(^_-)見た目が格好いい。
|
 |
|
|
|
「▢」購入直前まで、思案六歩していた「V1」です。
値段の差は僅か・・・??しかし、発売されてから早5年の歳月が・・・
♫古い奴ほど新しいものを欲しがるもんでございます♫
大ファンだった??鶴田浩二さんも、歌ってましたね(^_-)
|
 |
|
|
|
ソニー用のみが、確か先行販売されてたんですよね??
後はみんな??予約販売だった・・・(^^;)
実際 Nikon用も、昨日まで・・・納期は8月中頃から9月になってましたからね。
でも、これほど高性能&高機能な商品をしかも、安く販売されてしまうと・・・
国産メーカーは、如何やって対応&対処したら良いのか・・・??
靴底が抜けるほど??地団駄を踏んでいるんでしょうね(^^;)
|
 |
|
|
|
タッチスクリーンも便利なんだけど・・・
僅か??28,000円なのに・・・
10段階まで、調整出来るLED(2W)のモデリングライトがGOOD。
|
 |
|
|
|
GODOXは、全て統一された??X無線システム(2.4Ghz)で操作できます。
勿論 私が愛用している、GODOXの「XProⅡ-n」コマンダーも使えます。
さらに・・・TTLは使用できないけど・・・
EOS 5D Mark Ⅳに、GODOXの「X2T-C」を装着し・・・
2.4Ghzで「V480-N」を発光させることも(ごく普通に)出来ます。
|
 |
|
|
|
撮影しながらの〝給電〟こそ出来ないけれど・・・ご覧のように、
直接、USB-cケーブルを接続し、充電することも出来ます。
バッテリーの性能は・・・7.2v/2200mAh
フル発光で、650回発光させるパワーを持っているそうな。
|
 |
|
|
|
重さは僅か「282g」バッテリー込みだと「361g」という超ライト級??
手持ちの、TT600の重量は・・・522g(単三乾電池込み)
さらに、AD100Proの重さは・・・562g(バッテリー込み)
Canonの600EX-RTの重さは・・・540g (単三乾電池込み)
同じくCanonの 430EXⅢ-RTの重さは・・・406g ( 〃 )
361gの重さ(軽さ)なら・・・いつもカメラバッグに入れておけそう??(^_-)
|
 |
|
|
|
「V480-N」の、ストロングポイントは・・・
なんと言っても、高機能なのに¥28,000円という超リーズナブルなこと??
そして「TTL」が使えることと・・・グローバスシャッターに対応したことかな・・・
あとは、HSS(1/8000秒)、マルチ発光、がごく普通に使えること(^_-)
Canonの、ストロボでは出来なかった??オフカメラで、後幕シンクロが使えること。
そして・・・タッチパネルで操作ができること。
私は〝これ〟よりか、カメラ側で操作ができると良かった(^_-)
ところが??EOS 5D Mark Ⅳは、GODOXのコマンダー&スピードライトの組み合わせでも・・・
カメラ側から(純正ほどではないけれど)操作が出来ちゃうんですね(^_-)
|
 |
|
|
|
それともう一つ、こちらの「V480-N」オンカメラで使用すると・・・
コマンダーとして使用することも出来ます。
|
 |
|
|
|
同梱品です。
AD100Proと、同じような(共有は出来ません)小さな充電器と、
USB-cケーブルと(被せタイプの)ディフューザーが付いてきます。
|
 |
|
|
|
|
|
7月 26日(土) 最高気温 36.2°/最低気温:26.9°
|
|
~ 営業妨害(^^;) ~
サブタイトル・・・〝後悔先に立たず〟??
|
|
|
奥さんは、過去何度かお邪魔して既に、お馴染みのお店ですが・・・??
私は、昨年の年末に二回そして今回、4度目になるんですが・・・??
そのお店、去年の師走に(初めて)お邪魔して、すっかりお店のご主人と意気投合(^_-)
二度目に、お邪魔したとき〝も〟・・・ほぼ1時間、お互い共通の(ネガティブな(^^;))話題で盛り上がり・・・
三度目は・・・1時間半(^^;)
そして昨日は・・・なんと??3時間半も(^^;)
お店のご主人は、私よりか・・・一回り・・・若くて男前です(^_-)
年下なんだけど??ネガティブな話題(体験)??はとても参考になりました(^_-)
もっと速く知り合っていれば??〝その〟知識(体験)・・・参考になったし・・・
〝後悔先に立たず〟(^^;)
※ NEEWERの、減光フィルター「ND1000」入荷したと云うことで・・・
早速、装着し〝ケラれ〟を検証してみましたが・・・
フォーカスブリージングによる〝ケラれ〟も見られず・・・装着のフィーリングもベリーグッドでした。
そして??ND1000、10段分の減光効果は・・・〝どうも怪しい〟(^^;)みたいな書き込みも・・・
ちゃんと検証してみましたが・・・ほぼ??公表通り、減光効果10段は間違いなかった(^_-)
↙↘NEEWERのレンズキャップは、PLフィルターを購入した際セットで付いてきたもんで・・・
右側は、LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFzレンズに付属のモノですが・・・
NEEWERの、PLフィルターに装着すると・・・キチンとハマらず、少し浮いた状態になってました・・・が、
↙NEEWERの、レンズキャップに替えてみたら・・・同じ、NEEWER製品と言うことでピッタリフィット。
〝元のサヤ〟??に戻りました??
|
 |
|
|
|
|
|
7月 25日(金) 最高気温 35.7°/最低気温:28.2°
|
|
~ ちりも積もれば山となる??(^^;) ~
|
|
|
最近??すっかり、お気に入りになってしまった「NEEWER」のフィルター・・・(^^;)
Φ77mm径のND1000・・・Amazonで、-30%割引の¥2.099円購入。
KENKOの、ZX(ゼクロス)のPLフィルター・・・大枚14,000円で買ったものの・・・
1万円以下のフィルターと比べても・・・私ら凡人には、その差は分かりません(^_-)
っと云うわけで、たかが??ホームページにアップする程度なら・・・
それに・・・殆ど出番もないことだし・・・〝これ〟くらいのもんでいいんじゃねぇ(^_-)
先日購入した¥3,000円台のPLフィルターも良かったし・・・。
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
去年の6月に、Redomi Note 13 Pro+ 5G用の保護ガラス・・・
三種類購入したモノの・・・どれも、指紋防止を謳っていながら・・・ベタベタベタ・・・(^^;)
っと云うわけで、4度目の正直??果たして結果や如何に・・・??
Amazonで(二枚セット)¥750円で購入。
つい最近購入した、Redomi Note 11 Pro 5G用の保護ガラスは¥990円・・・
同じ、旭硝子製ながら結構良かったんだけどね・・・何処が違うんでしょう??
|
 |
|
|
|
|
  |
|
|
|
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
7月 24日(木) 最高気温 36.0°/最低気温:27.5°
|
|
~ 言うまいと思えど今日の〝熱さ〟かな(^^;) ~
|
|
|
「Exposure Plot」(エクスポージャープロット)
随分昔に・・・何度か紹介したアプリです(^_-)
どのように使用するのかというと・・・??
左上が「レンズの焦点距離」右上が「ISO感度」左下が「絞り」右下が「シャッター速度」
このデータは、先日花博で使用したレンズ「LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz」
その日に撮影した、露出の数値がひと目で分かり・・・何か??の参考になるかと思います(^_-)
使い方は、調べたい(左側の)フォルダを選択し、左上の「▢」(分析開始)をクリック。
設定は「マニュアル露出」です。
興味があれば、ダウンロードして使ってみては如何でしょうか??
「Exposure Plot」 勿論無料です。
|
 |
|
|
|
|
|
|
7月 23日(水) 最高気温 35.8°/最低気温:27.7°
|
|
~ 早いことは良いことだ ~
|
|
|
何年か前にも紹介した・・・『Cloudflare』(クラウドフレア)
デフォルトでは〝自動〟になっている、プライベート『DNS』を・・・
「次の DNSサーバーのアドレスを使う」に「🔘」チェックを入れ・・・
プライマリ側に「1.1.1.1」そして、セカンダリ側に「1.0.0.1」と・・・
変更してやるだけで・・・セキュリティも、Wi-Fiの速度もメッチャアップします。

|
 |
|
|
|
こちらが(DNS)設定済みの、LGの「gram」で計測した数値です。
楽天モバイル(Redomi Note 13 Pro+ 5G)から、テザリングしての速度です。
|
 |
|
|
|
そしてこちらが、同じくスマホからテザリングして・・・
新しく導入した、GEEKOMの「A8Max」で計測した速度です。
やはり新しいと云うことで・・・Wi-Fiも結構早くなってます??(^_-)
|
 |
|
|
|
そしてこちらが・・・
私が、メインで愛用しているスマホ「Redomi Note 13 Pro+ 5G」本体の数値です。
↙左側が・・・デフォルトの、DNSのまんまで計測した数値です。
そして右側が↘「Cloudflare」に設定変更して計測した数値です。
|
  |
|
|
|
これほどの速度が出て??
電話も、データも使い放題で・・・月額¥3,000円ちょっと(^_-)
因みに私は、毎月ほぼ(データ)350~400GBくらい使用しています。
今回、新しく購入したGEEKOMのミニPC「A8Max」に導入??してやったところ・・・
50インチの、AndroidTVで観てる・・・YouTubeも、アマゾンプライムビデオも・・・
全く、フリーズも切断されることも、なくなりましたね(^_-)
※ 「Cloudflare」は、有料もありますが、無料の奴で十分使えます。
スマホは皆さん、外出時も持ち歩いていると思います??
スマホでテザリングすれば、街中に溢れかえっている??怪しいWi-Fiを使わなくとも・・・
タブレットや、ノートパソコン十分仕事用としても使えますよ。
|
 |
|
|
|
|
|
|
7月 22日(火) 最高気温 35.5°/最低気温:28.1°
|
|
|
|
|
本日は・・・イヤ本日も、新鮮な(画像)ネタがないもんで・・・
今更ですが(^^;)数日前に、我が家から撮影したブルーインパルスをアップします。
ネットによると・・・一回の飛行費用(2020年)は・・・360万円らしいです。
円安の昨今(燃料費)500万円くらい??今回は、合計3回飛んだと云うことで・・・WOW(^^;)
一番 最初に飛んだときは・・・ほぼ我が家の上空を通過したんだけど・・・
今回は、少し北にずれていましたね。
※ 今回は〝某〟建物と一緒に上手く撮影できたんだけど・・・アップ出来ません(^_-)
鳥とかも同じだけど??ヒコーキも、ただただアップで撮りがちですが・・・
周りの情景を、少しでも写し込んでやると・・・ストーリーが生まれます??
こちらの画像をご覧になって・・・
ほんのちょっぴり写し込んだ・・・ベランダの柵。
有ると無いとでは、印象が随分と違って見えると思いますよ。
例えばベランダの柵に、鳩の1羽でも止まっていれば・・・
間違いなく、鳩にピントを合わせていたと思います。
さらに、鳩の目線がブルーインパルスに向かっていれば最高ですね。
そして??又々久しぶりに、ピクスタで画像が販売されました(^^)/
今回、お買い上げ頂いた画像は・・・(2008年10月27日)伊勢志摩は賢島で・・・
(二日続けて(27~28日)撮影した、賢島大橋に沈む夕日とのコラボレーションでした。
確か、丁度この時・・・近所(賢島)にお住まいの○○さんと初めてお会いしました。
っと云うのは、私はホームページでそして、○○さんはブログを発信してて・・・
お互い、ネット上では・・・既に知り合いでした(^_-)
時々(お互い面識がなくて)撮影現場でニアミスをしてたこともあって・・・
何故分かったのかというと・・・○○さんが、ブログにアップした画像にはExif情報が載ってて・・・
その撮影日と時間そして、名前は・・・伊勢志摩国立公園のコンテストで・・・
お互い??〝銀賞〟を受賞していたのです(^_-)
そしてその日(撮影現場で)お会いしたときに初めて・・・名刺交換をして・・・WOW(^_-)
○○さんのブログと、私のホームページのタイトルを見て・・・
〝やっとお会いできましたね〟って事になったわけです。
※ この時の撮影も、○○さんのブログを参考(時間と場所)にしての撮影でした。
それ以後は・・・(伊勢志摩の)夕日や朝日の名所で何度も再会していました。
〝その〟○○さん・・・体調を崩されて、3年ほど前からブログは更新されていません。
私の三番目の故郷となる・・・伊勢志摩
一番 楽しい想い出の詰まった・・・伊勢志摩
ほぼ(正味)15年間で・・・年平均、60日間くらいは伊勢志摩ですごしていたと思います。
|
 |
|
|
|
|
|
7月 21日(月) 最高気温 34.1°/最低気温:27.7°
|
|
~ そう遠くない??未来のための備忘録 ~
|
|
|
新しいパソコンを導入(購入)するたんび??
楽しいはずなのに??地獄のような、データや設定の引っ越しが待っています(^^;)
前回は〝クローン〟を活用し、随分と楽をさせて貰ったんだけど・・・
パスワードから・・・人間の身体に例えると??
私は今のところ持病は持っていませんが??
それらのモノ全てが、クローン化され おニューなパソコンに移植されてしまいます。
っと云うわけで今回は、思い切って??アプリも設定もデータも全て〝いいとこ取り〟
してやろうと云うことで・・・多分 数日はかかると思うけど・・・
クリーンインストール化??計画を実行してみました(^_-)
でも一番やっかいだったのが??
老舗のうなぎ屋さんが・・・
先祖代々、継ぎ足し継ぎ足し受け継がれてきた・・・〝タレ〟の如く・・・??
ほぼ30年間、使い続けてきたジャストシステムの日本語変換ソフト『ATOK』・・・
アプリやパソコンを買い換えるたんび・・・
エドちゃんの使いやすいよう・・・♫あなた好みのあなた好みの♫ATOKに育ててきました。
でも、それらの移植が大変だった(^^;)
っと云うわけで、Copilotに聞いてみたら・・・

WOW(^_-)なんで私が、繊細なのを知っているんでしょうか??(^_-)
今回は、Copilotが提案↑したこちらのやり方ではなくて・・・
もう一方の方法で、引っ越しというか移植をやってみました。
送信側のパソコン(LGのgram)からの作業になります。
タスクバーの「 」横の「あ」を右クリックすると・・・
↓ご覧のコンテキストメニューが表示されたら・・・「ATOKメニュー」をクリック・・・
|
 |
|
|
|
ATOKお使いの皆さんにはもうすっかりお馴染みの・・・設定メニューです。
「プロパティ(環境設定)」をクリック・・・
|
 |
|
|
|
左上の「辞書・学習」タブをクリック・・・
|
 |
|
|
|
こちらの画面が表示されたら・・・「ユーザー辞書」の右横の「参照」をクリック。
|
 |
|
|
|
こちらの画面が表示されたら、一番サイズのでかい「ATOK30U1.DIC」を選択。
|
 |
|
|
|
右クリックで表示された・・・SENDOTO(送る)をクリックしさらに・・・
今回は、おニューなパソコンで使用すると云うことで・・・
「Bluetooth」を選択します。
※ 昔々・・・??Windows95~を使ってた頃・・・
右クリックに「SENDOTO」が設定されてなく、ホームページの作成には無くてはならない??
ファイルや画像の移動に、メッチャ難儀していましたね(^^;)
そして移動と、コピーを間違って大事な旅行で撮影した、画像を無くしてしまった苦い想い出が・・・
最近のパソコンでは、SENDOTOの設定は簡単なんだけど・・・〝あの〟当時は、難易度が高かった。
|
 |
|
|
|
送り先は・・・GEEKOMの「A8Max」を選択・・・
※ Bluetoothでの送信方法は・・・
送信側から、送信する前に・・・受信側の「ファイルの受信」をクリックし・・・
スタンバってから、送信ボタンを押さないと・・・送信できません。

|
 |
|
|
|
ここからは、新しいパソコン(GEEKOM A8Max)からの作業になります。
「ユーザー辞書のクリア」タブをクリックしておきます。
|
 |
|
|
|
参照タブをクリック・・・
|
 |
|
|
|
Bluetoothで送られてきたファイルをクリック・・・
|
 |
|
|
|
お目当ての「ATOK30U1.DLC」をクリックすると・・・
|
 |
|
|
|
ユーザー辞書に・・・熟成された30年間のウナギのタレ・・・じゃなかった(^_-)
30年間、使い込んだATOKの設定や、登録した単語達が移植されました(^^)/
※ 他にもATOK、引っ越し方法はありますが・・・
今回の(Bluetoothを使った)方法が一番簡単だと思います。
|
 |
|
|
|
「単語の登録」・・・例えば、
〝la1〟と入力すれば・・・
LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
過去購入し使用してきた・・・カメラ機材や、良く使用するモノ殆ど登録してあります。
それらが一瞬で・・・先ほどの作業で移植されました(^^)/
私が、Windowsに無料で搭載されている「IMF」を使用しない理由は・・・
ATOKのように、事細かくカスタマイズ出来ないことにありますね。
※ でも最近・・・って言っても、10年くらい前になるんかな??
アウトドア派の、皆さんなら誰しもが知っている??シェルパ斉藤さんも・・・
昔は??大のATOKファンでした??それがいつしか・・・
ATOKがホントに馬鹿になった(^^;)みたいなことを言ってました。
私も(その当時)そう思いました(^^;)
本当に変換が、お前日本人かと思うほどの翻訳・・・いや変換ミスの多いこと(^^;)
そして最近は結構賢くなったと云うことで・・・??
昨年からだったかな??
サブスクで、ATOK使い始めたんですね。
でも全然、10年ほど前からの〝アホ〟は、ちっとも変わっていませんでした(^^;)
我が故郷、徳島を代表するIT企業なもんで・・・我慢して使っていましたが・・・
仏の顔も三度まで??
スマホの方も、有料でATOK使っていましたが・・・最近は、Googleに替えています(^^;)
でもパソコンの方は・・・〝馬鹿な奴ほど可愛い〟って云うでしょ??
だけど〝可愛さ余って憎さ百倍〟って諺もあります(^_-)
でも今は・・・IMFを使うくらいだったら、色々カスタマイズ出来るATOKが良いんじゃない(^_-)
結論??
〝馬鹿とハサミは使いよう〟??
使い手が悪いのかも知れません(^_-)
|
 |
|
|
|
一番 面倒だったのが・・・〝これ〟「半角全角変換」
全ての「記号」を一個一個・・・「半角」、「全角」、「学習」を設定してやることですね(^^;)
〝これ〟を設定というか・・・拘っていないと・・・??
例えば先ほどの・・・LAOWA MF10mm F2. 8 ZeroーD F F z 普通にタイプした場合こんな感じ。
LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFzと比べて全然違うでしょ??
これは一例ですが・・・結構拘って文字のレイアウトには気を遣っています。
〝それ〟を一度・・・何年か前、私と同郷の〝お~い中村さん〟が気がついて・・・
とても見やすいと、お世辞を言ってくれたことですかね(^^)/
一人でも気がついてくれたことで・・・拘った苦労が報われた??(^_-)
でも誤字脱字、文章下手はどうにもなりませぬ(^^;)
|
 |
|
|
|
|
|
|
7月 20日(日) 最高気温 34.4°/最低気温:26.2°
|
|
~ windows パスキーの設定と、ライセンスの確認 ~
|
|
|
お待たせしました??(^_^)
〝windows ライセンスの確認方法を紹介します・・・
っと云うか、今回購入したミニPCは一応、台湾製と云うことで・・・
多分 大丈夫だとは思うんだけど、メイドインは中華製なもんで(^^;)
例によって「 」+「R」・・・
|
|
|
|
「cmd」と打ち込み・・・OK
|
 |
|
|
|
コマンドプロントが立ち上がったら・・・
「slmgr /dli」(rと/の間に半角のスペースあり)と打ち込みます。
|
 |
|
|
|
こんな感じね・・・正しく打ち込めたら・・・「Enter」をクリック
|
 |
|
|
|
使用しているパソコンによって、表示方法は違ってると思いますが・・・
私のみにPC「GEEKOM A8MAX」は、コマンド欄に表示されなくて・・・
ごらんのメッセージが表示されました。
|
 |
|
|
|
まぁ~一応??正規品だと云うことですが・・・
〝さら〟に調べる方法があります(^_^)
MicroStoreから「ShowkeyPlus」という、無料のソフトをインストールします。
↙「□」で囲ったソフトね。
|
 |
|
|
|
ソフトを立ち上げると同時に、結果が表示されます。
「□」で囲った部分・・・パソコン人生ほぼ30年にして初の〝Pro〟〟仕様(^_^)
「□」で囲ったところをご覧ください。
Installed keyとOEM key・・・〝同じ〟プロダクトキーが表示されています。
※OEM keyは、マザーボードに紐ついているプロダクトキーで・・・
OEMライセンスであることを証明しています。
〝それ〟と同じ(Installed key)プロダクトキーがwindowsで認証されています。
この二つが違っていたり、Volumeと表示されていたら・・・エラいことです(^^;)
因みに、Volumeライセンスとは・・・
企業向けに販売されているもんで・・・一般向けの販売は禁止されております。
それにいつ (ライセンスが)停止されるかわからんと云うことです。
かなりリーズナブルな、ミニPCをお使いの皆さんは調べてみては如何でしょうか。
|
 |
|
|
|
GEEKOM の「A8MAX」用に購入した、USB指紋認証リーダーが入荷したと云うことで・・・
さっそく、装着、設定してみました。
windows Hello 指紋認識・・・USB端子に装着し、しばらく待っていると・・・
(ドライバーをインストールせずとも)勝手に(^_^)認識してくれます。
〝その〟待ち時間も含めて・・・わずか一分ほどで、設定完了です(^_^)
私のパソコン環境は、Dellの27インチのモニターの手前に、設置してあるパソコン台の上に・・・
つまり真正面に、ミニPCは鎮座しております。
そのようなわけで??左右の親指に、指紋認証をアサインさせておくと・・・
とても便利にそして快適に、ログインできましたね(^_^)
指紋の登録も、LGのノートPC「gram」よりもかなり早く認識してくれました。
それに、gramの場合は・・・過去使用してきて・・・結構な割合で認識エラーがあって・・・
PINコードの入力、を強いられることが多々ありましたが・・・
果たして、こちらのリーダーは如何なんでしょうね??
|
 |
|
|
|
|
|
7月 19日(土) 最高気温 34.9°/最低気温:24.8°
|
|
~ ロートル=注意力散漫(^^;) ~
年はとりたくないもんでございます。
|
|
|
3年と4ヶ月ほど前から、とても便利に使用させて貰っている・・・
エドちゃんにとって、無くてはならない??マストな、USB端子の備わった・・・電源タップ。
↓三角錐の形をしたやつね。
えっ、それがどうしたって??
はい先日購入した、ミニPCの電源プラグが、中華製品によくあるある・・・??
あの??〝3ピンソケット〟だったんですね。
ミニPCと同時に、↙前列左の「3ピン⇒2ピン」変換プラグも購入してたんです??
ごらんのように電源タップ・・・中華製と云うことで??3ピン対応となってます(^_^)
あぁぁぁ~それなのにそれなのに(^^;)しかも3年と4ヶ月、ほぼ毎日・・・
パソコン作業をしている、目の前で鎮座していながら・・・気がつかないなんとやら(^^;)
しかもしかも??今朝気がつくまで「3ピン⇒2ピン」変換プラグを差したまんまだった。
ちゃんちゃん(^^;)
こちらの三角錐の電源タップ・・・
100vのコンセントが・・・3x3=9個そして・・・
USB-Aのコンセントが・・・4個備わっています。
そして、右側の電源アダプターが先日購入した、ミニPC用で120w対応となってます。
左の白いのが、アンカーの電源アダプター65wで・・・LGの「gram」で使用しています。
「gram」に付属の、それなりにでかい電源アダプターは使用せず・・・
サンダーボルト4対応の、USB type-Cケーブルを介し、アンカーの電源アダプターで接続。
っというわけで??手持ちの、120w電源アダプターをミニPCに接続してみたら・・・
〝役不足〟?????電源ランプは点灯しなかった(^^;)
もし仮に、接続できたとしても二つしか無い「USB4」端子・・・
一個は、デルのモニターと接続してて・・・後一個のUSB4を電源で使ってしまうと・・・
〝いざ〟??というときの為に・・・400Gbps&PD入出力端子、残しておきたいですね。
|
 |
|
|
|
|
|
|
7月 18日(金) 最高気温 34.5°/最低気温:24.7°
|
|
~ 便利さに、慣れてしまったら??元に戻れない(^^;) ~
|
|
|
「SEKC」ブランドの、USB指紋認証リーダー・・・
アマゾンで(タイムセール-13パーセント引き)¥3,127円で購入。
「アルカナイト」の¥3,070円と、どっちにしようか随分と悩みましたが(^^;)
東京は神田に販売店のある、ギッシュジャパン「SEKC」をポチッ。
ほぼ三年半・・・指紋認証のある(ノートパソコン)LGの「gram」を使ってきて・・・
そして〝その〟便利さに、たっぷりと慣れ親しんできたもんで・・・今更・・・
パソコン起動時とか、通販他でのパスワードの入力の、煩わしいことったらありゃしない(^^;)
実は(ノートパソコンの)指紋認証・・・
随分昔・・・2008年の2月に購入した、ソニーの「VAIO」でも使っていました。
でも・・・gramほど、使い勝手の良いものではなかった(^^;)
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
7月 17日(木) 最高気温 28.5°/最低気温:25.1°
|
|
~ 今更??・・・加齢臭対策 (^^;) ~
〝GEEKOM A8MAXのみで初更新〟
|
|
|
オキシクリーン(6パックセットだったかな??)と、過炭酸ナトリウム以外・・・
今年、喜寿を迎えたエドちゃん・・・加齢臭対策にと最近、買いそろえたものです(^_^)
まぁ~半分冗談で、半分は本気モードです(^_^)・・・
国産重曹と、無水クエン酸は・・・体の内部から??綺麗にしてやろうと云うことで・・・
混ぜるな危険??ではなくて、粉末の両者を混ぜてキンキンに冷えた水を加えると・・・
皆さんご存じの通り、健康に良いとされる・・・炭酸ソーダ水が出来ちゃいますね。
さすがに味はね??糖分が入っていないと云うことで、最初は抵抗がありますが・・・
〝その〟分、糖尿病対策にもなって、健康に良いんと違いますやろか??
そして、重曹もクエン酸もそれぞれ単体で使用しても、それなりに効果はあります。
ただし??食用の重曹&クエン酸を買ってくださいね。
炭酸水を飲用した後は・・・しっかりと真水で・・・口内を濯いでくださいね。
何しろ酸ですから・・・歯(正確にはエナメル??)が溶けます??(^_^)
人間体中??どこもかしこも??〝汗〟とか〝常在菌〟自体は悪くないんだけど・・・
時間の経過と、いろんなものが複雑に絡み合って??悪臭を発生させているみたいで・・・
〝その〟部位ごとに対策していては・・・面倒くさくて堪らんと云うことで・・・??
いつだったか??右下の「N.」ヘアーオイルを兼ねて、香水代わりに使ってます。
そしてその後、匂いは元から絶たんとあきまへん、云うことで・・・(^_^)
後列の、右から二番目の汗臭・脂臭を防いで(フケ・かゆみを)ケアする・・・
持続型柿渋エキス(カキタンニン)配合(保湿成分)〝医薬部外品〟
シャンプー「柿渋」一ヶ月ちょっと使ってきましたが・・・良いんじゃない(^_^)
炭酸水のような清涼感があって、ヘアーシャンプーだけど顔も一緒に洗ってやったら・・・
顔の中で、一番臭いところと云えば??小鼻の付け根ですね(^^;)
私なんか汗っかきなもんで・・・何度も何度も、顔の汗を拭いていると・・・
ハンドタオル・・・もう臭くて堪りません(^^;)
っというわけで・・・出かけるときは、財布忘れてもハンドタオルだけは忘れるな!!
撮影に出かけても・・・カメラ忘れてもハンドタオルだけは、忘れるな!!(^^;)
そんなわけで、大体(ハンド)タオルは・・・2~3枚は持って行ってますね。
ところがですね??柿渋のシャンプーを使い始めて・・・鼻が臭くない??
いや、小鼻の脂??ですね(^^;)汗をかいた後しばらく放置し・・・
指先で拭った後、嗅いでみると・・・ほとんど匂わなくなりました(^_^)
っというわけで、後列左端の赤い容器の・・・こちらも「医薬部外品」になります。
薬用、柿渋エキス配合のボディソープ・・・1400ml、2パック購入し・・・
2週間ほど使ってきましたが・・・良い感じです(^_^)
最前列に小さな小瓶が3個並んでいますが・・・
これは「ハッカ油」です。
用途は、紅茶やリキュール等の香り付け
お風呂、虫除け、部屋の芳香、アロマテラピー、
我が家では、生ゴミ、小春のトイレの後始末、ゴキブリが居そうな場所??
とにかく虫がきそうな場所にシュッ、網戸とかにシュッしておけば 虫除けにもなります。
ハエとか、蚊とかに(直接)シュッとかけてやれば・・・簡単に退治できます(^_^)
食用なので、台所のほとんどの場所で使えます。
下駄箱等にシュッっとやっておけば、におい消しにもなってくれます。
孫たちには、この(ハッカの)匂いは苦手のようですが・・・(^_^)
写真のハッカ油は、アマゾンで20ml入り(1瓶)¥381円でした。4瓶購入。
|
 |
|
|
|
|
「ハッカ油」とてもリーズナブルなのに・・・まるで正露丸&ガマの脂のごとく??
安全で何にでも、万能薬代わりに使えると云うことで・・・
もっとリーズナブルな、¥1780円で200ml入りのものと・・・
こちらも、健康には欠かせない??(^_^)天海の〝にがり〟・・・
450ml入り2本・・・¥1523円で、アマゾンで購入しました。
小さなスプレーボトルで携帯すれば・・・立派な虫除けスプレーになります。
体にも悪くないし・・・匂いもそれほど悪くないし・・・デジぶらにお勧めです。
↘ッというわけで、携帯用に小さなスプレーボトル(30ml)・・・
アマゾンで、5本セット¥750円で購入
|
   |
|
|
|
|
|
|
7月 11日(金) 最高気温 35.6°/最低気温:26.1°
|
|
~ デジぶら/花博記念公園 ~
|
|
今朝は、写真を撮りに行って来た、というよりか・・・??
新しく購入した「ミニPC」に、今回インストールしたAdobe三兄弟??・・・
LightroomClassic/Photoshop/Photoshop(ベータ版)達が・・・
どれほど快適に、速く 動いてくれるのかを検証したくて・・・
取り敢えず く○熱い中、料理で云えば??食材を仕入れに行って来たわけですよ。
っと云うわけで、作風がどうの??絵面が悪いとかは、あっちゃに置いといて・・・
Dellの、27インチのモニターに今回購入した、GEEKOMの「A8Max」を・・・
一番、てっとり早くてオールマイティ??な「USB 4」で接続してやったら・・・
WOW!!もう早いのなんのって(^_-)
でも初めての(素の状態の(^^;))〝ミニPC〟・・・
初期設定は・・・メッチャ手強かった(^^;)

っと云うわけで??
画像の現像&編集(「Lightroom」と「Photoshop」)は「A8Pro」で・・・
ホームページの編集は・・・LGの「gram」(本体のみ)で行いました。
|
|
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/160秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/160秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/160秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/13秒)ISO 50 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/125秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/25秒)ISO 200 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/8秒)ISO 50 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
本日の花博紀行は・・・
デジぶらした時間・・・5時間59分
歩いた距離・・・6.21km
歩いた歩数・・・8,601歩
消費カロリー・・・512Kcal
|
   |
|
|
|
|
|
7月 8日(火) 最高気温 34.1°/最低気温:28.8°
|
|
|
~〝転ばぬ先の杖〟~
〝AI PC〟
|
|
|
〝転ばぬ先の杖〟??と言うわけでもないんだけど・・・
3年とほぼ4ヶ月前に購入した・・・パソコン人生初となる、韓国製のノートPC(LG 「gram」)
ノートPCの、平均寿命は4~5年と云われていますが・・・
何しろ、初めての韓国製というわけで・・・
それまで使用してきた、日本を代表する信頼の??ソニーの「VAIO」が・・・
ほぼほぼ??5年きっかりで(突然)ご臨終(^^;)
パソコン内に保存してあった画像全て復元できなかった(^^;)けど・・・
パソコン自体は、後に復旧できました(^_-)
っと云うわけで、今日のタイトル??〝転ばぬ先の杖〟・・・でもなくて??
3ヶ月ほど前に、Dellの27インチのモニターを導入しましたよね??
LGのgramの16インチのモニターに比べて・・・27インチは、確かに大きくて見やすいです。
で??作業効率が上がったのかというと・・・
Lightroom、Photoshop、ホームページビルダーもそうだけど・・・
作業効率が、メッチャ悪くなってしまったのです(^^;)
どのくらい悪くなったのかと云えば・・・そうですね、従来よりか・・・3~4倍いや、それ以上かも。
っと云うわけで、花博をデジぶらしたときは画像をアップするのが精一杯で・・・(^^;)
とてもコメントを書く時間が無かったのです。
それほど、Lightroom&Photoshopでの作業に時間を取られているんです(^^;)
〝この〟原因を調べてみたら・・・
〝リフレッシュレート〟??にあるらしいんです。
AIによると・・・リルレッシュレートとは・・・
「ディスプレイが1秒間に画面を書き換える回数」と説明にあります。
っと云うわけで、私はゲームはしませんがリフレッシュレート「120Hz」のモニターを購入。
※ リフレッシュレートと、フレームレートの違いは調べてちょんまげ(^_-)
私なんか、数字が高ければそれだけで優秀なんだと勝手に思っていましたが・・・
肝心要の、使用しているノートパソコンの性能が、モニターと同等以上でなければ・・・
昔・・・??〝護送船団方式〟って良く耳にしましたよね??
あんな感じですよ。アンダスタン??
つまり、片方がいくら優れていても・・・落ちこぼれに、合わすしかない(^^;)
でもね??120Hzを、60Hzに落としてめでたく解決・・・とはならなかったのです(^^;)
私が使用してきた〝韓国製〟のLGのgram・・・性能は(購入当時)中の遙か上です(^_-)
あぁぁぁ~それなのにそれなのに??gramの、リフレッシュレートはなんと(^^;)
〝59.99Hz〟これ一択です。
「可変リフレッシュレート」・・・サポートされていません。(^^;)

↓そしてこちらが、Dellの27インチモニターのディスプレイ・・・
「▢」で囲った中から選択できるんですが・・・
「59.99」はありましぇん。
えっ??「60」と大して変わらへんって??
ところが、調べてみると・・・気になる人は調べてちょんまげm(_ _)m
この僅かな違いでも、ギアが噛み合わへんのと同じで・・・
ホームページビルダーの編集時なんか・・・画面をスクロールさせたり文字を入力すると・・・
メッチャ画面がチラつきます(^^;)
Lightroomや、Photoshopでの作業時は・・・
まるでフリーズしたかのように、一つ一つの作業が固まってメッチャストレスを感じます。
作業内容によっては、普段の10倍以上モノ待ち時間を強いられます(^^;)
LG gramの、リフレッシュレート「59.99Hz」は合点承知の助でしたが・・・
購入当時は、マルチ画面の導入なんて全く考えてなくて・・・
しかも、今回のような〝リスク〟があるなんてな事も、知り得なかった(^^;)

っと云うわけで・・・先月だったかな??
次回(新しく)パソコンを購入するときは・・・〝ミニPC〟一択??だと書きましたよね。
ノートパソコンだと、私が希望する性能だと・・・20万円以上はします。
〝それ〟が、今現在・・・無線のキーボード、マウス、タッチパッド、ペンタブ、モニター(2台)
は、既に持ってます??
なので、あとはパソコン本体のみで事足ります。
まぁ~〝それ〟を見越して??先ほど説明した、周辺機器を揃えていったのでした。
それにミニPCは、性能の割にメッチャ安い(^_-)本体のみだから??
で・・・最初はね、↘右から二番目くらいの性能というか・・・価格設定を考えていた。
ところがこの価格帯って・・・それこそ、星の数ほどネットで溢れかえっております(^^;)
何処のブランド、どの機種、性能、拡張性・・・楽しいはずの??ネットサーフィン??
〝帯に短しタスキに長し〟どれもこれも??中途半端で、全く食指が動きまへん(^^;)
そんなこんなで・・・中途半端な性能&価格から一歩??いや三歩くらい高性能な機種に心変わり。
で、最近・・・「▢」で囲ったGEEKOMの「A8」と、同じくGEEKOMの「GT13Pro」に的を絞り
どちらも、性能はほぼ同じで「A8」がAMDのRayzen(R7 8745HS)そして・・・
「GT13Pro」が、Intelのi9-13900HKで、どちらもメモリ32GB、ストレージが1TBです。
で・・・??Intelは最近余り評判が良くない??
っと云うわけで〝ほぼ〟GEEKOMの「A8」昨日までの価格は¥84,900円に決めました(^_-)
あとは??年に一度の??(Prime会員限定)〝アマゾンプライムデー〟を待つのみ・・・
っと云うわけで、先行セールの始まった本日・・・Amazonのページを覗いてみたら・・・
WOW??少しお高くて、スルーしていた「A8」の上位機種の「A8MAX」がぁ~(^_-)
なんとなんと、本命としていた「A8」の価格¥84,900円とほぼ同等の価格(^^)/
※ [A8」も、Primeデート云うことで・・・¥76,410円と、8,500円ほどプライスダウン。
??84.900円から-27%引き(76,410円)は、計算が合わないって??
はい、¥84,900円は、GEEKOM直販の価格でさらに、5%の割引があります。
Amazonの(A8の)Prime前の価格は・・・¥115,000円でした。
因みに(A8Maxの)Primeセール前の価格は・・・¥129,000だった。
↙「▢」で囲った、GEEKOM 「A8 Max」そしてなんと??
AMD Rayzen 7の〝8845HS〟が奢られていた(^^)/
「A8」は「R7 8745HS」なのだ。これだけでもテンション上がります(^_-)
GEEKOM直販でも、ほぼAmazonと変わらない価格で、販売されているんだけど・・・
むしろ・・・??Primeデー前は、GEEKOM直販の方がかなりお安かった(^_-)
でも私は・・・はやる気持ちを抑え??AmazonのPrimeデーを待って、待って、待って・・・
我慢に我慢を重ね??今回購入したんですが・・・AmazonPrime会員の場合はさらに??
今回のポイントは・・・6,961ポイント(6,961円)でした。
さらに??お楽しみがございます(^_-)でも、40日後くらいにしか貰えませぬ。
|
 |
|
|
|
今回購入した「A8Max」(GEEKOMでの)立ち位置??はなんと??
昔、どなたかが云ってましたね??〝二番じゃ駄目なんですか〟??(^_-)
〝その〟二番目に高性能な、ミニPCだったんです(^_-)
|
 |
|
|
|
〝AI PC〟です。
っと云うわけで今回購入した、GEEKOMの「A8Max」ミニPC(台湾のメーカーです)
AMD Rayzen 7 8845HS 8コア16スレッド 4.0Ghz~5.2Ghz
メモリ・・・32GB DDR5/1TB M.2 PCIe4.0・・・ SSD
Amazonでの(Primeデー)購入価格は・・・¥84,700円
2.5Gbps デュアルLANポート Windows11Pro Wi-Fi 6E /BT5.2/SDカードスロット
4画面同時出力(2xUSB4.0/2xHDMI)
IceBlast2.0高効率冷却システム
本体サイズ・・・135x132x46.9mm
重さ・・・681g
3年間の品質保証
搭載済みのキャッシュ・・・16MB
内蔵メモリ・・・32GB
RAMメモリ採用技術・・・DDR5
メモリ速度(Mhz)・・・5600MT/秒
ブランド名・・・GEEKOM
発売年・・・2025年1月
CPU・・・AMD Rayzen 7 8845HS
CPU製造会社・・・AMD
グラフィックハードウェア・・・AMD Rayzen 780H
VRAMサイズ・・・8GB
VRAMタイプ・・・DDR5 SRAM
プロセッサ
CPUタイプ・・・AMD Rayzen7
CPU速度・・・3.8GHz
CPU最高速度・・・5.1GHz
ディスプレイ
最大解像度・・・7680x4320ピクセル
アスペクト比・・・16:9
resolution・・・8k
|
 |
|
|
|
私が理想とする??ポートの数と〝その〟レイアウトの美しさ??(^_-)
まず前面に・・・USB3.2 Gen2Type Aが・・・4個
そして裏面に・・・USB 4 40Gbps/PD 入出力&出力が・・・2個
さらに、USB3.2 Gen2Type Aが・・・1個と
USB2.0Type Aが・・・1個と・・・
2.5G RJ45LANが・・・2個と・・・
フルサイズの、SDカードリーダーが・・・1個
HDMI2.0が・・・2個と贅沢に配置されています。
如何しても、欲しかったポート数と、このデザインの格好良さです(^_-)
ボディの、白い部分は全てアルミの金属製です。
そして、GEEKOMが独自開発したという冷却システム「IceBlast2.0」仕様となってます。
っと云うわけでボディサイズが、他の機種と比べて少し大きくなって・・・
135x132x46.9mmと小さすぎず、大きすぎず・・・良いんじゃない(^_-)
|
 |
|
|
|
それぞれ性能が同じなら・・・決め手は??デザインあるのみ??
まぁ~信頼できるブランド&価格も比較の対象になるかと思いますが・・・
一番、デザインが格好よくて信頼の??台湾製と云うことで・・・白羽の矢を立てました(^_-)
でも??メイドインはチャイナです。複雑(^_-)
|
 |
 |
|
|
|
|
|
この、デュアルイーサネットポートだけは・・・使用しないと思いますよ(^^;)
今のところ・・・楽天モバイルの(超リーズナブルな)テザリング接続で満足できてるもんで。
VAIOから、今使用しているLG gramも、1TBのストレージを使用してきましたが・・・
外付けの、ストレージも併用して使ってきたせいか・・・1TBで足りないことはなかった。
まぁ~ミニPCは、メモリもそうだけどストレージの増設もメッチャ簡単です。
|
 |
 |
|
|
|
PSE/技適マークも取得済みです。
※ 安物の??何処のブランドか分からない(^^;)ミニPCを購入する場合は・・・
〝Windowsのライセンス問題〟あるある(^_-)
「ボリューム」か「OEMライセンス」か・・・あとなんだっけ??
ちゃんとインストールされたモノを購入しないと・・・突然、使用できなくなる可能性大です。
少しお高くても〝ちゃんとした〟??ブランドのものを購入しましょう。
それこそ、安物買いの銭失いになりかねません(^^;)
今お使いの、パソコンのライセンスが正規なモノなのかどうか・・・
調べる方法があります。
〝それ〟はまた、私のミニPCが入荷してから一緒に、検証したいと思います。
|
 |
|
|
|
「○」で囲った「Windows11Pro」ちゃんと、プリインストールされてます。
そして、パソコン人生というか・・・Windows一筋(^_-)丁度あと一年で・・・
区切りの良い??〝30周年〟を迎えることになりますね(^_-)
そして今回は、これまた??Windows初の・・・〝Pro〟仕様となります。
セキュリティ機能が強化されているという意外・・・詳しくは知りませんが、
なんでも、初物は良いもんです(^_-)
私は、例によって??アプリ関係(特にホームページビルダー)カスタマイズしているもんで・・・
引っ越し&、設定作業等に難儀すると思います。
そんなわけで、しばらくホームページの更新・・・開店休業状態になるかも知れません。
過去の、デジフォトダイアリー読み返して貰って・・・〝その〟間、想い出に浸ってみて下さい。
※でもしばらくは、ホームページ(ビルダー)のみ、LG gramで編集&更新して・・・
ミニPCは、LightroomとPhotoshopで、現像&編集というルーティンになるカモです。
|
 |
|
|
|
|
|
|
7月 4日(金) 最高気温 34.2°/最低気温:27.2°
|
|
|
~ 久しぶりに??カメラ&PC以外のガジェット購入 ~
|
|
|
|
〝ラジオが聴けるCDプレイヤーが欲しい〟!!
っと云う奥さんの要望を叶えたくて・・・
簡単にAmazonで購入できると思ったら・・・??
意外と〝ラジカセ〟は売るほど??Amazonで見つかるんだけど・・・
カセット機能のない、CDプレイヤーって意外と世に出回ってない(^^;)
奥さんは、中華製が嫌いなもんで・・・メイドインJAPANを探すも・・・結構お高い(^_-)
それに??メイドインJAPANも、中華製も先ほども書いてますが・・・??
カセットのない、CDプレイヤーは殆ど見つかりません。
でも??ネットショッピングって(自分のモノでなくても??)楽しいもんです(^_-)
ネットサーフィンすること1時間余り・・・
ちっこくて(出来るだけ)操作がシンプルで、高機能な??謳い文句通りの商品なら・・・
¥5,999円は、安いと思うCDプレーヤーを(やっとこさ)見つけました(^_-)
販売価格は7,999円のところ、✅2,000円のクーポンがついて・・・
¥5,999円で購入できました。
サイズは約:230x200x120mm
重さ: 1.295kg(本体のみ/電源ケーブル含まず)
そして肝心の音質ですが・・・HI-FI高音質スピーカーと謳ってましたが・・・
前回購入した、16,000円のソニーのCDラジカセと比較すると・・・
※ ソニーのラジカセ、奥さんに購入したはずが??現在私が使用しています(^_-)
値段は約1/3ということで・・・(中華製だし)音質もそんな感じです(^^;)
まぁ~奥さんのだし??良いんじゃない(^^;)
スマホと連動できて、CDプレイヤーからスマホの音楽を再生できたり・・・
電話の応答拒否も出来るみたいです。
その他機能が盛りだくさんですが・・・果たして奥さんに使い熟せるかが問題だ(^^;)
さて、こちらを撮影したシチュエーションですが・・・
光が差し込む窓を真正面に、勿論逆光になるもんでGODOXのスピードライト(二灯)を、
天井バウンスさせ、さらに??ストロボの光りがレンズに影響(ハレ)を与えないよう・・・
レフ板で二灯とも遮光し、CDプレイヤーのリフレクションを調整するべく・・・
PLフィルターを装着して撮影しています。
|
 |
|
|
|
昔々・・・奥さんがよく聴いていた、CDを(箪笥の奥から)引っ張り出してきました。
一番上に、浜田省吾、甲斐よしひろ、井上陽水、越路吹雪、小比類巻かほる・・・等々
やがて??お安くレンタルでき、簡単にダビングできるようになってから・・・
いや??「Shrink」という、ソフトを使って違法にダビングし、聴いていた時代がありました。
レンタルビデオも、同じようにダビングして映画代浮かせていましたね(^_-)
あの頃から・・・CDとかが売れなくなったんと違いますか??
最近というか・・・近年は、楽曲はダウンロードが当たり前で・・・
映像(映画)は、Netflixやプライムビデオそれに、YouTubeが主流になってしまって・・・
レンタル店や映画館は・・・斜陽産業??(懐かしい単語)(^_-)となってしまいました。
私も「CD」プレイヤーで聴かなくなりました。
YouTubeだと(ご贔屓の歌手)映像と同時に視聴できますからね。
でもラジオは、ほぼ一日中(夜は一晩中)付けっぱなしです(^_-)
radiko(オールナイトニッポン MUSIC10)スマホで聴いてますね。
|
 |
|
|
|
|
|
7月 3日(木) 最高気温 34.8°/最低気温:26.9°
|
|
|
~ ケラレの原因は〝フォーカスブリージング〟・・・だった ~ |
|
|
タイトルで書いたように・・・
〝ケラれ〟が、出るときと出ないときがある原因が、分かりました(^_-)
今朝、おニューなレンズを購入したときのルーティン??
自作で作成した、A3サイズのマス目の表を使って・・・歪曲収差を検証していたら・・・
〝動画〟を撮っている人なら、もう既に合点処置の助だと思いますが・・・??
「フォーカスブリージング」
私らは、静止画像しか撮影しないもんで・・・知ってはいても、ほぼ関係ない(^_-)
ところが、今回購入したLAOWAの 「MF 10mm F2.8 Zero-D FFz」レンズ・・・
過去、購入したレンズの中で・・・一番、フォーカスブリージングが大きいかも??(^^;)
でも、静止画を撮影する場合は殆ど・・・実害は過去なかったです。
ところが今回、最短撮影距離に近い位置から、歪曲を検証していたら・・・
無限遠(∞)側から、ワイド端方向へフォーカスリングを回していたら・・・WOW!!
先日(KENKOとNEEWERの)C-PLフィルターを装着して・・・
ケラレが出たり出なかったりした〝不思議な現象〟??を思いだし・・・
〝こちら〟も検証しなきゃと思ってた、角型のフィルターケースを装着してみました。
そして〝フォーカスブリージングを検証・・・
ピントリングを動かすたんび・・・左右のケラレが、出たり凹んだりしています。
そこで、フォーカスリングに刻まれている距離計を確認したら・・・
今回、検証したレンズの最短撮影距離は・・・0.12m(12cm)です。
距離計によると、「0.25m/25cm」以上~無限遠側だと、ケラレは出ません。
0.25mから、最短撮影方向だと・・・ケラレは出ます。
↓「K&FConcept」の、100ミリ角のフィルターが二枚装着出来る、フィルター枠です。
レンズ側と、角型のフィルターの間に、95ミリ径のPLフィルターも装着出来・・・
右端に飛び出した(半円状に見えている)オレンジ色のダイヤルで、角度を調整出来ます。
|
 |
|
|
|
出たり出なかったり??と、まるでお化けのような存在だった〝ケラれ〟問題。
原因が「フォーカスブリージング」だと分かり・・・??
今夜から、枕を高くして眠れそうです??(^^;)
このように、ND1000、ND64そしてPLフィルターを装着しても・・・
先ほど説明した、25cm以上先にピントを合わせてやれば、ケラレることはない。
|
 |
|
|
|
斜め後ろから見るとこんな感じです。
そう言えば最近、角型のフィルター使っていませんね。
|
 |
|
|
|
|
|
|
7月 2日(水) 最高気温 35.4°/最低気温:28.0°
|
|
|
~ プロファイル補正 ~ |
|
|
昨日の撮影で??と言うか・・・(今更)気がついたことがあります(^_-)
↓こちらは、昨日撮影しその日に「Lightroom」で、CanonのEF11-24 F4 USMを・・・
プロファイルとして(ほぼ全ての画像に)あてがってやった画像ですが・・・??
一個下の画像と比べて、何処が如何違うのか分かりますか??(^_-)
※ Nikonの「NIKKOR 10mm F2.8」の方が、まだマシです。
あと「SIGMA」とかのレンズを試してみたんだけど・・・
Canonとほぼ同等のレベルで・・・〝今のところ〟??
↓下の、何れのレンズのプロファイも使用しなくて・・・
Lightroomの「内蔵のレンズプロファイルを適用した、画像が一番良かった(^_-)
で、色々と試してみた結果??
周辺部が、無理矢理延ばされて??カットされているって、感じですかね(^^;)
風景写真とかだったらまだしも、建築とか物撮りでは多分使えないと思いますね。
|
 |
|
|
|
↓こちらが、何もプロファイルをあてがわなかった画像です。
右下隅(周辺)は、あてがった画像と比べて暗くなったまんまですが・・・
上部 両サイドの隅っこをご覧になって下さいな。
ケラレてないし、プロファイル補正をした画像の隅っこと比べて・・・
青空も自然だし、ちゃんと再現・・・じゃなくて、描写されています(^_-)
右の、空部分が白い雲で覆われてしまった、上の画像と比較するまでもなく・・・
断然、プロファイルをあてがわなかったこちらの画像に、軍配が上がります(^_-)
全ての画像を、現像し直すのは面倒なんで・・・(^^;)
一番、違いの大きかったこちらの画像のみ、修正・・・いや元に戻しました。
ここで本日の格言・・・じゃなくて、教訓は・・・??は、
〝味噌とクソは一緒にするな〟??(^^;)
※ 「内蔵のレンズプロファイルを適用しました」(Lightroomのレンズ補正)
わざわざ、別途プロファイルを掛けてやらなくても・・・↑これでいいんじゃない(^_-)
|
 |
|
|
|
|
|
7月 1日(火) 最高気温 35.3°/最低気温:27.0°
|
|
|
~ デジぶら(花博記念公園) ~
〝昔取った杵柄〟??
|
|
|
|
人生??77回目の〝夏〟7月を迎えたわけですが・・・??
後にも先にも??〝77回目の夏〟は、もう2度とやってはこないのです??(^_-)
そりゃそうだ??
子供の頃??〝早く大人になりたい〟!!なんて、贅沢なことをほざいてた時代が羨ましい(^_-)
っと云うわけで、一生に1度しかない7月1日の〝夏〟を記録すべく・・・
3kgオーバーの三脚と、撮影機材一式(600ccの水筒、まけまけ入れて950g含む)・・・
今日は少し軽くて、7kg弱の〝大リーグギブス〟??を装着してのデジぶらです。
今朝は、6時1分に自宅を出発したわけですが・・・
こちらの画像を撮影した7時18分まで・・・緑のせせらぎの、半夏生やあじさいを観ても・・・
全くフォトジェニックを感じず・・・カメラをバッグから取り出す、気力??さえ湧かなかった(^^;)
もう・・・??今年の夏の、あじさいは・・・♫終わったのねぇ~♫
私の、奥さんが大好きだった・・・越路吹雪の♫サン・トワ・マミー♫の歌詞に・・・
ありましたね??♫二人の恋は終わったのねぇ~♫
たしか、LPレコードも箪笥の奥にあったはずですよ(^_-)
突然ですが??皆さんは、初めて購入した〝レコード〟って覚えてますか??
私はちゃんと覚えてますよ。
中学三年生の頃だったかな・・・舟木一夫の『高校三年生』。
レコードは買えなくて??〝ソノシート〟でしたけどね(^_-)
もうホントに(溝が??)すり切れるほど聴いていましたよ(^_-)
そして大阪に出てきて・・・初めてのコンサートが・・・??
大阪は、なんばの新歌舞伎座で当時付き合っていた彼女と、一緒に観た『舟木一夫ショー』だった。
でも、そのときは??彼女に夢中で、舟木一夫ショーは上の空状態だった??(^^;)
閑話休題・・・
昔々・・・??キヤノンの大三元レンズ「EF16~35mmF2.8L Ⅲ USM」を使ってた頃は・・・
良く、こんなアングルで撮影していましたね(^_-)
別に 三脚がなくても撮れるんだけど・・・??
ピント位置と、構図(フレーミング)を〝一発〟で決めようと思えば、三脚はマストです。
特に(超)広角レンズを使用する場合は、ピント位置と構図を1度に決めるのは至難の業(^^;)
まぁ~こちらの画像が、とてもベストな構図とは思いませんが・・・(^^;)
長い長い・・・??ブランクがあるもんで(^^;)まずは軽く、肩慣らしと云ったところから始めます。
※ 構図(フレーミング)を決めた後・・・
主題とした「セイヨウニンジンボク」の、一番綺麗どころ(大きくて立派な??)部分を・・・
拡大表示して、オートフォーカスレンズのマニュアル機構よりか、遙かにスムースに動く・・・
フォーカスリングを使って、ピントを合わせます。
1度この、マニュアル専用のフォーカスリングの、しなやかな動きに慣れ親しんでしまうと・・・
オートフォーカスで撮影するのは・・・〝MOTTAINAI〟??(^^;)
過去・・・キヤノンの〝大三元レンズ〟を所有し、使ってみた感想ですが・・・??
それまでほぼほぼ、ペンタックス時代も含めて、オートフォーカスレンズしか・・・
使っていなかったので・・・AFレンズで、マニュアルフォーカスさせたときの・・・
リングの回転操作(動き)は・・・〝こんなモン〟かなって思ってました。
〝それ〟が近年??中華製の、マニュアルフォーカスレンズを使用し始めて・・・??
なんと、フォーカスリングの滑らかなこと(^_-)なんじゃこりゃでしたよ。
〝そこ〟で、ネット等で調べてみたら・・・
AFと、MFレンズとでは機構もグリスも、全く違う事が分かりました。
ところがですね??今年の2月に購入した、SIRUIの AF AURORA 85mm F1.4レンズ・・・
SIRUI初の、オートフォーカスレンズなんだけど・・・国産・・・っと云っても、
キヤノンとNikonそして、SIGMA&タムロンのレンズしか使ったことが無いんだけど・・・
〝それ〟らと比較して、オートフォーカスなのに、フォーカスリングのなんと滑らかなこと・・・
他の中華製の、マニュアルフォーカスレンズと(動きのスムーズさ)何ら変わらへん??(^_-)
イマも現役(EFマウント)で使っている、12年前に購入したSIGMAの・・・
「APO Macro 150mm F2.8 EX DG OS HSM」と、やたら長いレンズ名のマクロなんて・・・
マクロレンズって、マクロで撮影するもんで・・・ピント合わせは、かなりシビアです。
あぁぁ~それなのに??リングの操作範囲は、約150度とそれなりにあるんだけど・・・
肝心のピント合わせになると・・・リングの回転操作が、スムーズでない(^^;)
初動に〝引っかかり〟があって・・・回した途端、あっ!!行き過ぎた(^^;)こんな感じです。
毎度 語彙力がなくてすんませんm(_ _)m
いつも、マニュアルでピントを合わせる場合は・・・行ったり来たりの繰り返し(^^;)
AFレンズなんで、オートの操作を優先させると当然、マニュアル操作(機能)は疎かになる??
これは、Nikonの純正レンズを使っていても、同じ現象だった。
まだ中華製のレンズ、使用期間が短いもんで・・・この先〝何〟が起こるか分かりません。
それに、中華製のレンズは・・・修理という辞書がございません??
保証期間内なら、返金&交換の確率は高いですが・・・〝それ〟以後の保証&修理の辞書はない(^^;)
中華製品を購入する場合・・・アフターサービスは期待しない方が良いですね。
つまり、使い捨てが現実だと思います。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/500秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
こちらは、三脚の足の開脚度を2段目におっ広げ、得意のローアングル撮影。
先ほど、構図(フレーミング)を決めてから、主題(その中の意図する部分)に合焦させると・・・
説明していますが・・・
構図を決めてから、主題を探したりはしないです。
私の場合、最初に〝主題〟とする被写体が目にとまり〝その〟主題をフォローする??
背景を探す。みたいな感じですかね??
勿論、主題の〝向き〟そして一番目立って綺麗なところを探し〝そこ〟に一点でフォーカスします。
スポット&シングルポイント以外は、キッパリと??使いません。
〝これ〟(以外)はもう??最初っから、選択ポイントから✅マークは外しています。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/250秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
このカットを撮りたかった・・・のではなくて??
ディストーション〝0〟の、焦点距離10ミリで撮ってみたかっただけです。
24ミリのシフトレンズで、スティッチ撮影したよりか遙かに画角は広いです。当たり前(^_-)
※画角の左端に、なんとか見切れずに写り込んでいる、白装束のおじさんが居てはるでしょ??・・・
私と同じ、Nikonの「Zf」を使っておられます。
レンズは、これもお気に入りだという・・・
Voigtlander(フォクトレンダー)の、NOKTON 40mm F1.2を装着してましたね。
〝この〟レンズも、マニュアルフォーカスです。
白装束のおじさんも云ってました・・・マニュアルレンズは使ってて(その操作が)楽しいって(^_-)
っと云うわけで本日の格言(一言)
〝拘りは、ないよりはあった方が良い〟??(^_-)
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/640秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
かなり久しぶりに??「自然体験農園」の「ハス池」に(開園直後)やってまいりました。
こちらでも、一昔前の??拘りの構図(フレーミング)で撮影してみました(^_-)
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/800秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
↑上の画像もそうですが・・・
♫花は越後の雪椿♫・・・じゃなくて??〝花(の撮影)は逆光に限る〟
そして、PLフィルターを使ってやると・・・
ハスの、葉っぱのテカリを抑えることで・・・かなりアンダーになって
逆光のせいで、かなりスケスケになってしまった白いハスが、飛び抜けたように目立っています。
※ 今回購入し、装着してきた「NEEWER」の「C-PLフィルター」
KENKOの「Lotus」より、僅かに分厚いと云うことで・・・四角が少しケラレていました・・・が??
Lightroomで現像する際「レンズ補正」で、Canonの「EF 11-24mm F4 USM」レンズを・・・
プロファイル補正に使用したら・・・ガッツリ四隅のケラレは消え去ってしまいました・・・が??
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/800秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
こちらの画像は・・・レンズ補正は使用していません・・・が??
ケラレていません??
詳しくは、7月2日のデジフォトダイアリーをご覧下さい。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F5.6 1/1000秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
こちらを撮影したシチュエーションは〝風〟を利用しましたね(^_-)
どのように利用したのかというと・・・
風が前後に吹いていたもんで、ハスは茎を中心に円を描くように、つまりブランコの振りね(^_-)
ハスが手前に振られたときは、如雨露が(静止した状態だと、如雨露はほぼ見えなかった)・・・
僅かだけど、ご覧のようにチラ見せ状態でも、写し込むことが出来ました。
でも、風は思うようには吹いてくれませぬ??
そこで、息を吹きかけフゥーフゥーしながら撮影できたのが・・・これ。
花びらも手前に来る毎に、大きく伸びた状態に撮れてしまいます。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F5.6 1/1000秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
ほぼ全て、同じような作風に撮れて・・・いや撮ってしまいましたがm(_ _)m
〝これ〟は、最短撮影距離の短い、超広角レンズ故撮れる絵柄なので・・・許してちょんまげm(_ _)m
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/005秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
謝ったついでにもう1枚(^_-)
私は(意地でも??)バリアングルを使用して、撮影はしないと誓ったもので??
高い位置の被写体は、モニターで(構図と、ピント合わせをしての)撮影は、難易度が高すぎる。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F5.0 1/400秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
難しい被写体??アガパンサス発見。
F8.0で撮影
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/125秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
こちらは、絞りを一段開けてF5.6 3段開けてF2.8で撮影
アガパンサスみたいな被写体だと、絞りを開けて暗い背景を選択したり、暈かしてやったら・・・
少しは浮き上がって、目立ってくれるかも知れません。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F5.6 F2.8 1/1000秒)ISO 800 PLフィルター+2秒セルフ+三脚使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
最後にもう1枚、アガパンサスを主題に(久しぶりに)フランス庭園の・・・
フランス娘を??背景にフレーミングしてみました。
|
 |
Nikon Zf/ LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出 スポット測光 マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0 1/500秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
本日の花博紀行は・・・
デジぶらした時間・・・3時間38分
歩いた距離・・・6.85km
歩いた歩数・・・9753歩
消費カロリー・・・698Kcal
|
   |
|
|
|
|
|
|

|
|