デジフォトダイアリー


「花博記念公園」3月7日に撮影した 河津サクラ




2025ー01 2025ー02 2025-03 2025-04

2024ー07 2024-08 2024-09 2024-10 2024-11 2024-12

2024-01 2024-02 2024-03 2024/04 2024-05 2024-06
 
2023-07 2023-08 2023-09 2023-10 2023-11 2023-12

2023-01 2023-02 2023-03 2023-04 2023-05 2023ー06

2022-07 2022-08 2022-09 2022-10 2022-11 2022-12

2022-01 2022-02 2022-03 2022-04 2022-05 2022-06

2021-07 2021-08 2021-09 2021-10 2021-11 2021-12

                   
2021-01 2021-02 2021-03 2021-04 2021-05 2021-06


4月1日~30日
月 / 日 タ イ ト ル  ~ 今   日   の   出   来   事
4/30(水)
23.5°
10.0°
仮死状態??

昨日〝ある〟??事が原因で、伝家の宝刀(^_^)〝システムの復元〟(回復)を実行したら・・・
「Lightroom」そして「Photoshop」が起動せず 何度試せど、ご覧のメッセが表示され・・・
症状と、メルアドを記入しAdobeに連絡せよ!!みたいな文言が書かれています(^^;)
っと云うわけで〝昔取った杵柄〟??さらにもう一度??システムの復元を使って・・・
〝元のさや〟??じゃなくて、先ほど実行した〝復元ポイントの取り消し〟をしてみました。
ところが(昨日の)お昼の2時頃から始めたんだけど・・・三行ほどの注意書が出たまんま・・・
夕食が終わっても・・・日付が変わり、翌朝の朝食を食べ終わっても・・・
最初に表示されてた、三行半・・・じゃなくて、三行の注意書きのまんま(^^;)全く変化無し。
流石に気の長いエドちゃんでも??〝仏の顔も三度まで〟??ちょっと意味が違うか(^^;)
辛抱堪らず・・・得意の??〝強制終了〟電源の長押し。
※ 過去何度も??強制終了させても、壊れたためしがなかった(^_-)これが理由ね。




再起動後に表示された・・・〝最後通告書〟??
もはや選択肢は・・・〝初期設定〟(^^;)
いやいや・・・??



「詳細オプション」を選択すると・・・
救済処置のオンパレード??
昔はね??〝セーフモード〟からの、起動くらいしかなかったように思います。
今回の、不具合??は「更新プログラム」が原因ではございません。
スタートアップでもないし、UEFIファームの設定を弄るほどでもないし・・・
一番の原因は??やはり〝システムの復元〟が正常に実行されていないと云うことで・・・
※ ネットで、原因を探してみたらやはり、レジストリも(システムの復元に)関わってて・・・
いつまで経っても終了しない場合は・・・レジストリが原因していることがあるそうな・・・(^^;)
詳しくは知らんけど・・・



〝復元ポイント〟を、前回よりも〝前〟に設定し・・・スイッチオン??
ミニPC・・・が??(一瞬)脳みそのどっかでよぎりましたね(^^;)
でも、安心して下さい??
意外とすんなり・・・システムの復元は正常に完了しました(^_-)

※ でも、再起動後・・・ライトルーム&フォトショップは、電源をオンにするも・・・
前回の、メッセージが表示され・・・決して、ソフトは立ち上がらなかった(^^;)
っと云う訳で、いつものことですが・・・不具合を見つけるよりか・・・
再インストールが、一番手っ取り早いです。
設定は維持したまんま再インストールで解決しました。
 でも、全てがハッピーとはいかなかった(^^;)
Dellのモニター(苦労して)設定した・・・拘りの調整が(一部)初期化されていた。
〝これ〟は、記録を取っていなかったので・・・記憶を辿って修正するしか無いです(^^;)



っと云う訳で??Dellのモニター「S2725QC」の背面に冠してある??
「Dell」のロゴを、経った今昇り始めた朝日をバックに、撮影してみました。

ピント位置は(マニュアルフォーカスで)Dellの〝E〟に絞り開放のF2.8で撮影。
撮影に使ったカメラ&レンズは・・・EOS 5D Mark Ⅳ/SIGMAの150mmマクロ
デルのモニターの背面に、緩やかなカーブを描いて白く見えているのは・・・ピント面です。



今回のようなシチュエーションでの撮影・・・
SS優先&絞り優先モードよりか、遙かに撮りやすい・・・マニュアル露出モードお勧めです。

※ 「絞り優先」モードで、露出補正する場合・・・ISO感度か、シャッター速度で調整するか・・・
〝それ〟を、意識して撮影している人は・・・ほぼいないと思います??(^_-)
〝それ〟は何故か??している人は、マニュアル露出で撮っているはずだからです。
〝それ〟が出来ないから「絞り優先」モードで、露出補正は、カメラ任せにしているんです。
えっ??「露出補正」は〝自分〟でしているって??
はい、ちゃんと露出補正〝ダイヤル〟はあって〝それ〟をぐるぐる回して調整はしてますね。
でも「ISO感度」&「シャッター速度」を使って、露出の調整をしているのは、カメラです。
まぁ~カメラを設計した、エンジニアの好み??でと云った方が正解でしょうけど・・・(^_-)
アンダー気味な時の、露出補正は当然「ISO感度」を使って調整すると思います。
〝三脚〟を使っていたとしても、カメラは〝それ〟を知りません(^^;)
ISO感度を上げたくないのに、三脚を使っていても・・・ブレさせないと勝手に判断(設定)し・・・
絞り優先だと・・・ISO感度を上げてしまいます。

※ 露出の三要素??は絞り、シャッター速度、ISO感度は、誰でも知っていますよね。
でも中には・・・「露出補正」も、あるでよぉ??っていう人が(結構)居るんです(^_-)
つまり、絞り、シャッター速度、ISO感度そして〝露出補正〟が存在すると・・・マジで(^_-)

YouTubeの動画を観ていても・・・プロカメラマンでさえ「絞り優先」使っている人多いです。
ミラーレスカメラ・・・設定した露出が、ファインダーやモニターに反映されているのに・・・
何故??絞り優先モードに拘る??いや、拘っていないからこそ「絞り優先」モード一択??
ミラーレスカメラを使っている貴方・・・〝脱〟絞り優先・・・モード(^_-)
そして、マニュアル露出と〝対〟で使用したい〝スポット測光〟これこそ最強のタッグだ。
※ スポット測光とは・・・文字通り、ピンポイントで〝測光〟出来ることを意味します。
(露出を)測りたいところに(nikonの場合)フォーカスポイントと露出は連動する。
EOS 5D Mark Ⅳには出来なくて・・・Nikon機がメッチャ羨ましかった(^_-)

私が、Nikon機を選択した理由が・・・ヘリテージデザインの「Zfc」に一目惚れ・・・
後に、同じ理由で・・・「Zf」に乗り換え・・・(^_-)
〝それ〟迄は??〝〝フォーカスポイントと露出は連動する〟他、設定は憧れだった・・・
でも〝それ〟だけを理由に購入するには??・・・
nikon機(カメラ&レンズ)の、デザインというかフォルムは好きになれなかった(^^;)
そんなとき・・・お尻・・・じゃなかった、背中を押したのが・・・ヘリテージデザインの「Zfc」。
ヘリテージデザインの、フルフレームサイズ機が出るのを期待して・・・(^_-)

時代に逆行していってしまってますが・・・??
とにかく、オールマニュアルで撮影出来るのが、面白くて愉しくて仕方がないのである。


4/27(日)
25.2°
11.2°
ビルダー一筋25年

多分・・・??イヤ絶対(^_^)「ホームページビルダー」を使っている人以外は・・・
全くもって、興味のないトピックです(^_^)
っとその前に・・・??
土日&祝祭日を、きっちりと休める人には待ちに待ったゴールデンウィーク??
が始まりました。
っと云うわけで・・・私はその期間中、絶対に持ち出す機会のない・・・
最近、新しく購入した三本のレンズと、Zf 他諸々を・・・
ワコーズの「スーパーハード」を使って、コーティングしてやりました。
ホントはもう少し早く、おニューなレンズをコートしてやりたかったんだけど・・・
気温が低いと、コーティングの仕上がり??が悪いということで延期していました。
一週間絶対安静です(^_^)


~閑話休題~
Dellの、4Kのモニターを購入し、しばらく使ってきましたが・・・
何しろ4Kと云うことで、当たり前ですが作業面積が極端に広がったもんで・・・
ホームページビルダーの、上段に配置されているツールやメニュー&アイコンが・・・

※ ↓こちらのスクショは、LGのgram「2560x1600」画面に・・・
表示させた「ホームページビルダー」の作業画面ですが・・・
今回〝作業領域〟の〝変更前〟のスクショを撮り忘れてしまったので・・・
古いスクショを、箪笥の奥から引っ張り出してきました(^^;)
まぁ~、ご覧の通り、上段に配置されているメニューやツール&アイコン達は・・・
画面のほぼ(左)半分に収まってて、それなりに使い勝手は良かったです。



そしてこちらもやはり、変更前のスクショを撮り忘れたもんで・・・
4Kの大画面に表示された・・・先ほどのメニュー、ツール、アイコンを想像してちょんまげ。
4Kで表示すると・・・ほぼ、左のコーナー1/3位に収まってしまいます。
〝その〟位置だと、メニュー、ツール、アイコンを操作するたんび・・・
タッチパッドも、板タブを使用したときの、スタイラスペンもそうだけど・・・
視線も、手首の移動も・・・〝もう大変なんすから~〟(^^;)
っと云うわけで・・・Windowsのタスクバーのように〝中央〟に移動させられないか・・・
Googleおじさん・・・じゃなくて最近は??〝AI〟に調べて貰ったら・・・出来なかった(^^;)
そんなわけで・・・これから先、何年続けられるか分からないけど・・・(^^;)
出来るだけ効率よく(今までもそうだけど・・・)
メニュー(の位置)は、どうすることも出来ないんだけど・・・
〝二段構え〟で使ってきた・・・ツールのアイコン達を〝一列〟にそして・・・
使用頻度の高い項目を、出来るだけ〝中央〟に来るよう配置してみました。
これだけでも随分と、視線も、手首の行動範囲も狭まって使いやすくなりましたね。
そして今回、新たに一個のアイコンを追加しました。
〝それ〟は「書式」のフォントサイズの切り替えですね。
※ これは、Googleから〝文字を大きくせい〟と、数年前から云われ続けていたもんで(^^;)
今回ついでに??ショートカットのアイコンを(
Aで)追加しました。
ツールバーのほぼ中央「
」で囲った「A」〝書式〟ということで単純にAとしました(^_^)
ビルダーを使っている人から見たら・・・キッと驚くでしょうね??
皆さんが、デフォルトで使っている、ビルダーとは全く違うでしょうから。
小さな事からコツコツと??自分が使いやすいように、改良してきましたからね。
〝この〟ソフト(ビルダー)一筋・・・バージョンアップを重ねること、25年ですよ(^_^)



メニューと、ツールバー 拡大しておきます(ビルダー使いの人は)参考にしてちょんまげ。



今回の設定は・・・「ホームページビルダー21」
メニューバーの「表示」>「ツールバー」>「ユーザー定義の設定」>「コマンドの追加」
コマンドの追加〝それ〟のアイコン化を編集したりなんか出来ます。
ツールバーの(コマンド類の)移動は、ドラッグアンドドロップで出来ます。
編集後は「表示」>「ツールバー」から「位置の保存」で固定しておきます。
〝これ〟を怠ると、次回起動時に元に戻ってしまいます。
〝元の木阿弥〟??(^^;)



Dellの「S2725QC」背面の「USB-c」端子用に、L字型じゃなくて・・・
I 型??のマグネットアダプターをAmazonで、
-20%引きの¥2,159円で購入

殆ど、抜き差しはしないと思うんだけど・・・
華奢な??USB-Cポート・・・これ一本壊してしまうと、映像を表示させることが出来ません。
〝転ばぬ先の杖〟〝後悔先に立たず〟
僅か、2千円余りで安心が買えると思えば・・・良いんじゃない(^_^)

※ 今回は、電源のみじゃなくて、映像も送受信しないといけないと云うことで・・・
〝それ〟に対応した・・・そして、LGのgramに合わせて・・・「Thunderbolt 4」を購入。
Thunderbolt3/4を買っておけば、オールマイティ・・・間違いなし(^_^)



4/25(金)
22.2°
14.6°
ほぼ、コンプリート

 突然ですが??
エドちゃんの歴史の中で、MAXだった体重が・・2001年の9月頃)〝91kg〟だった(^^;)
〝その〟頃から、ダイエットに励むこと・・・6年前後??見事に、20kgの減量に成功しました。
でも結局??そのまた数年後から、ジワジワとすっかり絶っていた〝間食〟と共に・・・(^^;)
体重も復活・・・、15kg程リバウンドしてしまったのです(^_^)
着るものも〝履き〟物(靴のサイズ)も・・・1サイズから2サイズ(アップ)しましたよ。
で・・・その後、85kg前後を行ったり来たりしてきてたんですが・・・
2001年の時と同じように??自分の姿(ヌード)を(大鏡で)見て・・・
松田優作風に・・・??〝なんじゃこりゃ〟(^^;)
年を重ねてのヌードは・・・人に見せられるもんじゃございません??
とにかくかっこが悪い(^^;)
っと云うわけで今回は、間食はほぼ絶って・・・食事の方は〝お腹の判断〟??に任せました。
〝その〟分、NHKの「ためしてガッテン」を参考に・・・??
3度の食事のあとの、スクワットを毎回100回と、暇があればスクワット とにかくスクワット。
朝な夕なに(合計1時間半)続けた結果・・・その数年後、気がつけば・・・
夢の??70kg台しかも74kg台と、目標とした数字を数キロも上回っています(^_^)
間食も程ほどに??しかも、3度の食事の方も〝肉と野菜〟を中心に大量に食べてますね。
それでも、
理想とする体重・・・じゃなくて??〝体型〟(これ大事ね)を保ってます(^_^)



っと云うわけで〝その〟ような食事を取っていても・・・一年以上??
体重と、体型に変化がなかったので・・・今回の計測、備忘録として記録しておきます。

※ 数年前迄では考えられなかった??全ての項目において・・・
赤点・・・??注意を表す、赤文字での表示がありません(^_^)
体重も、体脂肪も、BMIも・・・殆ど、緑色で表示されてます♫♫
お金をいくら積んでも買えない数値です(^_^)
元々、健康を買えるお金、持ってないだろうって(^^;)



↘「筋肉量」毎日のスクワットとほぼ、1日おきに食べている鶏肉のお陰でしょうか・・・
〝素晴らしい〟に一歩、いや爪先くらいかな??足を踏み入れましたよ(^_^)




「推定骨量」は微妙ですが・・・「筋肉量」「筋肉率」「骨格筋率」良いんじゃない(^_^)
〝筋肉〟は〝ウイルス〟を寄せ付けません??(^_^)



〝タンパク質〟も意識してとってるもんで・・・
「タンパク質量」「タンパク質」も〝すばらしい〟(^_^)
でも「推定骨量」のみ・・・標準を下回っています。
カルシウムをとって、もっとデジぶらしてお日さんを浴びなきゃ駄目ですね(^_^)



「皮下脂肪」も「内臓脂肪」も良い線いってますね(^_^)
〝努力は報われる〟

※ ダイエットするのは比較的簡単??ですけど・・・
今回紹介した「健康指数」??は、ちょっとやそっとでは出せませんよ(^_^)



「基礎代謝率」
車に例えると・・・??燃費が悪いことになるんですが・・・(^^;)
動物だと、基礎代謝が低い人より・・・〝その〟分、多く食べても太らないって解釈してますね(^_^)

※ ここ数日、アマゾンプライムビデオで、20年来のファンになる??
リーヴ・シュレイバー主演の『レイ・ドノヴァン』
シーズン7迄あって〝それ〟を最近、シーズン1のエピソード12(一話 約50分)を・・・
毎晩徹夜して??コンプリートしたところです(^_^)
あと・・・シーズン11、ワンシーズン10時間として・・・WOW当分、寝不足になりそう(^_^)
我が家の夕食は5時前後(^_^)そんなわけで、夜更かししていると・・・お腹の虫が騒いできて・・・
昨夜なんか、12時を回った頃・・・コーヒーとトーストを二晩続けて食べたあと・・・??
腕立て伏せを100回、それを2セットこなして、夜食を相殺しましたね(^_^)
間食や夜食・・・少々食べたって・・・食後に、スクワットの100回もやれば相殺される??
食後の運動・・・血糖値の高い人には特にお勧めです。ダイエットはオマケです(^_^)
私は、ダイエット目的で・・・食後の、スクワット・・・長いこと続けています。
私は結構夜食に、コーヒーを飲むことが多いんですが・・・〝それ〟でも〝即〟眠れます(^_^)


4/20(日)
23.0°
19.1°
デフォルトは自分好みではなかった??

昨日の、午後1時38分に(Dellさんから)〝注文を賜った〟とのメールを受けてから・・・
今朝の9時2分、メッチャ 威勢の良い(^_^)飛脚のお兄さんがピンポンを鳴らすまで・・・
20時間と掛からなかった(^_^) 流石 飛脚便??
っと云うわけで早速、温めていた構想を形にしてみました(^_^)
ほぼ三年使ってきた、LGの16インチ「gram」(16:10)
ノングレアと比較して・・・
やはり懸念していた通り・・・ノングレア&sRGB液晶は・・・思ってたとおり、色が悪い(^^;)
二台の画面を、サイドバイサイドで並べてみると・・・かなり〝色味〟が違います。
まぁ~、色々と〝色味〟を調節出来ると云うことで・・・自分好みに弄ってみます。
でも、テンションだだ下がり・・・(^^;)

※ 二日前まで使ってきた・・・XPPenのDeco L・・・
スタイラスペンが、突然ご臨終・・・(^^;)
突然と云っても〝有ること〟を、やってしまったんで・・・自業自得ですが・・・
ペンのみ購入しようと思ったら・・・一本何と、安い方で約¥5,000円。
高い方だと・・・約¥6,000円もするじゃないですか(^^;)
っと云うわけで、こういうときのためにと・・・大事に箪笥の肥やしにしていたスペア??
を引っ張り出してきて、使っているんですが・・・??
板タブの、面積が広い方が使いやすいということに、気がつきました(^_^)
手の置き場と、手首の返しそしてモノを書くときに、何かと広い方が便利です。
便利と云えば??先日購入したモニター台(60cm幅)ご覧のように・・・
身の回りの、小物を置いておくのに・・・これまた便利です(^_^)

そして、ディスプレイの表示は・・・4k(3640x2160)の状態で・・・
125%の設定で使っています。
「gram」は(2560x1600)の状態で・・・100%表示で使ってきました。
Edgeは125%、Chromeは100%
その他は・・・100%・・・
最近老眼が進んだみたいで??100%表示だと、テキストがメッチャ見にくい(^^;)
その点、27インチにして良かったと思っています。
何事も、大きいことは良いことだ(^_^)
〝大は小を兼ねる〟



オマケ・・・
午前5時34分に撮影

※ 嫌われ者の??黄砂ですが・・・〝その〟お陰で・・・
ヨード卵 光のような朝陽が撮れます(^_^)


4/19(土)
20.7°
17.2°
初の、27インチ外部モニター

予てより計画中だった??外付け大画面(モニター)化計画(^_^)
最初は、二万円前後のモノを購入する予定の〝ハズ〟が・・・(^^;)
〝安物買いの銭失い〟??最近、中華製の見た目の格好良さと・・・
中身とは全く異なる??〝謳い文句〟に・・・騙され続けていた今日この頃(^^;)
っと云うわけで、気分一新??「ASUS」と「フィリップス」そして、今回購入した・・・
世界のトヨタ・・・??じゃなくて「Dell」製品から、自分好みのモニターを探すこと・・・
3日間(^^;)ネットサーフィン三昧??いや、今回ほど真剣に探したのは久しぶり(^_^)
それで最終的に、エドちゃん好みのモニターは見つかったんだけど・・・
Dellの直販価格「U2725QE」その販売価格は・・・¥90,800円・・・(^^;)
Amazonのスマイルセールを待っては見たモノの・・・1セントも下がりません(^^;)
っと云うわけで、発売間もない新製品は諦めて・・・2~3年落ちの同製品を探せど・・・
7万円前後以上という・・・♫富士の高嶺に降る雪も♫歌っている場合ではありませぬ(^^;)
良いものは??〝高値〟安泰(^^;)ほぼ値下がりしません。
何故、この機種に拘ったのか・・・
それは、sRGB 100%、 BT.709 100%、DCT-P3 98%これにつきます(^_^)
年代物になると・・・色域はカバーしていても、4Kはなくてその上USBハブも期待外れ・・・
つまり・・・あちらを立てればこちらが立たず・・・帯に短しタスキに長しみたいな感じ。

っと云うわけで、一番拘っていた??〝色域〟を・・・「sRGB99%」で我慢すれば・・・
その他はほぼ、達成している機種が・・・「
2725QE」Dell直販価格¥51,801
それともう一台、Dell直販価格¥
49,800円の「2725QC」・・・
Amazonだと、同じ機種が(保証期間が5年)¥55,200円とほぼベストセラー(^_^)
やはり皆さん〝目の付け所〟が違います??
機能の割に(それに先月発売されたばっかし)安いと判断したんでしょうね。
★が4.4、評価が何と・・・5万円オーバーの商品なのに・・・3,873(^_^)
※ 同じ機種だと・・・Dell直販価格が、どこよりも安く設定されているんだそうです。

2725QE」と「2725QC」の何処が違うのかと言えば・・・
リフレッシュレートが「
100Hz」→「120Hz
最大電力供給が「
90w」→「65w
でもその分??USB-C 5Gbpsダウンストリームポートx1が・・・
データのみに対して・・・→最大15wの電力供給が出来ます。
それと・・・「
HDR.VRR」をサポートしている。
あと、スピーカーも「
5w」と小さいけど2個付いてます。

目立ったところと云えば・・・以上ですかね。
最大電力供給が「
90w」から「65w」とパワーは落ちましたが・・・
今使用している、LGの「gram」は65w対応なんで・・・将来的には分かりませんが・・・
今のところ・・・65wで十分じゃないでしょうかね。

っと云うわけで、初めて??Dell直販で・・・そして登録することで・・・
発送&税込み¥49,801円のところ・・・¥
48,301円で購入できました。

※ Amazon価格が¥55,200円+プライム会員とポイントアップをプラスして・・・
2,700円くらいだったかな差し引いても・・・4,000円程安く買えました(^_^)


あと 興味のある人は、最後まで見てちょんまげ。



5年保証はAmazonのみです。
購入した直販「Dell」は3年です(^_^)



上位機種だと、USB-C・・・Thundervolt4仕様になっています。
我が愛機、LGの「gram」もThundervolt 4ポートが2個備わっています。
外部モニターも、USBハブが当たり前になってきています。


4/18(金)
24.5°
16.7°
取り敢えず再登録しときました??

もう既(「Zfc」購入時)に(Nikonの)IDの、登録は済ませてはいたんだけど・・・
今回、この度??「Nikon Imaging Cloud」&「Zf」の登録をするにあたり・・・
新しく、メルアドを??新調??作成いたしました??(^_-)
勿論??私は・・・♫世界に一つだけの花♫・・・じゃなくて・・・
〝ドメイン〟名を持っているため・・・世界に、一つしか存在しない・・・
メールアドレスは作り放題(^_-)
っと云う訳で??勘のいい人なら今回私が、新調したメルアド・・・
想像できたと思います(^_-)



Nikon Imaging Cloud

早速ログインしてみました。



私にとって一番使えそうなのが・・・??(^_-)
」で囲った「ファームウェアのバージョンアップ」ですかね。
メディア(SDカード)とかを使ったり・・・
スマホの「SnapBridge」アプリ経由で、チマチマと操作しなくとも・・・
今回のように、設定を済ませておくことで・・・ほぼ、勝手に更新してくれます。



写真は趣味なので、出来るだけ自分の〝感性〟(^_-)を活かしたいですね??
  


どんだけ有名な写真家さんでも・・・〝感性〟まで真似したいとは思いません(^_-)
私は撮影以上に、現像&レタッチに〝趣〟を、おいているもんで・・・尚更です??


4/12(土)
21.6°
10.3°
測距〝点〟

昨日は、お天気が良かったせいか??
私はほぼ、フォーカスポイントは「
」〝ピン〟ポイント一択で使って来ました。
そんな訳で??ファインダーも、モニターも小さな「
」メッチャ見にくいのです。
そこで撮影中、先日のファームアップの〝ある〟設定を思い出しました(^_-)

※ マニュアルレンズを使用した場合は・・・勝手に、シングルポイントに変わります。
AFレンズを、マニュアルフォーカスで使用した場合も同じです。

「Zf」の「カスタムメニュー」から・・・
「フォーカスポイント表示」を選択し・・・クリック



最下段の「フォーカスポイントの
太さ」を選択しクリック・・・



デフォルトは「1」ですが・・・ご覧のように「2」と「3」を選べます。



〝その〟三つのお願い??じゃなくて、違いをご覧になって下さいな。
左端の「
」(デフォルト)ピンポイントフォーカス視認できますか??
「Zf
c」時代から(他に選択できなかったので)それなりに使ってきました。
画像で見るよりか、実際はそれなりに視認できて、使えていました。
ご存じの通り、NIKONのファインダー(光学レンズ)はとても観やすいのです。
 
※ ↓ピンポイント



「ピンポイント」から「シングルポイント」に切り替えてみました。
〝大きいことは良いことだ〟??
※ AFレンズでも、MFに切り替えると勝手に〝シングルポイント〟に変更されます。
つまり??フルマニュアルレンズだと・・・ピンに設定していてもシングルになります。

視認性から云えば勿論〝
シングルポイント〟の方が観やすいですが・・・
ピント合わせ・・・特に、マニュアルフォーカスでは〝邪魔〟でしかありません(^^;)
※ EOS 5D Mark Ⅳには、合焦時のみ表示させるという設定があります。
他にも、4種類から選択できます。

昨日の撮影時・・・いきなり「3」の設定にしてみたら・・・〝見えすぎ〟(^^;)
「2」だと、昨日のお天気にほぼ違和感なくそして、視認性も良かったです。


※ 〝
エリアはフォーカスポイントに連動〟しています。
〝これ〟は、マニュアルフォーカスレンズを使用していても・・・適用されます。

※ ↓シングルポイント



そしてこちらも(EOS 5D Mark Ⅳ)には無かった〝〝観やすい〟機能・・・??
特に、眼鏡を掛けている人には、お勧めの設定です。
眼鏡越しに、ファインダーを覗いた場合・・・特に??
構図に拘るエドちゃんにとって、重箱の隅・・・??じゃなくて・・・
ファインダーの隅々まで、メチャメッチャ確認しづらいっというより・・・
ほぼ見渡すことが出来なかった。(EOS 5D Mark Ⅳは見えていた)(^_-)
無理クソ、ファインダー(枠)に眼鏡を押しつけると、キズを付けかねない(^^;)

「セットアップメニュー」の「ファインダー表示サイズ」を選択します。
※ この機能は、購入当時からメニューにあって、私も使用して来ました。



「小さめ」を選択すると・・・
先ほど、EOS 5D Mark Ⅳと見比べてみたら・・・「小さめ」にしても・・・
〝光学ファインダー〟のEOS 5D Mark Ⅳには、到底及ばなかった(^_-)
四角がすこし〝ケラれ〟はするモノの、標準よりか遙かに観やすくなってます。
眼鏡愛好家の皆さん・・・小さめ、お勧めです。



ついでに、今回の「ファームアップ」で・・・私はほぼ使わないと思う・・・
でも、nikonファンの皆さんが待ちに待った??
ISO感度ダイヤル・・・「M」??じゃなくて・・・(^_-)
「C」に、待望の??「感度自動制御」機能が追加されました。

「静止画撮影メニュー」の「ISO感度設定」から・・・



新しくメニューに加わった「感度自動制御」を「ON」で完了です。
ISO 100~64000の範囲で実行されます。



「Zf」は、ISO感度 100以下・・・ISO 80、63、50が使えます。
長時間露光撮影時に重宝しています。



ご覧のように、ノイズも「ISO100」よりも「ISO63」さらに「ISO50」・・・
さらにさらに??「ISO80」が最も低くなってます。
あと「ISO800」も「ISO200」の次にノイズが少ないです。
※ 〝これ〟を〝ネイティブISO感度〟と云います(^_-)


4/11(金)
21.3°
13.8°
デジぶら
花博記念公園

本日は、取り敢えず画像のみお楽しみ下さいm(_ _)m


Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/1250秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/1250秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/16000秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/1600秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/400秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/3200秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

縦構図で撮影した10枚の画像を使って・・・
ライトルームで(球面法)パノラマ合成。


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T 7.1  1/500秒)ISO 100  PLフィルター手持ち撮影
WB 色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド) 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

こちらは「円筒法」でパノラマ合成

※「遠近法」では(ライトルーム)合成できなかった。


Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/500秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/3200秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/8000秒)ISO 200  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/8000秒)ISO 200  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/3200秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

縦構図で撮影した8枚の画像を使って・・・
ライトルーム(円筒法)でパノラマ合成。

Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/3200秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/3200秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

Nikon Zf
/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/3200秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/2500秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/3200秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/320秒)ISO 80  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/500秒)ISO 80  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/500秒)ISO 80  PLフィルター使用
色温度( 5590k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

本日の花博紀行は・・・
デジぶらした時間・・・3時間14分
歩いた距離・・・5.94km
歩いた歩数・・・9570歩
消費カロリー・・・429Kcal


4/10(木)
21.5°
12.9°
待ち人来たる??

お昼ご飯を食べていると・・・
どこからともなく??ごぉぉぉぉぉ~と、普段聞き慣れない轟音が・・・
〝もしや〟??と思い、ベランダに飛び出してみると・・・WOW!!
北東方向から、真っ黒な・・・金魚のウンコ・・・じゃなくて、(^^;)
ヒコーキ雲を吐き出しながら・・・隣国からの空襲かと思うほどの ど迫力で(^^;)
こちらに向かってくるじゃないですか。

あっという間に、我が家のほぼ上空を大阪城方向へ、黒いウンコ・・・
じゃなくて(^^;)真っ黒な雲と共に、写真を撮る暇も無く消えてしまった(^^;)
※ 我が家からは、向かってくるほぼ真正面と・・・
去って行く後ろ姿を(ハッキリと)見送ることが出来ました。
多分と言うか、カメラを用意していたら、ライブで観ることが出来なかったかもね。


去年の7月だったかな?? 「デジカメinfo」さんで、
一両日中に「Zf」他の、大型のアップデートが〝やってくる〟??と云うことで・・・
〝一日千秋の想い〟で、毎日どころか・・・一日に〝何回〟も(^^;)・・・
ニコンZfの、ファームアップ・・・アクセスすること・・・つい先日(8日)まで・・・
続けてまいりましたが・・・ラブ・ストーリーは突然・・・じゃなくて・・・
(8日の)午前中にアクセスしたときは未だ更新されて無くて・・・
フォトエドランド更新後(16時過ぎに)アクセスしてみたら・・・WOW(^^)/
公開日:2025年4月8日(この日は、50数年来の友人の誕生日(^_-))
「Version.2.00」
待ち続けること9ヶ月・・・いや10ヶ月になるんかな・・・(^_-)
やっとこさ、待ち人来たる??です。





っと云うわけで早速(夕食後)待ち焦がれた、おニューな設定インプットしました。

一応(自分用に)アーカイブとして記録しておきます。
興味のある人は最後までご覧下さい。

〝縦横位置情報の記録〟
まぁ~(これは)取り敢えず「ON」にしておきます(^_-)



マニュアル撮影時に表示される、フォーカス距離指数に距離表示機能を追加〟
※ オートフォーカスレンズを、マニュアルフォーカスで使用したときのみで・・・
ガチな??マニュアルフォーカスレンズでは(当たり前ですが)表示しません。



「20m」迄・・・



その後は・・・お馴染みの、インフィニティーマークに表示が変わります。


こちらは新しい機能ではないんですが・・・



マニュアルフォーカス時にも〝フォーカスポイント〟を表示させることが出来ます。



そしてこちらが、新しく追加された機能になる・・・
フォーカスポイントの「
」←これね(^_-)
線??の太さを、変更&選ぶことが出来るようになりました。



もっと??老眼が進めばお世話になるかもしれないけど・・・(^_-)
今は未だ大丈夫だぁ~
でも、食わず嫌いはあかんと言うことで??
一度、試してみる価値はありそうです。



「Zf
c」では(ごく当たり前に)使えていた〝露出ディレーモード〟
Zfになって、少し不便に感じていたもんで・・・復活して良かったです(^_-)



そしてこちらが、皆さんが〝待ちに待った機能〟ではないでしょうか??(^_-)
実際(昨日)花博で使ってみた感想ですが・・・
便利なんだけど・・・??不便でもありました(^_-)
拡大は(私の場合)フルマニュアルレンズで使用する場合は・・・
「AFーON」ボタンは〝無用の長物〟となってしまってたので・・・(^_-)
〝そこ〟に「拡大/200%)をアサインして使っていました。

何処が不便なのかというと・・・
拡大を解除する場合は・・・もう一度「AFーON」ボタン押しがルーティンでした。
〝それ〟に慣れきってしまってたのか・・・今回の設定だと、
〝つい〟シャッターボタンに、手が・・・いや指先が触れてしまっても・・・??
「拡大表示」が解除されてしまいます(^^;)
っと云うわけで、昨日の使用感覚としては・・・これはもう、慣れるしかない(^_-)



それとあと・・・私はほぼ・・・いや全く使用することのない??
こちらの・・・「カスタムボタンの機能(撮影)」の・・・



普通皆さんが使っておられるのが・・・
絞り&シャッター速度を、割り振る・・・と言うよりか、固定されてしまってた・・・
「コマンドダイヤル」にアサインさせることが出来るんです。
フルマニュアルレンズを使用する場合・・・
〝絞り〟の設定をすることが・・・いやしたくとも〝出来ない〟(^^;)
私はフルマニュアルレンズを使用するようになって・・・
如何しても〝ここ〟に(絞りをまかなっている)コマンドダイヤルを・・・
〝何か〟に活用出来ないモノかと・・・昼寝もせずに思案六歩していた今日この頃(^_-)



〝それ〟が今回「露出設定」他を、アサインさせることが出来るようになりました。



シャッター速度側/絞り側・・・ISO感度、露出補正をそれぞれ選択できます。



絞りダイヤルも・・・同様に変更できます。



待ちに待った機能ですが・・・??
私が〝�良し〟とする機能をアサインできませぬ(^^;)

でも??(多分)誰もが想像すらしていなかった・・・ほんまか??
機能が、設定が・・・さすがは、ニコンさんしか思いつかない〝アイデア〟??が・・・
そして、マニュアルレンズファンが待ちに待っていた・・・多分(^_-)
思いも付かなかった・・・機能が(今回)ファームアップされました(^^)/

こちらを、スクショした(カメラに装着していた)レンズ・・・MFレンズなのです。
それが如何したって??
分かりませんか??F値が「7.1」と表示されています。
ファームアップ前までは、登録してある
レンズの開放F値のみしか表示されなかった。
〝それ〟が、F値・・・1/3段刻みで表示される・・・いや表示することが出来るんです。



そしてご覧のように「Exif」情報にも、ちゃんと表示されます(^_-)
(カメラに)登録すると、レンズ名も表示されてます。



「レンズ情報手動設定」に・・・
レンズNO、焦点距離、開放F値そして、レンズ名と記録用絞り値の設定を・・・
「ON」にしておくことで・・・



因みに、レンズ名はご覧のように打ち込みます。



私の「Zf」の〝最新〟の「メニュー」をご覧下さい(^_-)
結構分かりやすくて、アクセスもしやすくて・・・メッチャ良いんじゃない。



ご覧のように、ナンバーに合わせるだけでレンズ名が表示されます。



ついでだから、登録してあるレンズ全て見せます(^_-)



最大、20個まで登録できますね。

何故??どうすれば、表示されるのか・・・そのTipsを紹介しておきます。
撮影時、前もって登録したレンズを呼び出して・・・
※ 〝そう〟する事で(MFレンズでも)手ぶれ補正機能が働きます(デフォルト)
撮影状態の、MFレンズの〝絞り値〟に合わせて・・・カメラのコマンドダイヤルで・・・
レンズに設定した〝絞り値〟を合わせてやれば・・・それでOKです。
〝この〟行為(ルーティン)は、絞り優先&マニュアルモードで撮影している人には・・・
朝飯前だと思うので・・・決して面倒な作業ではありませんね(^_-)

私は今まで「動画ボタン」にアサインしていた〝録音〟機能に・・・
撮影するたんび、絞り値/手持ち、三脚他を吹き込んで絞り値を、HPで活用。

このように??痒いところを、頼みもしないのに掻いてくれるのがニコンかな??

シャッターを押すまでの、ルーティンが・・・益々愉しくなってくる、今日この頃(^_-)



あと、拡大表示が・・・



400%が追加されました。
出来ればニコンさん、200%なりを(撮影画面で表示させたまんま)・・・
200%⇔400%を(交互に)切り替え出来るようにして欲しい(^_-)

他にも、紹介しきれない便利機能が追加されてます。


4/9(水)
21.2°
11.0°
デジぶら
花博記念公園

本日は取り敢えず・・・いつもと代わり映えのしない画像ですが・・・
ご覧になって下さいなm(_ _)m


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T2.9   1/250秒)ISO 100  PLフィルター+2秒セルフ三脚使用
WB 色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z(パノラマ合成)
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T2.9   1/250秒)ISO 100  PLフィルター+2秒セルフ三脚使用
WB 色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T2.9   1/320秒)ISO 100  PLフィルター+2秒セルフ三脚使用
WB 色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T2.9   1/640秒)ISO 100  PLフィルター+2秒セルフ三脚使用
WB 色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T2.9   1/640秒)ISO 100  PLフィルター手持ち撮影
WB 色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド) 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T5.6   1/125秒)ISO 100  PLフィルター+2秒セルフ三脚使用
WB 色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T2.9   1/160秒)ISO 100  PLフィルター+2秒セルフ三脚使用
WB 色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z(パノラマ合成)
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T5.6   1/100秒)ISO 100  PLフィルター+2秒セルフ三脚使用
WB 色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T4.0   1/250秒)ISO 100  PLフィルター手持ち撮影
WB 色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド) 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T2.9   1/500秒)ISO 100  PLフィルター手持ち撮影
WB 色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド) 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/1600秒)ISO 100  PLフィルター三脚使用
色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/2500秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/2000秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/1600秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4 (パノラマ合成)
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
5.6   1/160秒)ISO 100  PLフィルター三脚使用
色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
8.0   1/80秒)ISO 100  PLフィルター使用
色温度( 5280k)ピクチャーコントロール(撮影時はビビッド)
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

本日の花博紀行は・・・7時17分自宅を出発
デジぶらした時間・・・〝約〟3時間30分
歩いた距離・・・6km
歩いた歩数・・・9359歩
消費カロリー・・・281Kcal


4/8(火)
21.9°
9.6°

何時の日か夢見ている??
外部モニター環境??(^_-)

ほぼ、私のパソコン人生は・・・ノートパソコンが主体で13台。
デスクトップパソコンは、最初に購入した98キャンビーのみでした。
もう・・・殆ど、持ち出す機会も〝理由〟??もないと言うことで・・・
今、使っているノートパソコンが、ご臨終遊ばしたら??
ミニPCと、23~27インチサイズの、外部モニターを導入予定です。
〝それ〟まで、自分が○○○しないよう頑張らなくっちゃ(^^;)

っと云うわけで〝その〟日のために??〝モニター台〟購入しました。
Amazonで・・・
-9%引きの¥3,999円でした。

〝それ〟まで??今使用している、16インチのノートPCと・・・
モニターアームにセットした、16インチサイズの外部モニターを・・・
二台並べて・・・こちらのモニター台に乗せて使っています。



60cmを超えるテーブルは・・・ネットサーフィンした限り・・・
今回、購入したお店でしか販売されて無くて・・・(多分(^^;))
デザインがどうの、値段が高いとかと贅沢を言える立場になかった(^_-)

そして私はヘッドフォンを使わないので・・・
雑草のように、伸びきってしまっている??配線を〝それ〟に纏めました。



4,000円弱としては、それほど質感も悪くなくて見た目も良いです。
それに思った以上に・・・軽量だった。
ご覧の引き出しは・・・・・プラ製です(^^;)
そのほかはすべて・・・スチール製です。

データ&充電ポートの端子達は・・・数年前の、中華クオリティです(^^;)
お値段の、高いUSB端子は〝そこ〟には直接、差したくないですね。
安い??マグネット端子でも差しておきますか。



テーブルの脚が、コの字になっていれば・・・
〝その〟下面を、もっと有効利用出来たいや・・・出来ます。


4/7(月)
18.7°
10.2°
6台目にして、理想を手に入れる(^^;)

又々又々・・・又々??キーボード〝熱〟再燃(^^;)
そして、偶然にも??フルサイズの、キーボード〝三兄弟〟と・・・
同じ、メーカーのモノを買ってしまったというか・・・揃えてしまった(^_-)
今回購入した・・・と言うか、購入してしまった「Arteck」(上から二番目)
注文後、キャンセルの通知をAmazonへ送ったものの・・・♫花は遅かった♫(^^;)
到着後〝返品〟して下さいとのこと・・・面倒いので、箪笥の肥やしにします(^^;)
〝その〟「Arteck」・・・Amazonで、
-15%引きの¥2,209円だった。

何故??返品というか・・・キャンセルしたかったのかというと・・・
〝安物買いの銭失い〟に(^^;)なりかねないと云うことで・・・
えっ??もうとっくになっているだろうって??(^^;)
安物(低機能なモノって云う意味ね)ばっかり買っても、満足しない(^_-)
っと云うわけで思い切って、えっ、踏ん切るのが遅すぎるって(^^;)
↓一番上の、アマゾンで一番売れているという(多分)高機能機??
Logi Coolの
MX Keys Mini KX700GRd
「amazon.co.jp限定」Amazon価格¥
16,700円で購入

※ 一番下の・・・
※現在使用中の、人生初となる??70%キーボードICleverの「
Dk02」・・・
今回購入した、
KX700のコピー版だと言われていますが・・・
実際ほんまにそっくりです・・・が??
今回〝本物〟を購入する切っ掛けというか、踏ん切りが付いたのが・・・
キーボード(ボタン)の右二列、本物と比べてキーボタンの大きさが違ってます。
詳しくは、最後まで目を通してちょんまげ・・・
IClever Dk 02
サイズ:
285x116x18.5(最薄部7.0)mm
重さ:
322g(実測)

LogiCool  
MX Keys Mini KX700GRd
サイズ:
295x130x18(最薄部6.1)mm
重さ:
495g(実測)

※「
Dk02」のブラックは・・・今回最初に・・・
白の「Dk02」が、余りにも使いやすかったので、ブラック仕様も欲しくなり・・・
でも、どうせ買うなら・・・ほぼ同じキー配置のそしてリーズナブルな(^_-)
「Arteck」を、安さに目がくらみ(^^;)ポチってしまったのでした。
実際 入荷後・・・試し打ちする前に??余りの〝軽さ〟に意気消沈(^^;)
さらに、試し打ちして・・・キーボードの沼にはまる切っ掛けとなった??
早撃ちガンマンには最悪な??安さ故か、これが仕様なのか??
キーボタンのエッジに、指が引っかかってどうにもこうにもなりませぬ(^^;)
まぁ~〝ブラインドタッチ〟しない人には・・・普通に使えると思います(^_-)

でもほんまに、こちらの三機種・・・瓜二つです??
勿論本家は・・
・Logi Coolの製品です。
でも、見た目は瓜二つですが・・・質感も、使い勝手も全然違ってます。
ICleverの「Dk02」は、コピー製品と云えどとても、使い勝手は良かったです。

ところが 今回、
LogiCoolMX Keys MiniKX700」を購入して・・・
五倍以上の価格差を、納得させる質感と打鍵感に・・・入荷するまでの一抹の不安??
は、ぶっ飛んでしまいましたね(^^)/
キーの配列以外・・・ほぼほぼ満足しております。



こちらが過去購入し(只今箪笥の肥やし状態の)フルサイズのキーボード達です。
デザイン的に、一番お気に入りなのが・・・Logi Coolの「K295」です。



「TRTECK」もう??観るのも悔しいので、サイズを計測したあと肥やしにしました。
長寿命バッテリーと書いてますが・・・(単四x2個)乾電池仕様です(^^;)



USBレシーバーそして、ドングルがオマケで付いてくるところはグッドです。



〝軽さは正義だ〟??
でもキーボードに関しては(携帯する場合は別として)ある程度の重量がなければ・・・
私みたいに、激しく??ブラインドタッチしたりなんかすると・・・
キーボードはどんどん遠くなる??(^_-)

常に持ち歩いて、外出先で適当にタイピングする以外は・・・使いたくないですね。



そしてこちらが、購入して大当たりだったLogi CoolのMX Keys Mini KX700
YouTubeとかの開封動画を観てて・・・
皆さん声を揃えて・・・意外と〝重い〟を連発していますね。
私も、重い重いとは聞いていたけど・・・実際手にしても重かった。
でもこの重量感が、チープさを感じさせないし・・・
打鍵音を、重厚にさせているんだと思います。


とても使いやすかったICleverの「Dk02」も、同じように・・・
キーボタンの中心部は、凹んでいますが・・・
〝その〟凹みの深さを「Mini」と、どれほど違うのか・・・デジタルノギスで計測。
Dk02」の方は(どちらも「F」ボタンを計測)約0.36mm
Mini」の方は約0.75mm
ほぼ、Miniの方が、二倍凹みがあることが判明しました。
それと、キーボタンの〝ブレ〟にも違いがありました。
結構
ブレがあるのは・・・勿論??「Dk02」です。
押し心地は、数発押しただけでは区別することが、出来ない程よく似てますが・・・
二倍の凹みの深さと、安定感そしてキーボタン自体のサイズの違いもあって・・・
打鍵感(&音色も少し)は「
Mini」に軍配が上がりました(^^)/
キーボタンのサイズも書いておきます。
※ ブラインドタッチする人には・・・Miniが・・・そして、
そうでない人には・・・IClever「Dk02」お勧めです。


IClever(mm) Mini(mm)
Fキー 15.46x14.92 15.95x16.07
Spaceキー 51.25x17.50 66.07x15.92
Enterキー 20.17(15.51)x33.67 25.37(20.69)x34.75
キーピッチ 18.98 19.21
キーボタンが占める範囲 271x102.5 282x106
キーボタンの凹みの深さ 約0.36(平均) 約0.75(平均)
重さ 322g 495g

↙この凹みが、誤爆を防ぎ??正確なキータッチを、誘発するんだと思いますね??
それに、心地よい押し心地そしてさらに、押下した後の反発はなんとも云えませぬ。
〝この〟打鍵感は、パソコン人生ほぼ30年にして・・・初めての体験になりますね。

16,700円ものキーボード・・・されどキーボード??
でも、パソコン&デスクトップパソコンを問わず・・・一番多く向き合っているのが・・・
キーボードと、マウスだと思います。私はほぼマウスは使いませんが・・・
車で云うと・・・ハンドリングに当たるかも知れません??
ハンドルの切れ味が良ければ・・・快適なドライビングが出来ます??



①、②、③、っと、三つの接続先を登録することが出来ます。
そして、Logi Control+を使って〝マクロ〟機能が使えるのです(^_-)
凄い世の中になりました??マクロの設定を(キーボードで)済ませておけば・・・
ファンクションキーに、アサインしたキーボタンを一個押すだけで、実行してくれます。

この機能は・・・一年くらい前だったかな??
スマホでの操作を紹介したことがありました。
〝その〟時の設定は・・・
今現在も、定期健診で通っている歯医者さんへ、治療に出かけるとします。
当然 医院内では、スマホの電源を切らなくてはなりません。
でも、人間ですから??忘れることもあります(^_-)
〝それ〟をスマホで・・・地図上で、
歯医者まで、100の範囲まで近づくと・・・電源が切れるようマクロ設定出来るんです。

今回購入した、LogiCoolのキーボードでも〝その〟マクロ機能が使えるのです。
団塊の世代のおじぃさんは、こういうことが大好きなのです(^_-)



販売価格が¥16,700円もするのに・・・??
僅か(Amazon価格)¥1,200円のものを、別売りするとは・・・信じられない。
っと云うわけで、↘LogiCoolのLogi Bolt(USBレシーバー)
Amazonで¥1,200円で別途購入しました。
Bluetoothでも、十分な速さ(反応)で使用できますが・・・
万が一のために「BIOS」が使用できるよう購入しました。

〝速さ〟??ATOKを導入してから、文字の変換が一瞬だけどラグがありまして・・・
〝これ〟はてっきり、ATOKのせいだと思っていたら・・・
今回「Mini」を、Bluetooth接続し・・・ATOKで検証してみたら・・・変換が早い(^_-)
一瞬のラグは、ATOKではなくて・・・ICleverの「Dk02」に・・・しかも、
「Dk02」は、Blutooth接続ではなくて・・・2.4G接続をしていてもなのだ(^^;)

※ 今回「F1」ボタンは・・・2.4G接続に・・・
「F2」ボタンには・・・Bluetooth接続を設定してやりました。

Bluetooth接続でも十分早かったんだけど・・・
ドングルを使った、2.4G接続には到底及ばなかった(^_-)
電源オンでの立ち上がりの速さとかね・・・



じっくりご覧になりたい人のために・・・拡大画像をアップしておきます。



Arteck 2.4Gワイヤレスキーボード
サイズ:285x120x17.8(最薄部5.1)mm
重さ:196g((単四x2個/電池込み)



IClever 「Dk 02」
サイズ:285x116x18.5(最薄部7.0)mm
重さ:322g(内蔵バッテリー込みです)



↑同上



LogiCool  MX Keys Mini KX700GRd
サイズ:295x130x18(最薄部6.1)mm
重さ: 495g(内蔵バッテリー込みです)

※ ご覧のように、最下段の「スペースキー」の大きさが、
ICleverの「Dk02」と比べて、キー一個分長くなっています。
当然その分、右側のキーボタンたちが(カタカナボタンが小さくなって)
ほぼ一個分、右寄りになってしまってます。
〝その〟せいで、右手の指の守備範囲がすっかり、変わってしまいました(^^;)
私は、手がでっかいお陰で??ホームポジションからほぼ、指を離さず・・・打てます。

私が、使いやすくアサインし使用して来た、キーボタンたちを紹介しておきます。
「Caps lock」・・・左Shift(左小指)
「無変換」・・・Delete(左親指が担当)
「変換」・・・BackSpace(右親指)
「ひらがな」・・・←(右薬指の爪側)
「右Alt」・・・→(右小指の爪側)
「右Shift」・・・Esc(一応右小指)

PS 今回、本家の??LogiCoolの「Mini」を購入した理由の一つが・・・
「Enter」の左の〝カギ括弧〟と〝¥〟ボタンが・・・
ICleverの「Dk02」だと、2/3サイズになってます。
私のぶっとい指だと、隣の「Enter」キーと被ってしまい、かなりの頻度で誤爆します。
標準キー(ボタン)と同じ「Mini」のキーボードだと・・・
ほぼ、イヤ殆ど誤爆せずに(小指で)カギ括弧・・・ブラインドタッチできましたね。
もっと速く買っておけばと??昼寝も出来ないほど悔しがってます??(^^;)



私の左腕・・・??いや、〝左デバイス〟として、重宝しているテンキーです。
もはや〝これ〟なくして、ライトルーム&フォトショップは使えません(^_-)
ショートカットキーだけなら・・・安い??テンキーだけでも良いんだろうけど・・・
私は↙左下の、独立した〝矢印キー〟が・・・ライトルームやフォトショップの・・・
スライダーを左右に調節するのに、如何しても欲しかった(^_-)
ペンタブで、スラーダーの上にカーソルを重ね・・・動かしたい方向(←/→)を・・・
「▲/▼」でプッシュしてやれば、簡単に調整することが出来ます。

テンキーの方も、これ以上の設定はあり得ないだろう??と言うくらい??
練りに練った??配置&組み合わせとなっております。
「Ctrl」をハブの如く配置し、上下左右のキーと組み合わせることで・・・
ショートカットキーとして完成します??
例えば、Ctrl+c/Ctrl+v、Ctrl+S、Ctrl+Tフォトショップで活躍してますね。
(「&」)ブラシの大小、Gはライトルームのライブラリー、Dは現像の切り替え。
F2は、名前の変更、Fはフォトショップのレイヤーを統合等々・・・
これらの中で、一番活躍してくれているのが・・・ScreenPresso(スクショ)かな??
有料だと、4~5000円とお高いもんで長年、無料版を使わせて貰ってますm(_ _)m



そしてほぼ、不動の地位となっている??
XPPenのタブレット「Deco L」の、ショートカットキーです。
メインはPhotoshopですが・・・意外と、ブラウザ上でも使用できて便利です。


4/1(火)
16.0°
7.2°
僅か二ヶ月の寿命だった

↙私が 今、現在使用している〝マグネット変換アダプター〟
USB(メス)to USB-c(オス)L型タイプです。
〝それ〟が如何したって??
ハイ、これと同じような商品を過去、2セットx4個 合計8個使っていました。
ところが最近、過去同じような原因(トラブル)で買い換えてきました・・・
使い方が悪いのか・・・それとも、見た目もそうですが??
とても見た目が華奢(^^;)〝その〟華奢な部分を、脱着するたんび・・・
カポッ カポッ カポッとほぼ、片手で操作しているからか・・・
最近・・・マグネットで合体していても・・・接触が悪いのか、充電ミスを頻発。

※ 右側の画像↘と(特に端子の部分を)比較しながらご覧になってください。


メイドインChina

メイドインChinaだけど・・・
日本製
(^_-)
しかも「CIO」って、大阪は守口市の、
本町に有るじゃないですか(^_-)



↙本体部分の〝オス〟。板状の突起部分が見えてますね??
大体こいつが、何度も抜き差しするのに耐えかねて・・・端っこ部分が欠損します。
それでも、メッチャ便利なもんで・・・2度あることは3度有っても・・・
懲りずに??買い換えて使ってまいりました(^_-)



大体何処のメーカーも・・・中華製品の場合、↙こちらの画像の・・・
〝メス〟の方は、相手を選ばず(^^;)すみません悪気はないです??
っと云うか、何処の製品も「OEM」のような感じで、合体できますね(^_-)
〝この〟ような細い溝の中に、これまた細い板状の端子を無理矢理??
強力なマグネットで、引き寄せ??合体してしまうもんだから・・・
ゆっくり、入れてやろうと思っても、磁力が強力なのでどうにもなりませぬ(^_-)

※ ↙中華製品は、端子の部分がオス/メスとハッキリしていて・・・
その〟機能〟??が文字通り(^^;)挿入する形状となっているのに対して・・・
こちら↘「CIO」の端子部分は、挿入する方式じゃなくて・・・軽くふれあう形状。
つまり・・・ディープキス対バードキスみたいな違いでしょうか??
私はどっちかと云えば・・・
えっ、お前さんの好みは聞きたくないって(^^;)

↘ご覧のように、メイドインJAPAN「CIO」の製品は・・・
「ポゴピン」と愛称??名称にあるように、オスメス問わず??
両端子の部分が、凸状になってて強力なマグネットによって・・・合体します。
〝この〟仕様なら、どのような角度で挿入しようと、壊れる確率は低いと思います。



一度〝この〟(脱着)感触??を味わってしまうと・・・元には戻れません。
スマートフォンは特に(何しろ片手で操作ができるので)手放せません。
暗闇でも、勝手に(穴の位置を探さなくても(^_-))磁石がくっついてくれます。



〝メス〟側を、装着さえしていれば・・・オス側(電源側)は一本でも、
使い回すことが出来ます。



データの速度、映像の出力が出来るかをしっかり、確認して置く必要があります。
ケーブルが多機能&高性能でも、変換アダプタがへっぽこだと、役に立ちません。

※ 因みに、今回購入した↘「CIO」は、映像出力には対応していません。



っと云うわけで、2度あることは3度有っても いや、4度目までは許せても(^^;)
流石に、五度目ともなると・・・日中親善??と言えど、とても我慢できませぬ(^^;)
そんな訳で、またまたネットサーフィンで今回は、安心のメイドインJAPAN(^_-)
「CIO」の製品、見つけました。
先ほどから、右側の画像をご覧になって・・・気がついたと思うんですが??
数ある中華製品と、一番華奢な部分が違っているの、分かりましたか??
私がずっと〝その〟ような構造になっていたらと思ってた??まんまの構造です。
これはもう買うっきゃない!!高くても??
ところが、思ってた以上に(メイドインJAPANなのに)安かった(^_-)
私が、3回目と4回目にも購入した(↖上の画像の左側のブランド)2個x2
Amazonで当時(2024年11月)-20%引きで¥2,159円・・・
その前の(2023年11月)は¥2,699円・・・「CIO」とほぼ変わらない(^_-)
23年に買った商品は ほぼ、一年間持ったけど・・・去年の11月に購入したのは・・・
1月頃から、調子(接触不良)が悪くなったので、僅か2ヶ月の命だった(^^;)
※ 脱着は、多くても一日に2回程度です。PCとスマホも同じです。

〝安物買いの銭失い〟安物でもないのに何故??
ただただ品質が悪いだけなのか・・・(^^;)
これからは〝学習〟しなくちゃ??
安いからと云って飛びついては駄目ですね・・・コスパを考えなくちゃ。



左から二番目(メスタイプ)ピークデザインの「アンカー/リンクス」のように・・・
中華製品は、マグネットアダプターの〝メス〟のみって販売していません。
詳しくは知らんけどm(_ _)m
ところが今回、初めて知ったんですが・・・国産の「CIO」は、メスのみ売ってます。
でも、結構割高になってますね(^^;)ここら辺が、メイドインJAPANが出てますね。

その他にも、ガジェットフェチにはたまらない製品が、花一杯(^_-)
見続けていたら・・・ポチりそう??くわばらくわばら(^^;)

っと云うわけで遅まきながら??
今回購入した「CIO」のマグネット変換アダプター・・・
Amazonで
-6%割引の1,480円x2個購入しました。
ブラックと「CIO」の企業カラーである、パープル 各一個ずつ購入