デジフォトダイアリー


「花博記念公園」大池の、水面に写り込んだ桜のリフレクション。




2025ー01 2025ー02 2025-03 2025-04 2025-05

2024ー07 2024-08 2024-09 2024-10 2024-11 2024-12

2024-01 2024-02 2024-03 2024/04 2024-05 2024-06
 
2023-07 2023-08 2023-09 2023-10 2023-11 2023-12

2023-01 2023-02 2023-03 2023-04 2023-05 2023ー06

2022-07 2022-08 2022-09 2022-10 2022-11 2022-12

2022-01 2022-02 2022-03 2022-04 2022-05 2022-06

2021-07 2021-08 2021-09 2021-10 2021-11 2021-12

                   
2021-01 2021-02 2021-03 2021-04 2021-05 2021-06


5月1日~31日
 ~ 今   日   の   出   来   事


5月19日(月)   最高気温:
25.1°/最低気温:19.6°


~ 7本目の中華レンズ ~

本日は取り敢えず??「Zf」に、「TTArtisan
TILT 50mm F1.4」を・・・
装着した、画像をご覧になってくださいな。
ミラーレス機で、一番マウント径のデカいNikonの「
Z」に・・・
レンズ径を設計したかのように??ピッタリとフィットしております。

レンズに刻まれた(実際はプリントらしいですが)ホワイトレター??
昔、パジェロに乗ってた頃・・・BF グッドリッジのタイヤが懐かしい(^_-)
※ 後に・・・??取引会社の影響もあって・・・ダンロップのホワイトレターもはいてたな。

スピードライト〝4灯〟使ってます(^_-)
19枚の画像を使って深度合成



「62→67」ミリ径の、ステップアップリングを噛まし・・・
「SIRUI
AURORA 85mm F1.4」用に購入していた・・・
NEEWERの「67mm」径の、CーPLフィルターを装着し・・・
〝その〟径に合わせて、HAKUBAのねじこみ式のレンズフードを装着した図。

※ 真横から見ても、取って付けたような感じもなくて・・・??
格好よくて・・・多分、効果(日よけ)もあると思います。
 
82ミリ径にすれば、手持ちのフィルター全て使えますが・・・
多分??こちらの(チルト)レンズで、長時間露光撮影はしないと思います。
でも、1.4とF値は明るいので・・・そこは、手持ちの・・・77ミリ径の、
NDフィルター「16」(減光効果は4段)で、カバー出来ると思います。

※ ノーダルスライダー「150ミリ」を装着した状態だと、下方にティルトさせた場合・・・
(7度以上だと)フードが干渉してしまうので・・・100ミリのスライダーを装着しています。

こちらも同じく〝4灯〟使ってます。
17枚の画像を使って深度撮影。


そして〝その〟ねじこみ式のフードの先っぽの径(77ミリ)に合わせて・・・
購入した「ペンタックス」純正の、レンズキャップを装着した図です。

こちらは、自然光で撮影しています。



レンズ先端前玉に刻まれた・・・こちらのホワイトレターも格好いいです(^_-)
っと云うわけで、ちょっと(RGBライトを使って)遊んでみました。

こちらは、自然光+LEDライトで撮影しています。




5月16日(金)   最高気温:27.7°/最低気温:21.6°
~ 安物買いの銭失い ~

昨日の続きです(^^;)
私が、購入店から〝キャンセル〟された、サイトの画像を観てみたら・・・WOW!!
〝初期モデル〟??じゃないですか・・・(^^;)
でも、初期モデルと云えば先行発売された、ソニーとライカのLマウントのみじゃなかった??
こちらの画像は・・・リボルビング部分が、Nikon用とは違いますね??
アップされてる画像は・・・マウント毎に変えては無くて・・・つまり、使い回ししてますね。

※ 何故、評判の悪い??初期の製品を、結構名の通った企業??が販売しているのか??
↓ご覧のように〝95個〟も在庫を抱えているみたいで・・・(^^;)
台所事情は分かりますが・・・??分かってて〝それ〟を売るかって話ですよね。
でも私が何故、カード決済も終わっているのに・・・先方からキャンセルされたのか??
※キャンセルの理由として・・・〝不正の手続きの可能性があるため〟??(^^;)
どっちがやねん!!っていいたい。

私が思うには、ホームページとメールアドレスは同じ〝ドメイン〟を使ってます??
もしかしたら・・・我がホームページを観て、やばいと感じたんでしょうか??(^_-)

でもまぁ~どっちみち、私にとっては今回のようなことは全然眼中になくて・・・
注文してしまってたもんで・・・キャンセルされて、良かったと思ってますよ(^_-)
これから2度と・・・お宅では買い物しません。
っと云うわけで、せめて武士の情け??企業名は伏せておきます。
もしも観ていたら・・・ちゃんと返金されておりますから。



〝未だ〟??95個のまんま??っと云うことは、全然売れてない??



昨日紹介したお店と同じで・・・初期製品だとは謳っていませんね。
それどころか??初期型も、絞りリングはクリック感のない〝クリックレス〟ですよ。
回転角度は「90°」と書いてありますが、(クリック感)嘘を書いては駄目ですよ。



初期モデルをレビュー(アメリカの人)した動画をスクショしたものです。
この人はちゃんとユーザー向けに、今回私が指摘した不具合箇所とかを発言してましたね。
そして結構、新製品を事細かく写真付きで紹介されている、日本人は・・・??
やはり、お金が絡んでいるからか・・・オブラート??まみれの検証&紹介をしてますね。
私が昨日、今回購入したTILTレンズの絞りは・・・〝円形絞り〟ではないと書きましたが・・・
〝これ〟は、先ほど紹介した日本人のSNSを観ての発言でしたm(_ _)m
やはり自分で検証しなきゃ駄目ですね??人の褌で相撲を取ってはいけない見本みたいなもんです。

※ それにしても??初期モデルの、絞り羽根・・・何じゃこれ(^^;)
このような絞り羽根、過去お目に掛かったことがない??
道理で、初っぱなに紹介されていたYouTubeの動画、ボケが汚い理由が分かりました。
でも私は〝それ〟を承知で購入したんですからね(^^;)
今回は、嬉しい誤算でした(^_-)
詳しくは次回以降にご期待下さい。



っと云うわけで急遽??
昨日 入荷した、サイレント??で〝アップグレード〟されたと思われる(^_-)
TTArtisan TILT 50mm F1.4zレンズの、絞り羽根を撮影してみました。
絞り羽根の枚数は・・・12枚です。
まぁ~、これだったら〝円形絞り〟と云っても良いんじゃない(^_-)



初期製品だと思われる(先ほどのアメリカ人の動画の続きです)絞りリングとピントリング。
絞り値が、プリントされている部分に〝歯車〟??はないですね。
そして、フォーカスリングの幅は広くなってます。



リボルビングの角度は・・・360°じゃなくて、90°で終わってます。
〝これ〟も、動画の主アメリカ人も・・・なんで90°なのか、理解に苦しむみたいな発言でした。
でも、日本人は・・・これに関しては完全に無視してましたね(^^;)
二位じゃ・・・??ではなくて、360°じゃないと駄目なのを、知らなかったのかも知れません。



今回色々、某企業を吊るし上げてしまいましたが・・・??
もし あのまんま、某企業から画像通りの商品が送られ来てたら・・・
そして〝それ〟(アップグレード前)を知らずに、使ってしまってたら・・・(^^;)
果たして・・・返品&交換してくれたでしょうか??
※ アマゾンだったらOKだったと思います(^_-)
返品を受け付けてくれなかったら・・・
〝それ〟を思うと・・・(ちゃんと調べなかった私の責任)ぞっとしますね(^^;)
っと云うことは??某企業に、感謝こそすれ・・・貶す理由は・・・なかった。
でも、試作品みたいなモノを売っては駄目でしょ。
私ももっと反省し・・・以後気を付けるようにしますm(_ _)m

例によって今回も、オニューなレンズを色々と検証してみましたが・・・
締め切り時間が迫ったと云うことで・・・
最短撮影距離、ピント精度、歪曲収差等はまた、次回紹介したいと思います。




5月16日(金)   最高気温:26.0°/最低気温:19.0°

注 意 喚 起

又々 ネットサーフィンしていたら・・・??
こんなサイト見つけました??
殆どのサイトの通常価格より〝5%〟お安くて・・・
ポイントが何と、7518(円)・・・中古ではございません(^_^)
でも??Amazonは〝出荷元〟にも名を連ねていませんね。
昔の私だったら・・・即、食らいついていたと思いますね(^^;)
ここ数年は特に〝中華製品〟有名どころが扱っていても・・・
不良品を掴まされ(^^;)返品&返金になかなか応じてくれず・・・
最後は面倒くさくなって・・・諦めたことや、Amazonに頼み込んで・・・
返金して貰ったことが結構増えてきましたね。
でも、販売、出荷のどちらかにAmazonが噛んでいれば・・・
ほんまに意図も簡単に??例えば、私が良くやる手ですが??
注文後に、楽天とかで安いお店を見つけた場合・・・
〝間違って注文した〟(これ、テンプレートにあります(^_^))
勿論〝それ〟を理由にキャンセルも出来ます。
出荷さえしていなければ・・・いや、配達されたあとでも簡単に返品に応じてくれます。

でも決して、今回紹介したサイトが・・・そのようなお店だとは云ってませんよ。
極端に安いお店は、皆さん気をつけていると思いますが・・・
」で囲ったところに・・・〝新規出品者〟とあるように・・・
〝新装開店〟セールをしているかも知れませんしね(^_^)
それに値引きじゃなくて・・・ポイントでの還元だし・・・

でもブツがブツだけに・・・??過去、中華製のちゃんとしたメーカーの商品・・・
特に、今回の「TTArtisan」のレンズ〝右へならへ〟のほぼワンプライスである・・・
¥37,800円(樂天も同じです)で販売している中・・・
〝5%〟値引きするだけでも・・・多分異例なことだと思います。知らんけど・・・
私が購入したのは、出荷元が「Amazon」販売元が「銘匠光学」ということで・・・
前回購入した、SIRUI AURORA 85mm F1.4は出荷/販売SIRUI JAPAN・・・
さらにその前の、7Artisans 50mm T2.0 zは、出荷 Amazon/販売は七工匠・・・
そして、7Artisans 14mm T2.9 zは、出荷 Amazon/販売は焦点工房を・・・
少し割高だけど・・・Amazonそして、メーカーが絡んでいるお店から買ってます。

※ でも、例外もあるかも知れません??
今回「TTArtisan TILT 50mm F1.4」を購入する際・・・
実は??某サイトで、注文してたんです(^_^)
多分、初めてこのサイトから購入したと思うんです・・・
いつだったか、アリエクスプレスで6万円強のレンズを購入する際・・・
ビザの、ナンバーレスカードを使ったところ・・・カード会社から、
このサイト(AliExpress)で購入しても・・・責任は取れない云々・・・とのことで・・・
購入を断念したことがありました(^_^)
ところが今回は・・・カード決済は行われ購入店からも、受付のメールを貰いながら・・・
一日を経過した頃・・・発送のメールかと思いきやなんと、キャンセルの通知が来ました(^^;)
こちらの〝お店〟??、他店より3,000円近くも安かったのです。
でも決してヘンな〝お店〟ではないですよ。通販をよく利用する人なら誰でも知っている・・・
鞍馬天狗・・・じゃなくて(^_^)・・・卸店、総元締め??みたいなところです。

////////////////////////////////////
※ 最初に書いておきます。
画像の製品が、販売されているんだとしたら・・・改良されていない機種だと思うんで・・・
絶対に○○○
○しない方が良いです

アップされている画像を見て〝安い〟理由が分かりました(^_^)
※ アップされている画像が極端に少ない。のも気になりますよね。
それに、絞りリングの形状も全く違いますね。

昨日、ある(多分アメリカ)人の(ネットの)記事を偶然(翻訳して)見てたんですね(^_^)
そしたら、ソニーのEマウント機の初期のモノだと・・・光漏れがあるし・・・
こちらの画像を観て、皆さん私が昨日アップした画像と比べて何処が違うか分かりますか??
そう・・・リボルビングの数値・・・0°/15°/30°/45°/50°・・・
0°から左側・・・何も表示されていませんね??(^^;)
私がアップした画像は、360°全て表示されていますが・・・
ソニー用の、初期のモノだと360度回転しなくて、90度しか回転しないのです。
オマケに、ティルト機構の精度も悪く、差し込む光の角度によって光漏れがあるのです。
それと、ピント精度もあまあまみたいなことも書いてあった。
回転角度は〝90度〟と書いてますが・・・果たして、購入者は〝それ〟を承知で買っているのか、
レビューを観ても・・・〝それ〟を書いている人は見当たらなかった(^^;)
360度回転しない、ティルトレンズなんて・・・
水の出ないウォシュレットと同じかもね??知らんけど・・・

先ほど紹介した、アメリカ人が書いた記事にこう書いてありました・・・
中国の写真製品のサイレントアップグレード・・・公共サービス広告
彼らは、問題に対処するために静かにレンズに大きな変更を加え・・・
バージョンや価格は変更しない

そして、私みたいに密かにバージョンアップされた機種を購入したものはハッピーだともね。
不良品を買わされた人達には・・・〝それ〟は伝えられないとも書いていますね(^^;)
まぁ~中華製品を購入する人は・・・自己責任において、購入していると思いますよ。
私も含めて・・・。




5月16日(金)   最高気温:25.4°/最低気温:19.4°


~ 又々中華レンズ ~


今回 購入したのは〝ティルト〟(シフト機構は無し)レンズ・・・
TTArtisan
Tilt 50mm F1.4(↓画像中央)
ご覧のように、各マウント毎に口径は勿論・・・全長も、微妙に違ってます。
今のところ・・・
Z マウント(径)が、一番ぶっといです(^_^)

購入を迷っているうちに・・・??価格が僅かだけど、上昇しまして(^^;)
そしてお店によって、こちらも微妙にお値段が違います。
っと云うわけで、安心の??出荷は「アマゾン」販売は「焦点工房」さんで・・・
信頼と安心分??他店より僅かにお高くて・・・でもその分??
ポイント〝4%〟の1,534・・・を差し引くと、他店より気持ちお安くなって・・・
アマゾンでの購入価格は・・・¥38,228円(別途+ポイント1534)

何故〝また〟??ティルトレンズを購入したかについては・・・
この先、追々・・・ぼちぼち??紹介して行きたいと思っております。

※ 画像は、購入した「焦点工房」さんのWebページから引用させてもらってますm(_ _)m


↙左が、ソニー・・・↘右が、フォーサーズ用となってます。
フォーサーズ用の、フォーカスリングは幅広で使いやすそうです。

パナ&ライカも用意されてて・・・ペンタックス以外揃ってますね。



仕様なりを、ちょこっとアップしておきます。
焦点距離: 50mm/フォーカスは MF
レンズ構成:6群7枚(高屈折レンズ2枚/ダブルガウス)
対応撮像画面サイズ: 35ミリ/フルフレームサイズ
最短撮影距離:50cm(実測:約540mmだった)
絞り: F1.4~F16(絞りリングはクリックレスだ(^^;))
絞り羽根: 12枚(多分円形絞り)
フィルター径: 62mm
ティルト量: ±8度
回転角:(レボルビング)360度
サイズ: 外形寸法約Φ68mmx全長約72mm(マウント部を除く)
重さ:約470g(本体のみ/ニコンマウント)
ピントのストロークは:約120度
ボディは:オール金属製です。
メーカー保証: 2年間(自然故障が対象)
ニコンマウントの発売日は: 2023年1月6日




5月15日(木)  最高気温:26.2°/最低気温:
18.3°

~ 〝変態〝レンズ購入??~

そして〝それ〟用に、又々・・・??こんなモンを買ってしまった。
↙左が、62→67ミリ径のステップアップリング(アマゾンで¥817円と・・・
↘右が、HAKUBA製のねじこみ式のレンズフード(アマゾンで¥1,036円)・・・
67mm径、フード先端のネジ径が77ミリとなっています。
そしてどちらもアルミ製です。

※ 出来るだけ手持ちのモノを流用したくて・・・
必要最小限??の物を買ったつもりです(^_^)

レンズ本体は・・・近いうちに配達される予定です。



肝心な〝蓋〟を忘れてました(^^;)
こちらも同じくアマゾン(三星カメラさん)で(Φ77mm)¥960円で購入。
※ ペンタックスの純正品は・・・質感も良く、格好いいです(^_^)

私が初めて、一眼レフ機を選んだのが(2007年)ペンタックスでしたからね??
「K-10D」➡「K-20D」➡そして「K-5」と使用してきましたが・・・
〝その〟間??ただの一度も・・・ペンタックスの純正レンズ購入したことがない(^_^)
っと云うわけで、せめて??レンズキャップだけでも・・・当時を忍びたいと思います。



そしてこちらが、買ったまんまほぼ箪笥の肥やし状態にある・・・(^_^)
↙NEEWERのPLフィルター67ミリ径と・・・
↘KENKOの、クローズアップレンズNO 3です。
さらに、
SIRUIの「AURORA85mmF1.4 z」レンズを購入した際に・・・
オマケで付いてきた、67ミリ径のプロテクターレンズと・・・
Blackミストフィルターも、手つかずのまんま箪笥の肥やし状態なので・・・
今回、又々新しいレンズを購入したということで・・・(^_^)
虫干しをする意味も兼ねて?? 使ってやろうかと思っています。

果たして、どのようなレンズを購入したのか・・・次回以降お楽しみに??




5月12日(月)  最高気温:20.9°/最低気温:15.2°

~ ガチの商品撮影 ~

〝未だ〟??タグが付いたまんまのスニーカーが三足と・・・
2~3回履いたっきりの、ビジネスシューズ??が一足ありながら・・・
そして、ナイキのエアーホースワンの〝Black〟持っていながら・・・又々・・・
今回は、ABCマートのなんとかセールとかの、45%割引に目がくらみ(^_^)
ついつい買ってしまった。
結構人気の商品なのに・・・通常¥16,170円のところ・・・
45%OFFの・・・¥8,789円で購入できました。
ZOZOTOWNも、アマゾンも、樂天もほぼソールドアウト状態(^_^)
勿論、本家の??ナイキの通販価格は・・・¥16,170円で販売しております。

今回購入した、ABCマートもご覧のように??
28.5cmと29cmのみしか残っていませんでした。
 こういうときは??足のでっかい事に感謝しますね??(^_^)

今回のセール価格は・・・ABCマートからのメルマガで知りました。
大概は・・・??今回ほどの割引率だと・・・メルマガを見てからだとほぼ売り切れ(^^;)
今回のように、馬鹿足・・・じゃなくてでか足サイズでも、残っているのは超希です。
っと云うわけで、同じ「AIR FORCE1`07」のBlack持っているんだけど・・・
ただ安いと云うだけで・・・買ってしまった(^_^)
前回購入し、只今箪笥の肥やし状態にある・・・エアーホースワンは・・・
人気商品らしく??値上がりを期待して(^_^)勿体なくて履けません(^_^)
今回購入した、エアーホースワンは・・・8千円台ということで・・・??
今現在穿いている、白のエアーホースワンも前回も紹介したように??
アマゾンだと2万円以上の価格が付いていましたね。
購入金額のほぼ、二倍です(^_^)

ローカットスニーカー
「AIR FORCE1`07」カラー:002BLK/WHT 素材:天然皮革
28.5cm
ABCマートで・・・¥16,170円の
45%OFF➡¥8,789円で購入







っと云うわけで、いつものように記念撮影・・・
でも今回は、↑の商品画像に限りなく(構図)を、合わせて撮ってみました(^_^)
〝天然皮革〟ということで、エドちゃんの画像の方が、質感が出てて良いんじゃない??

※ 一番難しい??商品画像に挑戦してみました。
一筋縄ではいかず・・・三脚を使って撮影したんだけど・・・カメラのアングルと、
形を整えるのに使った・・・小物に苦労しましたね(^_^)




5月10日(土)  最高気温:23.3°/最低気温:
16.1°

~ 拘り?? ~

こちらは 先日(花博の)「緑のせせらぎ」で撮影したワンショットです・・・が??
気持ち、仕上がりに納得がいかなかったもんで??編集し直しました(^_^)
意外と??〝柄〟にも似合わず〝繊細〟な性格の持ち主なもんで・・・(^^;)
まぁ~ホントは〝JPEG〟撮って出し??すっぴん状態で・・・
カメラの設定(現場で)追い込んで撮影出来なきゃアカンのでしょうけどね(^_^)
でも??現像や、編集に割く時間も楽しいし・・・次の撮影の〝為〟にもなるんです。
自分で撮影した画像、何度も何度も見直すことで・・・スキルアップにも繋がります。

高橋真梨子の??♫遙かな人へ♫の歌詞の中に・・・
〝悲しみの数だけ 人は優しくなれる〟・・・でもないんだけど・・・??
〝自分の写真を見直す回数だけ・・・人は、スキルアップ出来るんだと思います(^_^)

「木道」を渡り始め、ふと遠くに目をやると・・・あの白いのは・・・〝半夏生〟??
近づいてみると・・・白い花菖蒲だった(^_^)
ガッツリ〝構図〟を決めるには・・・三脚を据えたいところですが・・・??
それほど、人の往来は少ないモノの・・・何しろ、すれ違いの出来ない木橋に・・・
三脚を据えることはままなりませぬ(^^;)
っと云うわけで、三脚にカメラは載っけず??
カメラを構えた〝手〟??を雲台に載っけた状態で、撮影したのが〝これ〟。
〝この〟ような、三脚の利用方法は・・・よく使いますね(^_^)
しゃがんだ状態は(膝をつけば〝三点支持〟で安定するが)バランスが悪い(^^;)
三脚に体を預ければ・・・5点支持となって・・・〝動かざること山の如し〟??

〝その〟為にも三脚は、自分の体重に耐えうる、でっかいモノを使いましょう。

※ 木漏れ日を、まともに浴びて明るくなった部分と・・・そうでないところの明暗差。
〝これ〟は、カメラの設定ではほぼ、どうにもなりませぬ。
昨日も説明したように、PLフィルターである程度抑えることは出来ます。
そしてその後は、Lightroom&Photoshopに頼るほかございません(^_^)
黒つぶれはなんとかなりますが(^_^)完全に〝白飛び〟させてしまっては・・・
例え「Lr」や「Ps」を使っても・・・どうにもなりませぬ。


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T5.6  1/100秒)ISO 100  PLフィルター+手持ち撮影
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像


5月9日(金)  最高気温:23.0°/最低気温:
17.0°

~ ピュアな新緑の季節こそ??〝PLフィルター〟を使いましょう(^_^) ~

昨日は(横着せずに??)撮影のシーン毎に・・・
「ExpoDisk2.0」を使って、色温度を設定したせいか・・・
後処理・・・つまり、Lightroomのお世話になることなくほぼ一発で、
色温度 決めることが出来ましたね。
PL(&ND)フィルターを、装着しているときなんかは特に、
色かぶり補正が難しく面倒いので・・・
やはり、撮影のカット毎に色温度出してやった方が、
後々幸せになれるもんです(^_^)
そして出来たら・・・
イヤ絶対に??PLフィルターを装着して撮影する場合は・・・
PLを〝効かせた/回転角度〟を保持したまんま、
計測してやった方が、正確な数値が出るかと思います。

※ それと(こちらも多分だけど??)経年劣化で、
黄色く変色したPLフィルターも・・・
もしかしたら??調整してくれる〝かも〟知れません(^_^)

↙↓↘こちらの4枚のPLフィルター・・・
エドちゃんが最近、現役で使用しているフィルター
77mm82mmx2枚/67mm)達です。

昨日の、目映いばかりの新緑・・・
とても、PLフィルターなくしては撮れなかった、風景写真??(^_^)
鮮やかに映える、色味もそうですが・・・
なんたって??(新緑の)葉っぱのテカリは・・・
PLフィルターなくしては・・・
マジシャンのエリックさんでも、消せなかったと思いますよ(^_^)
イヤそれに??LightroomやPhotoshopの、
AIを、フル活用しても絶対に削除は出来ませんね。

※ 半年ほど前、Amazonで¥14,500円で購入した、
KENKOの「
ZX」(ゼクロス)・・・
先ほど、Amazonで確認したら・・・WOW!!何と、
一万円を切っているじゃないですか(^^;)
皆さん買うなら・・・〝今でしょ〟
それともう一つ??
Dellの27インチのモニターも・・・
(私が購入)僅か、1週間後だったかな??
5,400円も(Dell直販)プライスダウンしていた・・・(^^;)
Amazonは・・・55,000円と変わらずだった。
※購入後は、見ないことにしているんだけど・・・??
価格コムの〝安値更新〟だったかに、
登録してたモノで、メールで通知が来た(^^;)
あぁぁぁぁぁ~観るんじゃなかった(^^;)
いや、慌てて買うんじゃなかった・・・ブツブツブツ




5月8日(木)  最高気温:25.7°/最低気温:
10.8°

 ~ デジぶら (花博記念公園) ~

本日は、取り敢えず画像のみお楽しみ下さいm(_ _)m

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T 4.0  1秒)ISO 50  PLND1000フィルター三脚使用
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T 3.5  1秒)ISO 50  PLND1000フィルター三脚使用
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T 3.5  1秒)ISO 50  PLND1000フィルター三脚使用
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T 3.5  1秒)ISO 50  PLND1000フィルター三脚使用
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T 8.0  1.3秒)ISO 100  PLND1000フィルター三脚使用
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T2.0  1/4000秒)ISO 100  PLフィルター+手持ち撮影
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T2.0  1/320秒)ISO 100  PLフィルター+手持ち撮影
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T2.0  1/320秒)ISO 100  PLフィルター+手持ち撮影
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T2.0  1/3200秒)ISO 100  PLフィルター+手持ち撮影
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T2.0  1/2500秒)ISO 100  PLフィルター+手持ち撮影
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T2.0  1/2500秒)ISO 100  PLフィルター+手持ち撮影
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T2.0  1/5000秒)ISO 100  PLフィルター三脚使用
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T2.0  1/1600秒)ISO 100  PLフィルター三脚使用
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T2.0  1/1600秒)ISO 100  PLフィルター三脚使用
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T4.0  1/500秒)ISO 100  PLフィルター+手持ち撮影
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T5.6  1/100秒)ISO 100  PLフィルター+手持ち撮影
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ(T8.0  15秒)ISO 100  ND16+ND1000三脚使用
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(T4.0  1/1600秒)ISO 80  PLフィルター+手持ち撮影
WB(
ExpoDisk2.0)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

本日の花博紀行は・・・
デジぶらした時間・・・4時間23分
歩いた距離・・・5.76km
歩いた歩数・・・8981歩
消費カロリー・・・??記録できていなかった(^^;)





5月7日(水)  最高気温:21.9°/最低気温:13.9°


~〝少し〟でも 速く(^_^) ~


「Photoshop」を、使っている人以外??ほぼ興味が無いと思いますが・・・
他に、何もネタがないと云うことで・・・m(_ _)m
「環境設定」のパフォーマンスの〝メモリーの使用状況〟で・・・
「Photoshopで使用する容量(L)」85%以上設定してはいけない!!(^^;)
っというのは皆さん知っていると思いますが・・・
でも、具体的にどのくらいの数値を入れたら良いのかっていうのは・・・
分かっていないと思います。
PCの性能に余裕があれば・・・控えめの数字で良いし、そうでない場合は??
私のPCで説明すると・・・
例えば「75%」にしていますが・・・この数値で、大丈夫なのか??


〝それ〟を確認する方法は、あるんです(^_^)
「操作パネル」の「情報」。無ければ「ウィンドウ」から追加して下さい。
」で囲ったところの「効率」が〝100%〟になっていればOKです。

※ 高く設定しすぎている人は・・・100%を、維持できる範囲で下げてみて下さい。


そして(Ps/Lrc)少しでも〝速く〟するぞぉ!!っという意味で・・・
Windows11の「設定」>システム>ディスプレイ>
グラフィック・・・から、
私は「Lightroom Classic」と「Photoshop」さらに「Photoshopのベータ版」と・・・
「ホームページビルダー」を、デフォルトでは〝Windowsで自動的に選択する〟から・・・
」で囲った〝ハイパフォーマンス・・・・・〟を設定してやりました(^_^)



そしてさらに??こんな〝記事〟??を見つけました(^_^)
ネタ元は・・・私が、20数年間拝読??させて貰っている・・・
「マイナビニュース」さんです。
私もそうですが??英語が苦手な人には、何が何だか分からへん(^^;)と思うので・・・
備忘録も兼ねて・・・2023年1月15日の、記事から引用させてもらったm(_ _)m
説明文を、丸々コピペさせて貰いましたm(_ _)m
コピペと云っても・・・私が手書きしていたモノを・・・今回、タイピングしたもんで・・・
〝書き間違い〟と〝タイプミス〟を起こしていない・・・いや、多分起こしていると思いますm(_ _)m
そこは生暖かい目で・・・ご覧になって、役立つと思えば自己責任で設定してみて下さい。

~Google Chromeを簡単に高速化できる5つの設定~
Google Chromeでは、一般公開されていない「Flags」という試験的な機能が提供されている。
高速にしたり、操作性を向上したりすることが出来る。

提供されている(Web)「Flags」の設定ページにアクセスする。
Google Chromeの、アドレスバーに「
chrome://flags」と入力する。
※目的のFlagsを有効にしたい場合は「Enabled」(有効)に変更する。

GPU rasterization
Google Chromeは、
画像やデータを処理する場合、GPUにそれほど依存していないが、
GPUを使用している場合は、処理の一部をGPUにオフロードする事で、
処理を高速化できる
※ラスタライズとは、ChromeがWebサイトのデータをピクセルと具体的な情報に整理して、
目の前の画面に表示するために使用するプロセスを指す。「GPU rasterization」を、
「Enabled/有効」に設定すると、GPUこのプロセスを実行するようになる。

特にお勧めな設定を・・・緑色でマーカーしています。

Zero-Copy-rastevizer
Flagsにはまだ、ライスタライズに関する設定項目がある。
「Zero-Copy-rasterizer」を有効にすると、
GPUのメモリユニットであるVRAMで処理が行われるようになる
※ この機能は、端末が搭載されているRAMのサイズが小さい場合に加えて、
モバイルでパイスで、Webサイトを閲覧する際に役立つ。

Parallel Downloading
有効(Enabled)にすると、ひとつのファイルを分割してダウンロード出来るようになる。
サイズが大きなファイルをダウンロードする機会が多い人はこの「Flag」を有効にすると、
ダウンロードに掛かる
時間を短縮することが可能となる。
※ このFlagは、Mac、Windows、Linux、ChromeOS、Andoroidで有効だ。

Smooth Scrolling
画像や広告が沢山有るWebページなどで、スクロールが遅くてイライラした経験はないだろうか。
そんな事態を回避する方法のひとつとして「Smooth Serolling」という「Flag」を有効にすることがある。
※ 有効にすると、
Webページをスクロールするときに、スムーズにアニメーション化が行われる。
因みに、Chromeの拡張機能にも、スクロールスムーズにする「Smooth Scroll」がある。

Experimental QUIC Protocol
QUICプロトコルは、Googleが開発中の接続プロトコル。UDPを用いて高速化しながらも、
TCPと比べて遅延と輻輳を減らすことを目的としている。
TCPの通信では、データ交換の準備が整うまで、サーバーに複数回アクセする必要がある。
これに対して、QUICでは一回で接続を確立してデータ変換プロセスを開始して、
ブラウジングとデータ交換の速度を向上させる。
※これにより、QUICプロトコルを有効にすると、
Chromeによる、ブラウジングのスピードを高速にすることが可能になる。

設定済みをスクショしたものです。

GoogleのChromeの、アドレスバーにchrome://flags」っと打ち込んでやると・・・
↓下のページが表示されます。

※ 表示されない・・・場合は、

「Chrome」の「︙」>「設定」から、左下の「Chromeについて」をクリックすると・・・
↓こちらの画面が表示され・・・アップデートがあると、勝手に更新されます。
「Edge」も同じ操作で更新出来ます。
結構頻繁に、アップデートは有ります。
ウィルス対策にも役立つと思うので・・・出来るだけ(毎日でも(^_^))更新しておきましょう。

※ で、結論ですが??(Ps/Lrc/HPb)気持ち早く(快適に)なったような気がいたします。






5月6日(火)   最高気温:18.7°/最低気温:13.3°
~必殺 つまみ返し(^_-)~

Artisans 50mm T2.0 z」レンズには・・・??
小洒落た??レンズフードという、仕様の設定がないもんで・・・
いきなりレンズの先端に、PLフィルターを装着し・・・??
お天気の良い日に撮影しようモノなら・・・
フレアやゴーストのオンパレード(^^;)
っと云うわけで約、22ミリ長の〝ねじこみ式〟レンズフード(金属)・・・
「KENKO」製のモノを奢ってやり、今日まで使ってきましたが・・・
こちらも同じく??14,000円オーバーもした、KENKOのPLフィルター・・・
「ZX」(ゼクロス)をむき出しのまんま、装着してるのも何だかなぁ~(^^;)
っと云うわけで、フードの先端は(86ミリ径の)ネジが切ってあり・・・
ごく普通に市販されている、レンズキャップは(各社)選び放題(^_^)
86ミリという〝特大〟??なサイズ故、馬鹿高いのかと思いきや・・・
今回Amazonで購入した、ペンタックスのキャップは・・・¥800円だった。
初めて、Digitalの一眼レフを購入したのが・・・ペンタックスだった??から・・・
〝それ〟もあるし、黒地にシルバーの・・・シールでもなくてプリントでもなくて・・・
一文字一文字独立した、多分金属製??ダイキャスト製??ロゴが・・・
800円だというのに、惜しげも無く??奢っているところが良いんじゃない(^_^)
イヤ??ホントはね、購入し手にするまで・・・〝知らんかった〟(^_^)

※ スピードライト、3灯(TT600x2/AD100Pro)使って多灯撮影・・・
金属製のレンズ「Zf」ボディの合皮、アルミの合金(^_^)の、質感が見事に再現されてます。
今回購入した¥800円の、プラ製のレンズキャップも負けてません(^_^)格好いいです。



意外と良かった、SIGMAのレンズキャップよりか・・・つまみの部分、掴みやすいし滑らない。

※ 皆さん・・・レンズキャップの脱着は、どのような方法でやってますか??
まぁ~殆どの人が、内側&外周部分の〝つまみ〟??を、つまんでいると思います(^_^)
〝これ〟って、各社それぞれ工夫はしてると思いますが・・・
デザイン重視のためか??小型軽量を意識しているのか・・・
とにかく、滑って滑ってつまみにくい(^^;)脱着時に、落下させた経験者いると思います。
〝そこ〟で〝つままなくても〟??確実にさらに簡単に、脱着出来る方法を紹介します。



上下どっちでも良いんですが・・・
①の部分を、親指の〝腹〟で押さえて(支点にして)おいて・・・
②か③の部分を、人差し指で押さえつつ・・・パカッと開く(^_-)
」の部分を、人差し指で操作すれば・・・こちらを支点にして、親指側で開く事も出来ますね。
(キャップを)閉じる際も同じ要領でOKです。

※ この方法だと、つまみの部分が滑るだとか〝その〟制で、落っことす事もないですね。




5月5日(月)   最高気温:25.1°/最低気温:14.1°


~〝入射光〟式 ホワイトバランサー「Expo Disk 2.0」~


今日も暇なもんで・・・
カメラ(に内蔵)の、オートホワイトバランスと・・・
ホワイトバランサー「Expo Disk2.0」どれほどの違いがあるのか・・・
検証してみました。
画像は、82ミリ径の「Expo Disk2.0」を装着した図です。



真っ青な空を背景に、日中シンクロ撮影です。
ヒストグラム(RGB)と、色温度に注目してご覧下さい。
ブルーが一歩??大きく他を引き離しております(^^;)
私は競馬はやらないんですが・・・首の差でしょうかね??
所謂〝これ〟が、青かぶりという奴ですね。

※ 現像時に〝これ〟を、把握しておくと・・・色かぶり補正は楽ちんかも知れません。


Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/6400秒)ISO 100  三脚使用
WB
自然光オート(色温度/5090k )ピクチャーコントロール  ニュートラル
GODOXのXProⅡ-Nをマスターに、AD100Proを(マニュアル)スレーブ発光
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

最初に紹介した画像・・・
レンズの先っぽに、Expo Disk2.0を装着したまんま・・・
今回のシチュエーションの場合、カメラとスピードライト方向にレンズを向けて・・・
シャッター&「OK」ボタンを押して、ホワイトバランスを計測します。
※ WB、Nikonの場合6個まで登録できる「プリセットマニュアル」をセットしておきます。
どうでしょうか??
RとGは、ほぼ変わらず・・・ブルーのみが、首の差から〝鼻の差〟くらいまで縮まりましたね。
つまり・・・色かぶりが少しは解消されたかなって感じです。
色温度も、350k程ブルーが引き算されたことになります。

自分が、使用しているレンズの〝特性〟色かぶり??を把握し、前もって・・・
カメラの「プリセットマニュアル」で調整しておくと・・・後処理が楽ちんです(^_^)


Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4
マニュアル露出  スポット測光  (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F
1.4   1/6400秒)ISO 100  三脚使用
WB
Expo Disk2.0 (色温度/5440k )ピクチャーコントロール  ニュートラル
GODOXのXProⅡ-Nをマスターに、AD100Proを(マニュアル)スレーブ発光
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

私の「Zf」は、ご存じの通り??L型(縦位置)ブラケットを装着しているもんで・・・
バッテリーの交換そして、メディア(SDカード)の脱着がメッチャ面倒い(^^;)
っと云うわけで、バッテリーの充電時も、SDカードの取り出しも・・・ほぼ、しません(^_^)
充電は・・・USBケーブルを・・・データの取り出しは、枚数が多い場合はUSBケーブルを・・・
そうでない場合は(少し時間は掛かりますが)Wi-Fiを使ってデータを取り込んでおります。
ご覧のように、30枚くらいだったら・・・2分ちょっとで出来ます。
接続も、一度セットしておけば・・・カードを取り出したりするよりか・・・楽ちんです(^_^)

※物理的な故障も避けられるし・・・良いんじゃない。



5月4日(日)   最高気温:21.8°/最低気温:18.1°

~ファームアップ万歳??~(^_^)


〝有ったら良いなぁ~〟って思ってた「設定」が??
先日、アップされたファームウェアに・・・〝ありました〟(^^)/

「操作」・・・



「カスタムボタンの機能(撮影)」・・・


最終的に「拡大画面」・・・〝元の鞘〟(^_^)「動画ボタン」に戻してました(^_^)



本日の〝本命〟です(^_^)
〝コマンドダイヤル」を選択します。



「露出の設定」〝これ〟は、最初から設定済みです。
でも〝Mモード〟「Av」と「Tv」の位置これが大事ね。



「サブコマンドダイヤル」(レンズ側ね)に「絞り」
「メインコマンドダイヤル」には「シャッター速度」
〝これ〟は、カメラが変われど・・・いつも不動の位置です(^_^)
そして今回、ファームアップで「
」が追加されました。



〝そこ〟に「拡大表示中の
サブコマンドダイヤル」をアサインしてやります。

※でも??〝サブ〟となっているでしょ??
カメラを構えた状態(Zfのフォルム/形状)だと
メインダイヤルの方が操作しやすい。
次回のファームアップに期待しましょう(^_^)



「拡大/縮小」をアサインして完了です。
拡大率は「50%/100%(等倍)/200%/400%」・・・
サブコマンドダイヤルを回すことで調整できます。

※ 安心して下さい??
拡大/縮小が、機能するのは・・・拡大したときのみです。
アサインさせた「動画ボタン」を押せば、解除されます。
(使いづらいので)シャッターボタン半押しでは、解除しない設定にしています。

〝痒いところを掻いてくれる〟Nikonさん・・・最高(^_^)





5月3日(土)   最高気温:23.3°/最低気温:
11.5°



パワー不足(^^;)


Dellの外付けモニター「S2725QC」USB-C(電源/映像出力)ケーブルは付属してなくて・・・
昨年の、11月末に購入していた16.1インチの、モバイルモニターに付属していた・・・
USB Type-Cケーブルを流用していたんだけど・・・??
Webの閲覧とか、ホームページビルダーの編集画面を、高速にスクロールしても・・・
マルチモニターとして使っていた〝16.1インチの外付けのモバイルモニターは・・・
gramuの16インチモニターと、何ら変わることなく表示されていた・・・
ところが、Dellの「S2725QC」で、モバイルモニターに付属していたUSB-Cケーブルを・・・
接続しても・・・役(性能)不足なのか??Webでの、高速スクロールこそ問題ないものの・・・
ホームページの編集画面を、ごく普通にスクロールしてもそして、テキストを入力しても・・・
画面が激しくチカチカと、とても凝視できないほどマルチ発光並みに点滅します(^^;)
手持ちの、USB-cケーブルに替えても・・・点滅を抑えることは出来なかった。

※ LGのgramで使用していた・・・アンカーの(USB-C)ケーブルは全て、使えなかった(^^;)
Dellの4K、60Hz/120Hz、65Wには役不足だった(^^;)
それに、今回のためにと購入した・・・「UGREEN」の8K、60Hz、HDMIケーブル・・・
HDMI2.1 UltraHigh Speed 超高速48Gbps 10K 8k 4k UHD Dynamic、HDR
eARC 3D イーサネット対応 Amazonで
-25%¥899円 (1m)も、役に立たなかった(^^;)

っと云うわけで・・・
〝Windws11 ホームページビルダー スクロールすると画面がちらつく〟・・・
っとAIに質問してみたら・・・ほぼほぼ ど定番の答えが返ってまいりまして(^^;)
取り敢えず、ディスプレイのドライバーの更新を実行してみました。



〝削除〟せずとも〝ドライバーの更新〟・・・



WOW(^_^)出来ちゃいましたが・・・??
結果は(再起動しても)殆ど変わりません(^^;)
※ gramとDell両方に取り付けてある〝マグネット端子〟はどちらもThunderbolt4対応です。
そして、ケーブルを直接差し込んでも・・・効果は無かった。




っと云うわけでもう一つの案??
USB-Cケーブルを、リーズナブルで高性能なそして信頼の??「UGREEN」を注文しました。

USB-C to USB-C ケーブル
USB
、Gen80Gbps、双方向高速データ伝送、PD3.1、240w、Thunderbolt4/3
USB-3下位互換、16k@60Hz映像出力、
単一画面 16k@60Hz トリプル4k@
144Hzでのマルチディスプレイ環境を構築。
これ以上望めない高性能なUSBケーブル(^_^)
Amazonで
-15%割引の ¥2,549円で購入。
Amazonでの販売開始は2025年4月13日




5月2日(金)   最高気温:21.3°/最低気温:15.4°


写真家は 色を・・・??じゃなくて、色に拘る(^_^)


本日は、スピードライトを使ったときの〝WB/色温度〟の出し方・・・??
みんな大好き〝ライティング〟(^_^)皆さんはどのような方法で〝WB〟出していますか??
そして、写真を趣味とする人なら、何方のご家庭にも一枚や二枚は常備しているという・・・??
GINICHIのグレーカード
半導体不足が起ころうとも・・・円安が続こうとも・・・トランプさんが大統領に返り咲こうとも・・・
今も昔も??お値段の方はほぼ変わらず・・・¥1,900円台で販売されています。

っと云うわけで今回は〝ホワイトバランス〟の検証にぴったりな??
どんよりと曇った雨模様??お日さんのご機嫌を気にしながら、露出を気にすることもなく・・・
ほぼほぼ〝瞬間光〟のみで〝ホワイトバランス〟検証することが出来ます(^_^)
※ でも、念のため??スピードライトを発光させないとほぼ〝真っ暗〟な状態で撮影しています。
つまり〝ブラックボックス〟になるよう露出を調整しています。

今回〝ホワイトバランス〟を検証するに当たり、用意したのは・・・
「ExpoDiskⅡ」と、
18%&50%(裏/表)の「グレーカード」です。

っと云うわけで最初に〝それ〟らと比較する意味で・・・今回使用したEOS 「5D Mark Ⅳ」の・・・
ホワイトバランス「オート(ホワイト優先)」で、撮影した画像を初っぱなにアップしておきます。
現像はLightroomで(当たり前ですが)色系の調整は全くしてなくて・・・露出の調整と・・・
〝ゴミ取り〟(^_^)のみ、Photoshopで編集しましたね。

モチーフとしたのは・・・つい最近、Amazonで(
-20%引きの)¥7,980円で購入した・・・
MURA」のサコッシュ  メンズ(本革/フルグレインレザー)スキミング防止
サイズ:28x19x3.5cm
重さ:470g

EOS 5D Mark Ⅳ・・・(WB)カメラ任せの〝オート(ホワイト優先)〟です。
この〝色味〟で(メルカリに)出品しても・・・多分??売れませんね(^^;)
いや、例え売れたとしても・・・(現物/色味が違うと)クレームが来ます??

※ ショルダーストラップは・・・パラコードで編んだ、エドちゃん自作のモノです。
オマケで付いてきた、ショルダーストラップは・・・質感??が、バッグと見合っていません(^^;)
えっ??パラコードもミスマッチだろうって??(^^;)



そしてこちらが「GINICHI」のグレーカード〝
18%グレー〟を使って計測したものです。

※ ホントは??〝
18%グレー〟カードは、露出の計測で使用します。
今回は「
50%」(ホワイトバランス用)と「18%」(露出)の違いも兼ねて検証しています。



そしてこちらが本来、ホワイトバランスに適しているという・・・〝
50%〟グレーで計測したものです。

※ 「Zf」だと、撮影後の色温度を知ることが出来るんだけど・・・
EOS 5D Mark Ⅳは(マニュアルホワイトバランスは)出来ませぬ(^^;)

皆さん・・・〝
18%〟と〝50%〟・・・見分けが付きますか??
色温度にしたら・・・多分、200k~300k、くらいの差だと思います。
誤:50%より、18%グレーで撮影した方が・・・色温度が高いです。
正:
18%より、50%グレーで撮影した方が・・・色温度が高いです。
5月3日「Zf」で実際に撮影し検証した結果・・・
18%のグレーカード・・・5050k
50%のグレーカード・・・5250k
目くそ鼻くその世界ですね(^_^)
サイドバイサイドで、見比べてみないと・・・イヤ??見比べてもほぼ分かりません(^_^)

ほぼ・・・エドちゃんの目には、サコッシュも、ショルダーストラップも現物に近い色味です。



角度を変えてみると・・・さらに、色味は実物に限りなく近くなりました(^_^)
※ グレーカードは〝
18%〟グレーです。

こちらのサコッシュ、購入した理由は・・・
カメラバッグは・・・過去、20年間で25個以上は買っていると思うんですが・・・
〝ちょっとそこまで〟??でも、スマホと財布くらいは持っていきたいよね。って言うとき・・・
例え、小さなカメラバッグでも・・・仰々しい??大層な??大げさな??
それに長いこと??〝歯〟の定期健診に通っているんだけど・・・
財布とスマホは、ポケットに入れられないこともないんだけど・・・夏の薄着ではどうもね(^^;)
っと云うわけで、財布と、スマホそして健康保険証と診察券が、最低限入るポーチ??
過去何個か購入し使ってきましたが・・・
やはり、男のおしゃれ??もっと格好いいモノが欲しい・・・病が再発(^^;)
例によって、ネットサーフィンしていたら・・・サコッシュでは有名な??「
MURA」を知り・・・
評判も良い??こちらの、サコッシュを決めたモノの・・・
キャメルか、ブルーかはたまた??無難な黒にするか・・・二日間昼寝もしないで考えました(^_^)
黒は、先ほども書いてますが??カメラバッグの殆どが・・・黒。
でもカラーは、モニターの色から判断しなきゃならない・・・
過去何度も・・・ポロシャツや、ジャケットを購入して・・・色味の違いを経験しています(^^;)
今回は・・・最近のエドちゃんのトレンドカラー??〝ブルー〟に賭けました(^_^)
気に入らなきゃ、奥さんにまたは婿殿にプレゼントすれば良い・・・??みたいな感じで、ポチ(^_^)

購入直後は・・・??気持ちくすんだブルーに・・・ハートもブルーになってました・・・が??
皮用のワックスを・・・たっぷりと〝二回〟塗り、磨きに磨きを掛けてやったら・・・WOW!!
まさに文字通り??一皮むけた感じで・・・ほんまに良い色味になりました(^_^)
〝これ〟だったら、冠婚葬祭にでも持って行けそうです??



こちらは〝
50%〟グレーです。

※〝AI〟の説明に・・・
撮影した画像の色と、色温度設定値が逆に見えることがあります。
これは、カメラの色温度設定が、光源の色温度を補正するための設定であるためです。
例えば、色温度を低く(暖色に)設定すると、カメラは青みを補正して暖色を強くし、
逆に色温度を高く(寒色に)設定すると、カメラは黄味を補正して寒色を強くする傾向がある。

つまり・・・カメラで撮影するときに、設定(補正)したい色温度と・・・
実物(被写体)の色温度は〝逆〟になるって事です??(^_^)
〝この〟トリック??を把握しておかないと、WB、色温度を語れないと思います??

トーンカーブで、補色の関係にある・・・
R・・・C
G
・・・M
B
・・・Y
を使って・・・色かぶり補正する感じに似ているかも知れません??
んんん余計分からんって(^_^)
何しろ、語彙力の乏しいエドちゃんなモンで・・・m(_ _)m

※ 寒色系が好みなら・・・
18%グレーカードを使うとよろしいかも・・・



そして、こちらが「
ExpoDisk2.0」を、使って出したホワイトバランスです。
〝さらに〟色味が現物に近づきました(^_^)
 
※マジェンタ被りが取れた??みたいな感じです。
やはり??値段(グレーカードとExpoDisk2.0)の差でしょうか??



?????
ExpoDisk2.0」も、使い方を間違えれば・・・〝宝の持ち腐れ〟になりかねない??
どころか・・・足をひっぱりかねません(^^;)
↑の画像は、正しく「
ExpoDisk2.0」を〝光源〟(スピードライト)に向けて計測しています。
ところが↓こちらの方は、撮影した状態のレンズに装着し、サコッシュに向けて計測しています。
シチュエーションによっては、上手くいくときがあるんだけど・・・機材は正しく使いましょう(^_^)



因みに、裏側はこんな感じになってます。
ポケットは、マグネット式となってます。

※ こちらのポケットには・・・保険証と、診察券が入ってます。
メインの(ジッパー式)ポケットには、二つ折りの(ルイ・ビトンの)財布とスマホとハンドタオル・・・
さらに、小さなジッパー式のポケットには、ポケットティッシュが5つほど入ってます(^_^)
底面の、仕様がしっかりしてるもんで・・・型崩れはしにくそうです。これ大事ね。
それに皮(フルグレインレザー/牛革)も分厚くて、質感も良くてお値段の割に満足しております。
不満点は(メインの)ジッパーですかね(^^;) 中華製より、クオリティは低いかも・・・いや低いです。
(日本の企業/岐阜県大垣市)メインな部分なだけに残念です。




5月1日(木)  最高気温:
25.2°/最低気温:13.4°


  首を据え替えた結果・・・??


2023年の3月7日に購入した、SWFOTOのギア雲台「GHーPro」に・・・
デフォルトで装着されていた↓ご覧の360°パノラマクランプ・・・??
(購入した)Amazonの、クチコミ欄にも書かれていたように・・・
夏になると特に、充填された〝グリス〟が・・・僅かなんだけど滲み出て・・・(^^;)
手で触れると当たり前ですが(^^;)べた付くし、プレートの滑りも良くないです。
っと云うわけで、無水アルコールで気がつけば拭き拭きしながら・・・
2年間使い続けてきましたが・・・??
プレートとの接触面・・・いかにも使い込んだような形跡になってますが・・・
〝これ〟(塗装の剥がれ)は、精度が出ていないと云うことで・・・(^^;)
私が〝砥石〟を使って、チマチマと水平を出しましたね。
おかげさんで、グリスを拭ったあとなんかの滑りの良い事ったらありゃしない(^_^)
そして〝その〟ハゲ具合??いかにも年季が入ってるって感じで良いんじゃない??



そして、こちらの〝ギア式クランプ〟は、今年の1月5日に(追加で)購入した・・・
「GC-01」ですが・・・やはり(お値段が)高いだけのことはあって??それに・・・
気温の低いこともあって・・・今のところ、グリスの漏れは見受けられません(^_^)
〝それ〟に、こちらは精度が良いのか??プレートの滑りも付属のモノより良いんじゃない。
ギア雲台・・・私にとって、マストな存在となってしまいました(^_^)