ミニMINIランド


2012年5月1日~31日




花博記念公園のアオサギ君


12/01-02 12/03-04 2012/05
11/01-02 11/03-04 11/05-06 11/07-08 11/09-10 11/11-12
10/01-02 10/03-04 10/05-06 10/07-08 10/09-10 10/11-12
09/01-02 09/03-04 09/05-06 09/05-06 09/09-10 09/11-12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
5/31(木) リバーシブル SHIMANOブランド
ペタルのリバーシブル仕様??早速取り付けてみました。
こちら側では、ごく普通のスニーカーでペタルを漕ぐことが出来ます。
平面ペタルのように、ギザギザが深くないので果たしてペタリングは、スムースに出来るんでしょうか…
(裏面)こちらがSPD仕様ペタルです。
サイクルシューズの底面にセットされたクリートを、ペタルのピンディングにカチッと差し込み固定して利用します。
5/30(水) アベレージアップ 3割減の5キロUP??
SHIMANO PD-A530ペタル シルバー
¥5,253円(アマゾンで購入)送無料
 商品仕様
ペタル軸材質: アルミ合金/塗装
ペタル軸ネジ寸法: BC9/16インチX20TPI
ペタルタイプ: 片面SPD
クリート保持力インジケータ
クリート保持力アジャスター
泥対策設計
リフレクター(パートNo):SM-PD61
平均重量: 383g(ペアの場合)

片面がSPDシステム搭載、もう片面はスニーカーなどでこぎやすいフラットタイプ
ロードバイクにも合わせやすいデザイン
いずれはSPDシステム導入を考えている方に人気の高いモデル

先日デジポタで知り合った、若いローディーさんから「SPD仕様だと30%くらい楽に走れるしアベレージも5km/hはアップする」と聞き、
早速アマゾンでプチってしまいました。
と言っても、ペタルだけ交換しても役に立ちませんからね、SPD仕様のシューズも買わなきゃなりません。
これが結構高くてね…格好いい有名メーカー品だと、2~3万円もします。
それにシューズに固定することになるんで、慣れるまでは”必ず立ちゴケ”(足が外れなくて走行中に転けること)すると多くのローディーさんから聞いてたので…
スニーカーとSPDシューズの両方使えるペタルを今回選択しました。でも、SPDシューズを履いてしまえば、イヤでもペタルに固定しないと走れません。
SPDシューズを履くべきか…スニーカーにするべきか…それが問題だ(^_-)
ホーザン(HOZAN)ペタルレンチ C-200
¥2,387円(アマゾンで購入)送無料
15x15x310mm 330g
クロムパナジウム鋼鍛造成型にパーカー仕上げのプロ用レンチ
強力型15°オフセットタイプと薄刃ストレートタイプのコンビネーション
 
自転車のペタルの脱着以外に、使い道の無い(たぶん)ツールだけど…これが無きゃ取り付けできません。
5/29(火) 懐かしのアイテム 70年代…
~イタルボランテ アドミナル~(当時3万円以上しました。今の価格だと12万円位ですかね)

懐かしいモノが押し入れの奥の方から出てきました。
これは昭和48(1973)年に購入した、トヨタセリカLB2000GTに使用してたモノです。
初めて購入したウッドのステアリングは、自宅近くの駐車場で車上荒らしに遭って盗まれてしまい、これは2代目です。

当時住んでいた自宅には、玄関前にちゃんとした駐車場があったんだけど…
家族の「邪魔」の一言で、直ぐ近所の月極の駐車場を利用していたのでした。

昭和40年代ですからね…ウッドのハンドルどころか、ハンドルを交換しようって文化は無かったです。
と言うわけで、後に買い替えていったコスモGT…四駆のパジェロ迄(エアバッグが標準になるまで)受け継がれていったのでした。
数年間も使用したのに、今も変わりの無い輝きと質感の良さ…さすがイタリア製ですね。
~ハヤシレーシング~
こちらは、(34年前の)1978年に購入したマツダのRX-7(初代)用に、初めて購入したアルミホイールです。
PCDが110と特殊なんで、サバンナ(マツダ車)意外に利用できなかったのでした。
ですから、それ以来…30数年間(引っ越ししても)なんの役にも立たないホイールを大事に仕舞ってたのでした。
近いうちに処分します。


ハヤシレーシングのホイールといえば、下記の写真(デザイン)でお馴染みですよね。
当時というか…かなり年月が経ってからかな、お金持ちの??暴走族にとても人気があったんですヨン
5/28(月) デジぷら 花博記念公園
緑のせせらぎゾーン、水辺に咲き出したアジサイ

今日は、久しぶりにペンタックスのK-5&17-70も持ってデジぷらです。
咲くやこの花館前、鉢植えに咲くまっ赤な○○○??

こちらは、EOS 5D MarkⅢ+EF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USMで撮影
対象的な青い色を背景に選び、程よく絞ってやると綺麗な丸ボケが演出出来ますヨン。
シャワーを浴びたばっかしの、水もしたたる綺麗な花びらにマニュアルフォーカスでロックオン
エドちゃんお得意のローアングルで、命の塔を背景に演出しました。

K-5で撮影
久しぶりに、拘りの逆光シーンです。
手前の花は、カシワバアジサイです
K-5で撮影
もう一枚おまけ…
花の谷にて…

ギンヤンマ??食事中は、近づいても逃げましぇん(APS-Cサイズにトリミング)

ここからはEOS 5D MarkⅢで撮影
自然観察農園に咲くコウホネ(フォーサーズくらいにトリミング)
オランダ風車前の花壇…

朱いサルビアを背景に演出
形の悪いポピーを、雑草の葉っぱをレンズにくっつけて(前ボケで)隠しました。
バラ園にて…

日本庭園にて…
フォーカスをロックする位置によって、ずいぶんと印象が違って見えます。

構図を決め、マニュアルフォーカスで意図する位置にピントを合わせましょう。


本日の花博紀行は…4時間弱でした。
5/27(日) GPSロガー 昨日のデジポタ
昨日のデジポタの走行記録です。

2012/05/26 11:56:22
3hr 37min 15sec
速度: 26km/h
高度(GPS): 14m
高度(気圧): 0m
経度: 34°51 24 N
緯度: 135°40 5 E

この数字は、ある地点の走行時の数値です。
この数字は、走行軌跡(赤い線)上にカーソルを重ねるだけで、
ピンスポット的にデータが瞬時に表示されます。
この地点では時速何キロ…休憩スポットや信号待ちまで、細かく再現できますヨン。
※=写真も(GPS未対応のカメラでも)撮影した場所に(自動で)貼り付けることが出来ます。
これはGPS信号じゃ無くて、撮影された時間を検出してるんだと思います。
私の足の上で、無防備な姿で昼寝をする小春です。
5/26(土) デジポタ 自宅~第二京阪道CR~八幡の四季菜館~流れ橋~背割堤~淀川CR~城北(工大前)~城北川沿い~花博~自宅
8時12分自宅を出発~

第二京阪道添いの自転車道を走ります。

本日の写真は全て、カシオのコンテジで撮影しています。
いきいきランド交野(かたの)スタードーム
下は、JR学研都市線が走っています。
JRハイウエイバス、京田辺のりば(第二京阪道)
10時1分八幡の四季菜館に到着です。
自宅から1時間49分…前回は1時間50分だから、1分の短縮(^^)/
四季菜館で、出来たての米パン(食パン、あんパン、豆パン)を購入
ほぼ半年ぶりになる、流れ橋に到着です
台風で流された、流れ橋もすっかり修復されています。
流れ橋を背景に、おニューのモンベルのサイクルウェア(上下)で記念撮影です。

休憩してたおじさんに撮って貰いました。
久しぶりの流れ橋、アンカー号も喜んでるみたいです。
流れ橋の全景です
ここで休憩してた、ローディーさんが撮ってくれました。

いやぁ~白い靴下がダサいですねぇ~(^_^;)
ショートにするか、それとも石田純一みたいに穿かないか…どっちかにするべきだった。
正面に見えてるのが、木津川御幸橋(ごこうばし)です。
木津川御幸橋から、木津川に架かる京阪電車の鉄橋です。
宇治川と、木津川の中間にある背割堤で休憩です。
休憩中だった若いローディーさんと、自転車&カメラの話題で熱く熱く語り合いました。

そして私とアンカー号の、シート高&サドル(前後)のベストポジションを計測してくれました。
近いうちに、そのベストポジションにセットして走ってみたいと思います。

今回は、購入時よりシートポジションを15mmくらい高くしたので、膝ポンが全然痛くならなかったです。
第二京阪道(CR)の、アップダウンの激しいコースと違って、こちら淀川CRは楽ちんなんだけど…
平坦で単調な景色の連続…おじさんアスリート(^_-)としては、違う意味でストレスがたまります。
そろそろお昼が近づいて参りました
アンカー号、フロントフォークだけはカーボンで出来ております。
こちらに来ると、お昼は何時もここで済ませます
目の前には釣り人が沢山いるし、日陰はあるしでのんびりお昼がいただけます。

今日のエネルギーは、持参したあんパンと四季菜館のあんパン(米パン)&ポカリスエットだけでした。
しかし…あんパンとポカリって全然合わないですねぇ~
大阪の水瓶、淀川です
サイクリスト達のオアシス、関西医大付属枚方病院
自販機にトイレ、そしてベンチも設置されています。
淀川に架かる、大阪中央環状線、近畿自動車道、そしてモノレールが走っています。
お昼を食べたところで知り合った、68歳の”老”(ロー)ディさんに案内して貰った城北運河(城北川)です。

このおじさん…65を過ぎてから自転車を始めたそうで、2泊3日で大阪から自走で琵琶一を走ったそうです。
豊里大橋から、阪神高速12号守口線の高架)を工大前から写真の近所まで、逆走そして信号無視の連続(^_^;)
人生の先輩にお説教も出来ず…ひたすら置いて行かれないようについて行くエドちゃんなのでした。

正面の、城北川に架かる歩道橋を渡ってきました。
歩道橋の右側には、今通ってきた旭区の区民センターがあります。
城北運河沿い、自転車も走りやすく整備されています。

反対方向に走って行くと、桜之宮公園の大川に突き当たり、そのまま大川沿いに下って行くと中之島公園に出ます。
城北川、決して綺麗とは言えませんが…何となく風情を感じます。
通行する人も少なく、快適に走れます。
直ぐ左は、阪神高速森小路線、森小路の入り口があります。
北董橋のたもとの小公園…
黄金のナマズ??
北董橋から、城北川と今走ってきた方向です。
北董橋から、800mくらい東に走ると、関目の自動車学校(写真左)に出ます。
そしてそのまま走ると、お馴染みの花博(正面の坂が心斎橋です)に突き当たります。

このあと、花博をぐるっと回って自宅を出てから5時間57分後に帰ってきました。

本日のデジポタは…
時間: 5時間57分
距離: 約66km
走行時間: 3時間41分
停止時間: 2時間16分
最高速度: 35.2km/h
アベレージ: 17.7km/h
5/25(金) 疲れたニャー 4ヶ月… 我が家に小春がやってきて早4ヶ月…
600グラムだった体重も、先ほど量ったら3.2kgと5倍にもなっています。
何しろ、食欲は旺盛、遊びは豪快(狭い室内を走り回り)、その他は死んだように眠っています。
寝る子は育つ…まさにその通りです。でも可愛いヤツです。
5/24(木) エドアーカイブs かなり昔の写真です 若いときから(スピード狂で)派手好きなエドちゃんなのでした。

このロータリーターボ、(回転数から計算して)220km/hオーバー出ました。当時の最速カー??だった。
当時は、180km/h以上出ないようにスピードリミッターが、各社搭載されてたんだけど…
何故か、マツダ車(コスモだけかも)は付いてなかったのでした。
5/23(水) デジぷら 咲くやこの花館&花博
朝日を浴びて、新芽が紅葉のように写ってます。
背景によって、その表情を変える風の少女
撮りたい花があったので、「今日こそ」はと咲くやこの花館へ…

ところが、今回も時間調整をしたにもかかわらず…エントランス前にはガキンチョの行列が(^_^;)
と言うわけで、泣く泣くスルーし花博をデジぷらします。

オランダ風車前の花壇に咲いてた○○??

バラ園で、何時もの知り合いと雑談をしたあと、11時を廻ったということで再び咲くやこの花館へ…
ところがところが…11時半だというのに、まだ大勢のガキンチョが行列を…(^_^;)
でもまぁ~いいやっ!!ということで、子供達の後に続きます。
咲くやこの花館…最近はずっと逆コースで廻ってます。

先ほどの子供達と、高山植物室でニアミスです。
いやもう~団体で押し寄せてきますからね、その場から一歩も進めましぇん。
仕方なしに、しゃがんでケシの花を撮ってたら…
ゴッツン!!私の後頭部に、若い先生のディバッグが思いっきり当たりました。
その先生、謝るどころか…子供達の誘導に必死です。
後で思うには…邪魔な私にワザとぶっつけたんじゃ無いかと…勘ぐってしまいます(^_-)。
高山植物室
高山植物室
外部庭園(プチイングリッシュガーデン)
この花が撮りたかったのだぁ~♪
3~4種類ほどカラーバリエーションがあります。
テニスボール大のネギボーズ??
綺麗な色、形…でも構図&フレーミングが難しいのだ
白も良いねぇ~
何処にピントを合わすかで印象が違ってきます。
この花も良かったね~
同系色のバラを背景に入れてみました。
EOS 5D MarkⅢ+EF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USMではどんな絵が撮れるか…
紫の花を前ボケに、1/6400秒の世界を切り取ってみました。
熱帯高木室
ハイビスカス
毎度お馴染みの、レストハウスTURUMIのカツカレーです。


スマホで撮影

またバラ園で、何時もの知り合い達とお喋り…本日の花博紀行は6時間でした。
5/22(火) フリーズ?? 我が家のアイドル リアルタイムな画像が無いときは、我が家のアイドル小春の出番です。
決して、死んだふりをしてるのではありましぇん。瞑想にふけっているのです(^_-)


スマホで撮影
5/21(月) デジぷら 花博記念公園
24ミリ(F-22 1/250秒)ISO 50 -2/3補正 WB 5300k
EOS 5D MarkⅢ+EF24-105mmF4L IS USM

咲くやこの花館前
そろそろカシワバアジサイが咲き始めました。
今日は風が強いので、花の撮影にはかなりの忍耐と我慢??が必要です。
丸ボケが綺麗に表現できるように絞りを調整します。
今日は青空が綺麗だったんでね、丸ボケも青く色づいています。
今日も沢山の人で賑わっているバラ園です。
ヒルサキツミキソウ
今の時期…一番大好きな被写体です。
いかに素材(質感)を生かした撮り方をするか…アングルやポジション選び、そしてフレーミング
感性とセンスが問われます。
おおボケ??
近くで見ると、結構可憐な花なのです。
遠目で観るとね、蛙の卵状態になっています。
またまた飽きずに、レストハウスTURUMIのカツカレー(880円)です。

スマホで撮影
緑のせせらぎ

142mm(F-3.5 1/200秒)ISO 100 -1/3補正 WB 5300k
ここから、EOS 5D MarkⅢ+EF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USMで撮影
185mm(F-4 1/320秒)ISO 100 -2/3補正 WB 5300k
145mm(F-3.5 1/200秒)ISO 100 -2/3補正 WB 5300k
140mm(F-9 1/320秒)ISO 50 WB 5300k
緑のせせらぎ…ここが源流です(^_-)かなりの水量が沸き出しております。

スマホで撮影…




本日の花博紀行は…約5時間半
5/20(日) ネットショッピング アマゾンドットコム
バンガードカメラバッグOutlawz17z
¥8,463円(送無料)アマゾンで購入
ホントは、ポイント(4,000円以上)のたまってる楽天で買いたかったんだけど…
1,000円+送料以上も高くて、今回も3点ともアマゾンで購入しました。

画像は全て、メーカーさんから勝手に使わせて貰いました。ペコm(_ _)m

いやぁ~それにしても、カメラバッグばっかし買ってどうするんだっていわれそうですね(^_-)
サイズ
内寸: W170XD170XH290mm
外寸: W210XD210XH340mm
重量: 1060g
外装素材: 150Dポリエステル+600DX600Dポリエステル

説明
素早く機材を取り出せることを徹底的に追求したデザインで、
スムーズに開閉できるクイックアクセスジッパーを採用
小物やアクセサリーを収納するスペースを上下に設け、
簡単に取り出せます。
EOS 5D MarkⅢ+EF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USMをセットしたままピッタリと収納できます。
もちろん、大は小を兼ねるので…EF24-105mmF4L IS USMをEOS 5D MarkⅢのセットもOKです。
バッグ内部にはカメラクレードルと液晶ほぼパッドを備え、
望遠ズームレンズを装備した一眼レフカメラを保護します。
また、アクセサリーの収納に便利なポケット、レインカバー、
ペットボトルホルダーなど
多彩な機能を備えます。
肩に優しくフィットするショルダーストラップを使って
ショルダーバッグとして使用するのはもちろんのこと、
ベルトを通すことでウエストバッグとしても使用できます。
ウエストバッグとして使用する際には、
付属のレッグストラップでバッグを太股に固定することで、
歩行時にバッグをしっかり固定できます。


撮影の合間にキヤノン砲を持ち歩く際、簡単にレンズを付けたまま収納できるので、
高価なカメラやレンズを、いつまでも大切に使うことが出来ますね。
レインカバーをかぶせたところ

こちらにEOS 5D MarkⅢ+EF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USM
そして下の14zには、ペンタックスのK-5に17-70mをセットし宮本武蔵のように二刀流??
二兎を追う者は一兎をも得ず??んん、ちょっと違うか(^_-)

でもそれぞれのカメラに、焦点距離の違うレンズをセットしたまま2台持ち歩くと、
付け替える手間や、落とすリスクから開放され、それになんといっても、シャッターチャンスを生かせる(^^)/




内部はこんな感じです。
今回一緒に購入した、↓下の14zも同じ仕様になっています。

おすすめポイント
身体にフィットして持ちやすいデザイン
スムースに開閉の出来るクイックアクセスジッパー
アクセサリー類の収納に便利なポケット
ポーチなどのアクセサリーを追加で装着可能
カバー内部に液晶保護パッド付き
バンガードUP-RISE アップライズZoomBag UP-RISE-14Z 
¥4,404円(アマゾンで購入・送無料)

サイズ 
内寸: W140XD110XH185(160~185)mm
外寸; W170XD160XH195mm
重量: 420g
外装材: 600Dポリエステル/230Dx230Dナイロン
内装材: 150Dポリエステル+ベルベット
重量: 420g
カラー: ブラック

↑上記の「17z」と殆ど同じ仕様で、サイズのみが違っているだけです。


ペンタックスK-5+SIGMAの17-70mmを取り付けた状態でピッタリと収納できます。
仕様
ズームレンズを付けたまま収納可能なカメラバッグ
中型までのズームレンズを装着したデジタル一眼レフカメラ1台、
アクセサリー類(メモリ・ケーブル、バッテリー、チャージ等)
UP-Riseシリーズは、「エクスパンドシステム」を全モデルに採用
マチ、高さがエクスパンドするこの画期的なシリーズは、
レンズがほんの少し長くて入らない、
また、買い替えた機材が少し大きくなって入らない、
等の場合にも対応可能な「自由度の高い収納」が魅力です。
取り外し可能なレインカバーやメモリーカードホルダー
レンズキャップなどを収納するポケットを装備。
内装の色は機材が見やすいオレンジを採用
ロープロカメラバッグ トップローダーズーム45AW 
¥2,654円(アマゾンで購入・送無料)

サイズ 
内寸: W160XD105XH163mm
外寸: W185X160XH225mm
重量: 200g
表面素材: ナイロンドビー、600Dポリエステル

こちらも、ペンタックスK-5+SIGMAの17-70mmを取り付けた状態でピッタリ収まります。
ポタリング時に持ち運ぶのに便利かなって思っています。
安かったので、ついプチってしまいました。
仕様
耐久性の高いナイロンと軽量の高性能繊維で作られており、
風雨からカメラを保護し、中身の取り出しやすさも兼ね備えています。
コンパクトで軽量なデザインのため、持ち運びが簡単で、
フタには便利なデュアルジッパーつまみが付いているので、
機材の取り出しも簡単です。
内蔵型オールウェザーカバーが風雨や砂ホコリからカメラを守り、
使用しないときは折りたたんでしまうことが出来ます。

説明
ロープロのトップローダーズAWシリーズは、
探求心の強いアウトドア撮影愛好家には最適の雨天対応カメラバッグです。
流線型デザインで、内部への素早いアクセスが可能、
オールウェザーカバーで、悪天候や砂ホコリから機材を守ります。
コンパクトなデザインなので、動作の邪魔にならず
旅行の際には、大きなバッグに入れておけます。
仕切りパッド入り内装は、機材に合わせてカスタマイズ可能。
5/19(土) 想ひ出ポロポロ 大阪城にて…
一人息子と、可愛い奥さんを残し、若くしてあの世へ逝って行ってしまった先輩…が撮った写真です。
白黒写真ですからね、もうかなり昔になりますね。

前にも書いてますが…日曜日の休みに、カメラマンをしてた先輩の手伝い(勉強??)をしてた時代です。
まぁ~撮影こそさせて貰えなかったけど、現像や焼き付けはほぼ自分だけでも出来るくらい教えて貰いましたヨン。
この写真も、私が現像&焼き付けをしたモノかも知れません。

私の直ぐ目の前に写ってるバスガイドさんをお寿司屋さんに誘ったとき…
当時は、廻る安いお寿司なんてなかったですからね…かなり期待…じゃなくて覚悟して行きましたよ。
結果は…ビックリするくらい食欲旺盛なガイドさんでね…安月給の殆どをはたき、お家まで送ってハイおしまいでした(^_^;)
でも、いろんなガイドさんと交流??を持てて、楽しい青春時代を過ごしました。これも先輩のお陰です♪
こちらは、何時撮影したのか記憶に無いんだけど…大阪城で間違いなく先輩が撮ってくれたモノです。
お酒と女性をこよなく愛した先輩…男前で無かったのに…よくもてた先輩…35年以上も付き合ってくれた先輩…
この時代(20代)が、一番一眼レフカメラ&絵画にハマってた頃だと思います。

いやぁ~それにしてもエドちゃん…昔っからナルシ(シ)ストだったのだぁ~(^_-)…イヤ、過去形かも??
5/18(金) デジぷら 花博記念公園
美味しそうなサクランボです。
でも花博の植物は、消毒液のシャワーを浴びてまして…おいそれと口に出来まへん(^_^;)
ウツギ(ユキノシタ科)
茎の中が空になっているので、空木(うつき)と付いたといわれています。
ウノハナとも呼ばれ、白い花が咲くと夏はもうすぐです。
ハコネウツギ(スイカズラ科)

こちらは久しぶりに、ペンタックスK-5+SIGMA17-70mmでシャッターを切りました。
やはり、キヤノンとはフォーカスのシャープさ(質感)が全然違いますね。

この写真以外は、EOS 5D MarkⅢ+EF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USMを使用。
オンタリオの渓谷にて…
170mm(F-9 1/50秒)ISO 100 高速連続撮影

MarkⅢ+キヤノン砲で、初めての流し撮りに挑戦です。
初めてにしては…アオサギの目にピッタリとピントが合ってますね~♪

※=流し撮りのコツは…被写体のスピードにもよりますが…
おおよそ、1/30秒~1/60秒くらい。新幹線だと1/250くらいかな??
ビデオ撮影で、パンするときと同じスタンスで身体を先に捻っておくのが良いかもね。
こちらは良い形(アオサギの羽根の位置)で撮れました。ピントも目に合っています。

でもせっかく綺麗に撮れたのに…おっちゃん邪魔ぁ~(^_-)

今日は背景がイマイチだったんでね…次回もう一度リベンジ
ドアップで撮ると、顔中傷だらけ…切られの与三郎??状態になってます。
何時もの、レストハウスTURUMIでこれまた何時ものカツカレー(880円)でした。
今日は、ちょっと美味しく見える撮り方??スマホのアプリ(115円)「めしカメラ」で撮ってみました。
どうですか…湯気が立って熱々ホクホク美味しく見えませんか??
「カルミア」ツツジ科(花期は5~6月)

遠目にはイマイチなんだけど、近くで見ると意外と綺麗な花でした。
花の谷…
赤とんぼ…正式名は?? APS-Cサイズにトリミング
200mm(F-2.8 1/160秒)ISO 50 WB 白熱電球(3200k)

乗馬苑の厩舎に蜘蛛の巣みっけ…
光線の具合と、蜘蛛の巣が浮かび上がるように暗い背景を洗濯し、神秘的な演出をと言うことで色温度は3200kに設定。



本日の花博紀行は…約6時間でした。


今日はまた何時ものところで…顔なじみの人発見♪
某お店のおじさん店長…愛車のマウンテンバイクでまたまた姫路から夜通し走ってきたみたいです。
これから、流れ橋を経由し奈良方面をぐるっと回る予定だとか…
月に3回くらいは大阪へやってくるそうで…凄いの一言です。
5/17(木) 我が家のアイドル 小春 135mm(F-2.8 1/125秒)ISO 3200 
我が家に婿入りして、はや4ヶ月が来ようとしています。
ちょっとはしゃぎすぎてお疲れモードですぅ。
5/16(水) デジぷら 花博記念公園
ハトのうんちも、昨日の雨で綺麗さっぱり洗い流されピチピチギャルに変身??
花や風景を撮影する場合は、お日様が昇りきらない早朝…でも無かったけど、良いかなって…

花博の西側の外周路をぐるっと回り、大池でアジサシを狙ってるお馴染みさんを観察しながら…
10時にオープンする、咲くやこの花館まで暇をつぶします。

ところが…咲くやこの花館の入り口前では…ガキンチョ…じゃなくて子供達がワンサカ(^_^;)
知り合いのアテンドさんがいたんで聞いてみると、このあとまだ来る予定が入ってるし…
5月いっぱいは、遠足とかあってゆっくり撮影できない…と言うことで、今日はスルーしました。
中央噴水で水遊びをする子供達…
良い表情を撮らせて貰ったんだけど、許可を貰ってないのでモザイクをかけました。
今日もお天気が良いということで、大勢の人が花を求めて彷徨っています。

ユリの木の花…中を覗くとこんな感じです。
笑顔の素敵なキッスおじさんが演出してくれました。
150mm(F-4.5 1/350秒)ISO 100 -1/2補正 WB 5400k ピクチャースタイルはスタンダード

発色の悪いキヤノン機??先ほど、まっ赤なサルビアと蒼い空を背景にオランダ風車でテストしてみました。
WBをマニュアルに設定し、3800k~6100kまで100単位で撮影してみました。
少し黄砂がかかった青空と、オランダ風車の白い羽根が一番綺麗に描写(忠実に)されてたのは5400k。

と言うわけで、本日のお天気からすると「5400k」の色温度がベスト…と言うことになりました。
168mm(F-4 1/350秒)ISO 100 +1補正
180mm(F-9.5 1/125秒)ISO 100 -1/2補正 WB 5400k スタンダード

茶室・むらさき亭前に咲いていた??をモチーフに、今度は絞り(被写界深度)を勉強しましょう。
180mm(F-2.8 1/2000秒)ISO 100 -1/2補正 WB 5400k スタンダード

どちらも、シベの1/3手前にピントをロックして、絞り値だけを変えて撮影しています。
9.5迄絞ってやると、(小さい花なので)手前から向こう側の花びらまで”ほぼ”ピントピッタリに撮れてます。
でも、少し距離を取った背景が騒がしく写ってしまってます。

それに対して、開放(F-2.8)で撮った左の写真は、シベ以外ピンクの花びらがやわらかくボケ…
背景も同じようにボケて、主題の花が引き立っていますね。

どちらが良いか…撮る人…そして観る人によって好みが分かれますね。
200mm(F-2.8 1/750秒)ISO 50 -1/2補正 WB 5400k スタンダード
「ヒルサキツキミソウ」
今度は、背景(の色)によって主題の花がどう変わるか勉強しましょう。

どっちが良いというもんじゃなくて、好みの問題なので背景を”意識”して撮るように心がけましょう。
200mm(F-4.5 1/350秒)ISO 50 -1/2補正 WB 5400k スタンダード

背景(色)によって、主題の花がころっと雰囲気が変わるので、撮影者の感性(センス)が問われます??
背景を同系色にするか…それとも対象な色にするか…悩むのもまた楽し。

本日の花博紀行は…約4時間でした。
5/15(火) お買い上げありがとうございます♪ ピクスタ 昨日、大阪梅田のヨドバシカメラで購入した
ケーブルレリーズシャッター SM0611SMDV社製
(日本ではケンコープロフェッショナルイメージングが発売)

接写撮影の場合など、手ブレを防ぎたいとき
朝夕や夜間等のスローシャッターでの撮影時
長時間露光(バルブ)が必要な場合
SMDV社のシャッターレリーズ本体のシャッターボタンは、
2段階になっていて、半押しでオートフォーカス状態となり、
最後まで押し込むとシャッターが切れます。
また、シャッターボタンを最後まで押し込んだ状態で、
シャッターボタン下のスライドスイッチを前側にスライドさせると、
シャッターボタンの状態を固定することが出来ます。

¥3,480円(ポイント1150円使用)

ヨドバシカメラ・梅田店で購入
72mm→77mmのステップアップリングが欲しかったんだけど…人気があるのか在庫がなかったです。
その代わりに??見つけたのが、EOS 5D MarkⅢ対応のケンコーのケーブルレリーズシャッターを購入。
(純正品は、約5,000円と1万円台と高いので…)

ヨドバシの”ちょっと”男前のスタッフから、お客さんの数も少なかったので、金環日食のカメラ設定をかなり詳しく教えて貰いました。
NDフィルター…ホントは、100000を使用するのがベストだけど、17~18段ほど減光すれば良いということで…
手持ちの「16」+「16」+「400」でオーケー、カメラの絞りはF-11位、太陽の欠け具合で(シャッタースピードの)調整と、
あと、出来るだけ焦点距離の長いレンズと、ファインダーではなくライブビューでピント合わせをすること等々…
当日が晴れることと…やる気が起こっていることを願っています(^_-)
またまたまたまたまた…またで作品が売れましたぁ~
本日迄の登録クリエイター数は…103,882名
販売素材点数は…2,679,050点

今回は、Mサイズ(ピクスタ販売価格)1,575円でした。(トータル16作品目)
5/14(月) デジぷら 守口市駅~京阪電車~大江橋駅~ヨドバシカメラ(梅田店)~ソニー~中之島バラ園~歩き~京橋駅~京阪電車~守口市駅
大阪梅田の地下街にある人工の滝(約100m)です(ガーデンアベニュー・西梅田)
ヒルトンプラザイースト・ヒルトンプラザ・ウエストやハービスエント、大阪四季劇場、
ハービスOSAKAなどが近くにあります
夏場…節電になればとまるんでしょうか…

小○さんの野暮用(α77の引き取りに)に付き合って、ハービスエント4階にある、ソニーストア大阪へ…
直ぐ近所には、キヤノンやニコンのショールームがありますね。
これで、5大カメラメーカーを訪問したことになります。(数年前にツインタワーのパナソニックとペンタックス)

ソニーストアから、地下街~御堂筋~大阪市役所~中之島公会堂~中之島バラ園へと歩きました。
去年も撮影したようなフレーミングです
ホワイトバランスを5000kに設定…太陽光と、ほぼ同じ色温度に設定したのに…この発色の悪さ(^_^;)
キヤノン機…中途半端なお天気のとき、何故か発色が悪い…RAWで記録した方がいいのか。
次回同じような天気の日に、ホワイトバランスとピクチャーの設定を勉強してみます。
バラ園前のレストランで、ロースカツカレーを食べようと思ったら…カツが無い(^_^;)
と言うわけで、何とかキノコカレー(800円)を注文。
お味の方はまぁ~まぁ~なんだけど…前にも書いてますが…スタッフのお嬢ちゃん達が若くて綺麗(^^)/
そんな中でも、今日見かけたお嬢ちゃんは…過去長いこと生きてきて始めてみたかも知れない美しさ♪

皆さん♪、中之島のバラも鮮やかで綺麗ですが…先ほどの彼女は写真にも撮れない美しさですヨン。
ばらぞの橋を渡ると、東側のバラ園も愉しめますよ
「エドガードガ」フランス デルバール
天神橋を渡り天満橋方面へ…
川の駅はちけんや…
グッドタイミングで、大阪名物??水陸両用バスが発車する寸前でした。
出発!!(東)正面が、京阪電車の天満橋駅です。
直ぐ下が、八軒家浜(はちけんやはま)船着き場となっています。
こちらもちょうど、水上バスが出発したところです。
こちらの船は、大阪城前~八軒家浜間をアクセスしています。
大坂橋の下から、寝屋川沿いに京橋までデジぷらします。

今日は結構…いやかなり歩きましたね。
5/13(日) GPSロガー 先日の花博 先日デジぷらした、何時もの花博記念公園の(GPS)ロガーです。

このコースで、自宅からの往復を含めて約8.5kmになります。(この日は大池の東側を2周しています)
気分の良いときは??、大池をぐるっと回るのと東側の外周路も歩くので…10km位になりますかね。

今日は、久しぶりにデジポタに出かける予定で、昨夜アンカー号の整備…と言ってもエアーを補充しただけ(^_-)
朝、ゴミ出しに出ると…ゾクゾク(^_^;)。先日購入したモンベルの半袖のジャージと7分丈のサイクルパンツじゃ寒い??
でも、秋冬用は洗濯して仕舞い込んでるし…なんてな事を考えていると…戦意喪失(^_^;)チャンチャン
5/129土) 七つ道具?? 通販…
JTT カメラ&ビデオ用56灯LEDライト ルナテミス
MyShop ジャストシステム優待特別価格 ¥3,798円(送無料)

[LUNATEMISLEDライト56灯」は一眼レフカメラやビデオカメラのホットシューに固定することが出来る
もちろん、ホットシューに固定しなくてもライトを点灯させることが出来る

とあるメーカ=では、1万円以上もするんです。
フェルメールのように、光を演出するエドちゃんには必需品かも??
EOS 5D MarkⅢには、内蔵のストロボが付いてないもんで…


仕様
保証: 購入から6ヶ月
光源: LEDライト56灯
電源: 単3形電池3本
出力: 最大約3.3w
色温度: 約5600k
照度: 約2100Lx中心/50cm
照射角: 約40度
点灯時間: 約150分(連続点灯)
寸法: W105xH104XD43mm
重量: 約133g(電池含まず)
パッケージ内容: LEDライト、フィルター3枚(ケース付き)
ライトの明るさをスイッチ操作で無段階に調整することが出来ます
出来るだけ明るくしたい場合は最大で、明るくしつつも夜間撮影の雰囲気を残したいときは弱めにするなど、
状況に合わせた幅の広い使い方が可能です。
KENKO 77mm PRO1Dシリーズ プロNDフィルター16(W) ¥3,979円(送無料)

72mmのNDフィルター16は持ってるんだけど…77mmキヤノン砲専用をプチりました。
5/11(金) デジぷら 花博記念公園
緑のせせらぎ…
花や水辺を撮影するには、今日のお天気は(風さえなければ)絶好のコンディションです。
単純な色のせせらぎ…そんな中に目の覚めるような鮮やかなピンク色をした??が、
ところどころに咲いていて、水辺に華やかさを演出しておりました。

今朝の花博は花冷え??おまけにチメタイ風まで吹いてて…花を撮るのには難儀しました。
撮影データ: EOS 5D MarkⅢ+EF24-105mmF4L IS USM
55mm(F22 1.5秒)ISO 50 -1.0補正 WB 4300k PLフィルター三脚使用

PLフィルターは減光のみで使用しました。(PL効果をいかさない方が良かったため)
ND400でも撮影してみたんだけど…露光時間が長けりゃいいというモノではなかった(^_^;)
47mm(F22 1/4秒)ISO 50 -1/2補正 WB 4100k PLフィルター三脚使用

PLフィルターを効かさず、水面をテカらせた方が印象的に撮れました。こちらも減光効果を利用しました。
花の谷にて…
こういった花は、少しハイキー気味で撮った方が鮮やかに表現できますね。
中央噴水広場…
撮影データ: EOS 5D MarkⅢ+EF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USM
125mm(F6.7 1/750秒)ISO 100 WB 4300k 手持ち撮影

時刻は11時前…地下鉄鶴見緑地駅方面から暇人(^_-)が続々押し寄せてきます。
今日は、ちょっぴり寒くて平日なのに…めちゃくちゃ人が多かった…特にガキンチョが(^_-)
70mm(F2.8 1/10秒)ISO 50 WB 4300k PLフィルター 三脚使用

水の勢いが速いと、それほどシャッター速度を落とさなくても、結構流せるもんです。
70mm(F22 6秒)ISO 50 WB 4300k NDフィルター(♯400) 三脚使用

こちらは、風に流される噴水を6秒間の長秒シャッターで、我が身も飛沫を浴びながら…切り取ってみました。
少し青空が顔を出したので、見上げるアングルで空を背景に入れてみました。
ユリの木を、朱いサルビアの花を背景に切り取ってみました。
もう少し焦点距離が長ければ、思い通りの構図で撮れたかも…
バラ園です…
170mm(F2.8 1/1500秒)ISO100 
最近の撮影スタイル…本来のエドちゃんに戻ったみたい??
182mm(F2.8 1/500秒)ISO 100
110mm(F2.8 1/1500秒)ISO 100
90mm(F4.5 1/250秒)ISO 100 以上WBは4300kで撮影
何時もの緑と水のレストランで、これまた何時もの鶏の唐揚げ竜田定食(+ホットコーヒー)(1,040円)

スマホで撮影
70mm(F22 10秒間)ISO 50 NDフィルター♯400 三脚使用

(レンズの)オートフォーカスで(命の塔に)ピントを合わせたあと、マニュアルに切り替えます。
これで何度シャッターを切ってもピントは(命の塔に)ロックされたままです。

今日の明るさでは、ND400を付けたままでも…少し暗いですが被写体は確認できます。
水面を走る風(波)がもう少し強く…そして空の雲が速く流れてくれてたら、期待する絵が撮れたんだけど。。。

また何時かに期待してちょんまげ…
日本庭園の池に咲く菖蒲…
通称モネの池…

水浴びをするムクドリを撮ってたら…ナイスタイミングで、別なムクドリが飛び込んできました。
突然現れたアオサギ…

リンゴキッドも顔負けの早撃ちが出来るキヤノン砲♪
ペンタックスでは絶対に落とせないテポドンも、キヤノン砲ならいとも簡単に落とせます(^_-)

腕に関係なく、フレーミングさえ出来れば誰にでも撮れますヨン♪
日毎に朽ちて行く…中国館
オランダ庭園…ユリオプスデージー、背景はサルビアです。
気がつけばブラシの木…もうすっかり寿命を迎えておりました。


本日の花博紀行は…6時間半でした。
5/10(木) デジぷら 花博記念公園
大阪市内とは思えないこの風景…花博の外周路です。(ここは自転車でも走れます)
花の谷…
エッ!!ギンヤンマ!!??の産卵風景でした。
撮影カメラEOS 5D MarkⅢ+EF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USM
撮影データ: 160mm(F5.6 1/750秒)+11/2 ISO 100 WB 太陽光

今日は、被写界深度とホワイトバランスをテーマに撮ってみました。
絞りの大小…そして色温度の変化によって、同じモチーフでも印象がずいぶんと違って見えます。

来る21日の金環日食の練習??…と言うことではないんですが…
誰もこういう撮り方はしないと思いますね(^_^;)
と言うわけで、他人と同じようなことをしていてはオリジナルな作品は撮れませぬ。
撮影データ: 145mm(F5.6 1/500秒)+1/2補正 ISO 100 WB 太陽光

少しカメラらの角度を変えてみると、写真左上にキラキラ光るモノ発見(^^)/
フォーカスを、セレクトモードで下のスイレンにロックするようにフレーミングします。
撮影データ: 140mm(F5.6 1/500秒)+1/2補正 ISO 100 WB 4200k

デモなんかインパクトに欠けます…
そこで、ホワイトバランスを蛍光灯モードより少し色温度を上げ、4200kに設定して再チャレンジ。

どうですか??メッチャ汚い水辺が神秘的に…そしてまっ赤な水仙もクリアに表現できました。
撮影データ: 142mm(F3.5 1/1500秒)+2補正 ISO 100 WB 4200k

仕上げにもう一枚、角度を変え絞りを1段開けて、画面上部のピカピカをさらにぼかしてみました。

でも…やっぱり)ごちゃごちゃ(いろんなモノが写り込んで)してて、面白くない写真になっています。
何時も云ってる、写真は引き算…になってないですね(^_^;)
撮影データ: 200mm(F-2.8 1/750秒)-1補正 ISO 100 WB 太陽光

こちらは、被写界深度で背景がどのように変わるか…菖蒲を使って撮り比べてみました。
EF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USMの開放F値 2.8で撮影
撮影データ: 200mm(F-4 1/350秒) -1補正 ISO 100 WB 太陽光

こちらは一段絞って、F4で撮影…殆ど変化がないですね。
撮影データ: 200mm(F-8 1/90秒)-1補正 ISO 100 WB 太陽光

さらに2段絞って、F8で撮影…左右の花びらがハッキリした程度で背景は…少し変化した程度。
撮影データ: 170mm(F-11 1/60秒)-1補正 ISO 100 WB 太陽光

最初の画像から、4段絞ったF11で撮影…
今回は(望遠レンズと)背景が少し遠かったので、あまり変化がなかったのですが、
菖蒲自体をピントピッタリに撮りたい人は、背景に配慮しつつ少し絞り気味に撮ると良いですね。
バラ園手前のアーチ…

背景は、オランダ風車前の花壇に咲くサルビアです。
バラの位置と、撮影するポジションが…このカット意外に撮れない(^_^;)
もう少し左、そして高い位置から撮りたかったんだけど…植え込みとこれ以上背伸びできず断念。
でも、グリーンとサルビアの朱の比率…これはこれで良いんじゃない♪
撮影データ: 200mm(F-4.5 1/500秒)-1/2補正 ISO 100 WB 太陽光

フランスの少女…だったかな??
手前のグリーンの植物を前ボケに…
撮影データ: 200mm(F-4.5 1/500秒)-1/2補正 ISO 100 WB 4200k

もう一枚、色温度を下げて萌葱色の世界を演出してみました。
私はやっぱり、少し青みがかった色に仕上げるのが好みですね。
日本庭園の、カワセミが出没する(私が勝手に名付けた)モネの池です。

珍しい??白い菖蒲と、背景はモネの池に漂うまるで家庭排水のような泡がぁ~(^_^;)
と言うわけで、こちらもホワイトバランスを青っぽく設定し、汚いアブクを神秘の世界に変身させました。
群生してた菖蒲の綺麗どころだけを切り取り、角度を変えてフレーミングすると…
おしとやかな??菖蒲も、躍動感が出て勢いを感じませんか??

写真とは…真実を写すと書きますが…
写真を記録する人…そして写真を作品に仕上げる人…
絵画にも、写実画、抽象画、印象画等々あります。
私は、タダ写真を忠実に記録するんじゃなくて、印象的に表現したいですね。
あばたもえくぼ…アブクもビールの泡だと思えば美味しく感じる??
スイレンのまわりに、ニラの葉っぱ状のものが沢山生えていたので、
見せたくないモノを隠す意味で前後ボケに利用しました。
スイレンだけに、日が差してドラマチックに撮れています。


本日の花博紀行は…約4時間
小春…戸籍上はオスなんだけど…色っぽい表情をしています♪
170mm(F2.8 1/125秒)逆光なのでISO感度10000、+2補正でハイキーに仕上げました。
5/9(水) 久しぶり… 我が家のアイドル フッカフカの毛皮を着てる小春には、ヒンヤリするフローリングがお気に入りです。
200ミリ(F2.8 1/180秒)ISO 3200で撮影
5/8(火) edoアーカイブs かなり昔の写真です ~日本ラインの川下り中~
27~28歳くらい…社員旅行での一コマでした。
なんで一人だけスーツ姿なん??ハイ、当時の外出着といえばスーツしか持ってなかったのでした。
それにしても、同じ人物とは思えないほど黒々とした頭髪…懐かしい…(^_^;)
5/7(月) デジぷら 花博記念公園
緑のせせらぎ…
朝の陽光にフォトジェニックを感じたので、風の少女が一番綺麗に見える角度からカシャ。
強者どもが夢の後…
咲くやこの花館から、顔を覗かせてるテッセン??かな。
花の谷の水辺に咲いてるヒメジョオン
後ろの建物は、茶室・むらさき亭です。
萌葱色のモミジに陽光が差し込むと、季節が秋にタイムスリップ??
オンタリオの渓谷…
またまた撮ってしまいました…お気に入りの水辺
きょうは対岸の景色を写しこんでみました。
花博のバラ園…ただいま3分咲くらいでしょうか
プロの画家徳○先生、かなり実績のある方なんです。
そして、奥さんが明るくて凄く綺麗なんです。先生も昔は男前だった…。
本日は許可を貰ってHPに登場願いました。
先生がモチーフにしてた、大きな木樽に植えられていたバラです。
背景は噴水のある水面です
窓をイメージして撮りました。
ユリの木(モクレン科)花期5~6月
さてこれは何でしょうか??
シモクレンの…??
青空が出てれば良かったのに…
アオスジアゲハ
連写してもなかなかいショットが撮れませぬ
回らない水車…
大麦です
菖蒲…
125ミリ(F11 1/8000秒)ISO 1600 EV値0.5

空の色が悪いと、フォトジェニックを感じませんね。
カレーは続くよ~何時までも♪
えぇぇぇっと…??
陽気のせいで色づいたか??
ブルガリア庭園…
んんんんん…今ひとつですね。
こちらも今ひとつですね…

本日の花博紀行は…5時間半でした。
5/6(日) edoアーカイブs 志摩市広の浜 撮影日: 2007年12月2日pm16時36分
撮影場所: 志摩市志摩町広の浜
撮影データ: ペンタックスK-10D+タムロン18-250mmF3.5-6.3DiⅡ
72ミリ相当(F9 1/125秒)ISO 100 WB太陽光

お気に入りの、夕陽の撮影ポイント志摩町の広の浜
夕陽だけでは面白くないということで、突然近くで釣りをしてた若い親子にモデルになって貰いました。
ドラマチックな夕陽を撮影するには、WBと露出の設定がとても重要になってきます。
(朝日もそうですが)夕陽の位置(高さ)によって、当然露出が変わってきます。
絞りは絞り気味で、露出補正をこまめに行いましょう。

夕陽や朝日の撮影は、カメラまかせのオート(特にWB)では”絶対に”感動する写真は撮れませぬ。


今思うには、(親子から)もう少し距離を置いて、望遠レンズで圧縮効果をきかせて撮影すると、
親子はそのままで、沈み行くサンセットを大きく画面に写しこむことが出来たんだけどね。
5/5(土) 墓参りと七坂めぐり 鶴見緑地駅~地下鉄~四天王寺前夕陽が丘駅~一心寺~安居天満宮~天王寺七坂めぐり~生國魂(いくたま)神社~上本町九丁目駅~地下鉄~鶴見緑地駅~花博
総本山・四天王寺
四天王寺交差点から、ただいま工事中の「あべのハルカス」
完成すれば、地上300m(地上60階地下5階)で日本一の高さになります。
一心寺です
蒼い空に金ピカはよく似合います
いつの間にやら、新しい礼拝所が出来ておりました。
こちらも、新設されてます
お地蔵さん越しに新世界の通天閣を…
お線香の煙がモクモクと…
ご先祖様にお別れをしたあと…
直ぐ向かいの、安居の天満宮へ…
真田幸村戦死の地…
ただいま幸村祭りが行われておりまする
安居神社の直ぐ裏手にある天神坂
正面の小高いところが安居神社です。
天神坂の一本北側…
前回迂闊にもスルーしてしまった…清水寺…
ご本家の、京都の清水寺とそっくりに”再現”??されています
規模は1/2くらいでしょうか…
こちらは、前回アーバンサンセットを撮りに来た清水の舞台です。
周囲360度墓石だらけです…。
清水坂を下って行く途中、こんなモノを見つけました。
天王寺七坂の中で一番広くて綺麗に整備されてる清水坂
前回はなかったような看板が…
柳谷観音泰聖寺 (天王寺七名水復活 金龍大神水)
眼病祈願
かっては茶の湯の名水であった。
将棋の名人阪田三吉と縁のある水
明治天皇に献上されたとの記録等々
写真を撮ってたら、境内で野菜などを販売してたお姉さんが…
井戸のフタを開けて、上町大地の名水とかをほんまに詳しく説明してくれました。
因みに…ここの井戸は現在利用できなくなっています。
読んで字のごとく、愛染坂です
石塀の隙間から根を生やしてる、根性のヒメジョオン??
石垣の上にある大江神社です
縁結びの神様、愛染さんです。
お参りしようと思ったら…大阪市てくてく歩く会だったかな??
写真を撮りおわった後、ジジババさん達がドドドッと愛染さんの中へなだれ込んで行きました。
先の短い皆さん…何を今更縁結び??ぽっくり寺なら分かるんだけど(^_-)
と言うわけで、お参りせずスルーしたのでした。
このあと天王寺七坂、4つの坂もスルーします。

谷町筋を歩いていると、向かいのクリスタルなビルに教会が写り込んでいました。
思いっきり見上げないと気がつかない燈台教会…珍しい名前だ。
昨日、関西テレビの「よ~いドン」で紹介された、年中無休で24時間営業の「谷九のふる里」
ビルの一階部分にあるんですが、わざとこういう造りにしてるのか…なんともショボイ(^_-)
お店の中も、かなり年代を感じる造りになっています。
でも店内を見渡すと、芸能人の色紙が壁一面を飾っています。
そしてユニークなのが、モニターが数台??
これはですね、お店の外に向けてカメラがセットされてて…駐禁の取り締まりが来たら一斉に飛び出せるようになっているんです。
前回来たときは、(駐禁の)アナウンスがあり半分くらいのお客さんが食事中に飛び出していったのを不思議に思っていたのでした。

さらに、お店の外には車の整理(&おまわりさんの監視役??)をするおじさんが、常駐してるんです。
ここのお店は、うどんがおすすめだと言うことで…今回はチーズ入りのカレーうどん(830円)を戴きました。

果たしてカレーとチーズ…相性は良いのか??
前回は、定食を食べたので気がつかなかったんだけど、ここのうどんは稲庭うどんのように細くてしなやかなのです。
出汁に絡みやすいからか…ご主人が東北出身なのか…私には分かりましぇん。

ところでお味の方は…結構いけるかも(^_-)でも次回はスタンダードなカレーを食べてみたいです??
まるで、中華鍋のような大きな器に入ったカレーうどんを完食…じゃなくて(ダイエット中なので)ルーは残してしまった。
でも、カレーうどんだけは完食してたハズなんだけど…やっぱりチーズのせいかな??残したのは。

まぁ~というわけで??、天王寺七坂の終・始発点(真言坂)の近くにある「いくたまさん」へお参りです。
生國魂神社(いくたまじんじゃ)大阪ではかなり有名な神社です。
先ほど、愛染さんですれ違ったてくてく会の皆さんとまたまた遭遇です(^_^;)
左にある小さな池では、今まで見たことのないでっかい錦鯉が泳いでいましたヨン。

いくたまさんから、谷町筋に出るまでのアクセス道沿線は…ファッションホテルのオンパレード(^_^;)
先ほど食事をしたふる里あたりから、谷町九丁目にかけてはラブホ(ファッションホテル)の町として昔から有名でした。

あるラブホから出てきた中年カップルと、店先でバッタリ…
50代半ばのおじさんがまず最初に出てきて…二呼吸ほどおいてから、40をちょいと出たくらいの少し濃い顔をしたおばさんが…
50過ぎのおじさんは、ちょっとにやけて爽快な顔をしてたのに…体格のいい濃い顔をしたおばさんは…何故か欲求不満そうな顔…
これは想像してもしなくても、どういうシチュエーションだったか直ぐに理解できますよね??
地下鉄鶴見緑地駅前…木下大サーカスを開催してるということで、ゴールデンウィーク中は特にどえらいことになっています。
盆と正月がいっぺんにやってきた…そんな感じの花博記念公園。
お天気も良いことも手伝って、花博中人・ひと・ヒト…で景色も変わっています。

とても写真を撮る雰囲気じゃごじゃいやせん(^_-)
バラ園で、何時もの(3人の)知り合いに会って…気がつけば2時間お喋りしていました。

それと、久しぶりに某先生と会って昨年撮った写真をプレゼントすることが出来ました。
5/4(金) edoアーカイブs 志摩市麦埼灯台沖 熊野灘の夜明け前、漁場に急ぐ小さな漁船を流し撮り…
撮影日: 2008年11月30日am6時36分
撮影データ: ペンタックスK-10D+SIGMAAPO100-300mmF4
450ミリ相当(F-9 1/20秒)ISO 400 -0.7 初めての流し撮りだったかも…
5/3(木) デジぷら 花博記念公園
緑のせせらぎ…

前にも書いたけど、水辺と新緑ってお互いに引き立て合って相性が良いのです。
でも、ホワイトバランスをオートで撮ってしまうと、その瑞々しさを表現できませんね。
と言うわけで、今日はせっかくのゴールデンウィークだというのに、花博上空はどんよりと曇っておりますが、
こういった情景を撮影するときは、どんよりした花曇りのお天気のほうが良いのです。

ホワイトバランスの色温度を(少し青っぽくするために)4500kに設定し、
さらに雰囲気を出すために、少し前ボケを入れてみました。
手持ち限界のスローシャッターで…
せせらぎを背景に、アッチこっちに咲き始めたヒメジョオン
新緑に萌える風の少女…
ツリガネカズラ(別名:カレーバイン)
アメリカ南部原産・ノウゼンカズラ科
クローバーが星屑のように見えています
これもテッセンの一種ですかね??
虫がちょうど飛び立つ瞬間を捉えました。
テッセン??で、ホワイトバランスのお勉強をしてみましょう。

こちらは、「4500k」に色温度を設定
同じ構図で、こちらは少し温度を上げて「5000k」に色温度を設定

被写体の色や雰囲気を、忠実に表現するのも良いけれど、
感性に任せてドラマチックに変化させてみると、面白い作品が出来るかもね。
自然観察園のハス畑…
そろそろ葉っぱが芽吹き始めました。
バラ園…
目にも鮮やかな、総天然色のミニバラです。
水面に映った木漏れ日ボケ…
オンタリオの渓谷…
EOS 5D MarkⅢ+EF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USM
80mm(F2.8 1/60秒)ISO 200 WB 5000k
むらさき亭前の水辺…
200mm(F32 1/10秒)ISO 100 -1.0 WB5000k

流れをスローシャッターで撮りたいんだけど、なかなか静止してくれないカモ君(^_^;)
頑張ってる私を観て、同情してくれたのか…一瞬ポーズを取ってくれました。
振り返るとおばさんが、私の撮影スタイルがおかしかったのか…笑っていました(^_-)
ブルガリア庭園…

毎日毎日花博を綺麗にして貰っておおきにぃ~です。
朱い花を前ボケに頑張りました
朱とグリーンをミックスして…
ヨハンさんもずいぶんとくたびれてます。
タイランドの前の花壇…
チューリップ号、故障なのか…それとも車検なのか…それとも休日??
ピンチヒッターは日本タクシー(^^)/


本日の花博紀行は…4時間弱。
5/2(水) 初めての家出?? 小春 我が家の小春…
何時も5時をまわる頃になると…朝飯はまだかぁ~まだかぁ~と奥さんの部屋の扉に向かって催促する小春が…
今朝はその気配がないし…姿を表しません??
食いしん坊の小春のことだから、その内出てくるだろうと思ってたら…7時になっても姿が見えません。
奥さんと二人で、狭い家を家捜ししますが、何処にもいましぇん(^_^;)

奥さんの話では、ベランダの窓を少し開けていたかもと言うことで、もしかしたら6階から落ちたのかも…
でも下にもいないし…通路にもいないし…小春何処に行った(^_^;)
我がマンションは、ペット禁止なので指名手配するわけにも行かないし…
もう一度、部屋中をくまなく探します。でもいません。
もうすっかり諦めた8時半頃…奥さんが外に出ると、小春の泣き声が聞こえてきてひょっこり姿を現したとか…♪

濡れてはいないけど、足の指に小さな砂利のような物が挟まっていました。
もしかしたら…6階から落ちた??でも下はコンクリだからとても助からない。
奥さんに昨夜玄関を開けたのか聞いても、覚えていないと…小春は一晩何処で過ごしたのでしょうか??

とりあえず、お風呂に入れてから朝ごはんをやると…匂いをかいだだけで食べない??えっ!!あの食いしん坊が食べない。
と言うことは、我が家よりも美味しい餌を貰ったのかも知れない(^_^;)

トイレの用意をしてやると、ビックリするほど大量の小便をしました。
これは、決められたところでしかしない躾のせいでしょうか…可愛いヤツです。

左の写真は、数日前に(スマホで)撮影した私の足の上でくつろぐ小春です。
小さなチンコが起っています(^_-)そろそろ発情する時期かもね。
5/1(火) デジぷら 花博記念公園
緑のせせらぎ…
耳たぶのような雰囲気を持った??
花??自体がぼんやりしてて、確実にフォーカスロックした…つもりなんだけどほんわか写ってます。
写真は引き算…出来るだけ余計なモノは画面に写さないようにしましょう。
花の谷…1週間ぶりに来てみると、一番南側の小さな池にスイレンが咲いていました。
数枚撮った中で、春風が水面を騒がせた一枚をアップしました。
北入口側(の池)に咲いてるカキツバタ??
ホワイトバランス(色温度)を4200kに設定し、背景の水面をより青く表現してみました。


風の少女の彫像前で、かなりくたびれた…イヤ使い込んだマウンテンバイクに荷物を満載した人発見。
話を聞いてみると…、なんと昨夜、仕事が引けてから愛車のマウンテンバイクで姫路からライドしてきたとか…
まぁ~つまり、姫路から120km徹夜で走ってきたらしいのです。
でもさらにビックリしたのが、これから京都、琵琶湖、そして能登半島を一周して(6日には)姫路に帰るそうです。
年齢は40歳代、二人のお子さんがいるそうで、姫路ではあるお店の店長さんをしてるんだそうです。

ガッツのある店長さん、今頃は何処をライドしてるんでしょうか…今日明日と雨なんで、気をつけて走ってくださいね。
大池にせり出して咲いてるフジの花を撮ってたら、足下に可愛い蝶蝶みっけ♪
自然観察園前…
私の足下に飛んできて離れません(^_-)
少し怪しくなってきた東の空…
でも、手前の花壇に咲く黄色い花に陽光が差して、フォトジェニックを感じます。
花博のバラ園…
蒼い空をバックに…
キヤノン砲の大三元レンズ…
思い通りのボケが演出出来ます。
黄色いバラを背景に…
ころころ変わる今日の空模様…
 むらさき亭横を流れるせせらぎ…
撮影データ: 180mm(F2.8 1/160秒)ISO 200 -0.33 AWB ピクチャースタイルもオート

風の悪戯で、萌える紅葉がまるでハッピーバードのように、清流にお辞儀を繰り返しています。
でも、なかなか風が止まらなくて…大三元をセットしたEOS 5D MarkⅢの重量は2.440kg
腕がプルプルプル…プル…でも、4段分の手ブレ補正は凄いのだぁ~
日本庭園の小サギ君です
今日は活発に動いてくれましたヨン

アオサギも、ヒナが孵りかなり賑やかになっています。

本日の花博紀行は…7時間(^_-)でした。


ミニMINIランド