ミニで行くプチ旅行記

ミニMINIランド

ミニクーパー  R-56
DOHC 1600ccエンジン ツインターボ
175ps/5500rpm☆24.5Nm/1600-5000rpm
わずか1600回転から、最高トルクを発揮するのです

09/01-02 09/03-04 09/05-06 09/05-06 09/09-10 09/11-12

月/日 アクション トリップ&オド 給油量 平均燃費 単価 ショップ 一言(コメント)
2/28(日) 洗車
いつもの、さぬき製麺所てつ○でお昼ご飯です。
午後1時を廻ったというのに、大勢のお客さんで賑わっております。
私はいつもの、ぶっかけうどん(並280円)とデッカいお稲荷さん。
いつだったか、志摩町で真珠養殖業を営むK・Tさんに、
英虞湾を自前の船で案内して貰ったときに、
知り合いの養殖業者の方から戴いてきた○○○サボテンです。
大阪でも、綺麗に花を咲かせました。
ほぼ2ヶ月ぶり…今年初の洗車に11時頃から取っかかります。
2時間経過し…午後1時頃「てつ○」でお昼を済ませ…
50分かけて、室内の掃除に取っかかります。
というわけで、本日の洗車時間は2時間50分ということになります。
(ガラスコーティングが)まだ効いてるかどうか分かりませんが、
洗車のみで、ワックスはかけてません…

久しぶりに、ひと皮もふた皮も剥けたミニ…改めて惚れ直します。

ボディーより、ホイルを磨く方に時間がかかってしまいます。
ミニのブレーキダスト…何とかなりましぇんかねぇ~(^_^;)

今日の写真は、すべて携帯で撮影。
2/27(土) デジぷら 約3時間 花博記念公園(鶴見緑地)
乗馬苑の東側、花博で一番最初に花を咲かせる河津桜です。
もう少し先にある、”おかめ”桜はまだまだ先のようです。

今朝の大阪は、季節の移ろいが少し足踏みをしてる…
そんな今にも雨が降りそうな空模様の中を…
今回で(飽きもせず)7週連続になる、花博紀行に行ってきました。
今にも泣き出しそうな、大阪の空だったんだけど…
8時半を廻る頃になると、青い空も目立ちはじめ…
ピンク色の河津桜も、日が射し込みいっそう悩ましく輝いていました。
花博のメイン通り脇に咲いていると言うことで…
通勤、通学、散歩してる人や、犬までもが足を止めて見入ってます。
やはり、河津桜には青い空がよく似合います。
広角レンズで撮影するときは、出来るだけ被写体に近寄って、
パンフォーカス気味に、遠近感を強調して、構図を決めるといいですね。
今日お伴したカメラ&レンズは…
K10Dには、SIGUMAの18-250mmF3.5-6.3HSM
K20Dには、SIGUMAのAPO100-300ミリF4
そして、スリックのカーボンの三脚も連れて行きました。
でも…三脚の出番はなかったのでした…グス(^_^;)
ここは結構お気に入りの場所になってしまい…
知らず知らずのうちに、足が向いてしまいます。
命の塔を背景に、子供達が通過するのを待ってカシャ!!
「人と緑のふれあい広場」
今日は何かのイベントがあるんでしょうか…
めちゃめちゃ広い芝生広場に、大勢の家族連れやカップル、
グループが花見のような感じで、ブルーシートを広げています。
その、何かのイベントに向かって人の列が絶えません。
「生き生き地球館」の南側に咲いてる白梅です。
ここで写真を撮ってると、おばさんから花の名前を聞かれたんだけど、
実物じゃなく、口で説明されても分かりましぇん(^_^;)
「自然体験観察園」の菜の花畑です。
多分肥料用に植えてあるんだと思います。
暗い背景を撰んで、太陽が差すのを待って撮影。
先週の土曜日には、数輪しか弾けてなかった河津桜。
わずか一週間で、ご覧のように私の頭と同じように??爆発しております。
鶯色をバックにしても、ピンクの河津桜は似合いますね。
花より団子…じゃなくて、ここではメジロが人気者になってます。
一眼レフのカメラおじさん達は、全員メジロ君を狙っております。
私も、今日はこのメジロ君が目当てで、三脚を持参したんだけど、
動きがかなり激しくてね、三脚の出番はなかったのでした。
つまり…一度も肩から下ろすことはなかったのでした…。
写真は構図が命…
基本の形を守って、感性を磨きましょう♪

本日の花博紀行は…約3時間…
正確には、3時間20分くらい。
2/27(金)
「二・二六事件」
1936年2月26日から2月29日にかけて、日本陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが、1,483名の兵を率い、
「昭和維新断行・尊皇討奸」を揚げて起こしたクーデター未遂事件である。事件後しばらくは「不詳事件」「帝都不詳事件」
とも呼ばれていた。以上   フリー百科事典「ウィキペディア」より

というわけで??、きょうは奥さんの○○回目の誕生日ということで、
京阪百貨店で(ショート)ケーキを買って(私はお金を出しただけ)来ました。
2/25(木)大阪の気温23.6度 鬼の霍乱 鬼の霍乱(おにのかくらん)
(鬼のような丈夫なものでも時には病気になるという意味)

春というか…まるで初夏を思わせる陽気で、久しぶりに汗をかき…
ミニの窓を全開にし、夜風に吹かれながら走ったもんだから…
エドちゃんの辞書には載ってない「風邪」をひいてしまったらしく…
かなり久しく、何十年ぶりかの水っぱなを垂れ流しております。
でもまぁ~熱もなく、少ししんどいかなっていう程度に収まってます。

ところで、この写真と風邪は関係あるのかって??
いいえ~…ぜんぜん関係ございましぇん。
7時前に撮影した、大阪市内の夜明けです。
メッチャ飛行機雲が綺麗だったので、つい携帯のカメラで撮ってみました。

飛行機雲は、飛行機の航跡で生成される細長い線状の雲。
ジェット機などのエンジンから出る排気ガス中の水分、
あるいは翼の近傍の低圧部が原因となって発生する、排煙ではなく雲である。
別名航跡雲(こうせきうん)、英語ではcontrail(コントレイル)
以上   フリー百科事典「ウィキペディア」より
2/24(水) カルチャーショック?? 「雄略天皇三年の夏のことでございます。時の斎王、桍幡皇女が盧城辺連武彦という男と密通をしたという噂が流れました。先に申しましたとおり、斎王は未婚でなくてはなりませんので、事実ならもってのほかです。雄略天皇は気性の荒い、血を流すことをなんとも思わない方でしたから、武彦の父は災いが我が身に及ぶのを恐れて息子を打ち殺してしまいました。
これをお聞きになった天皇は、伊勢神宮に使者を遣わして、桍幡皇女をお調べになり、皇女は、私は知らぬ、と申しまして、急に神鏡を持ち去り、この五十鈴川のほとりに来られて、人のいない時を窺って鏡を埋め、頸をくくってしまいました。
桍幡皇女の姿が見えないので、人々は、夏の闇夜に皇女の姿を求めて伊勢の森を探しました。
すると、五十鈴川川上に突如として光るものが現れました。夜の虹でした。
四、五丈といいますから、十三、四メートルほどの大きさで、虹のように見えたと伝えられております。
驚いた人々が虹のあった場所を掘ってみると、神鏡が出てきました。その近くで皇女の屍も発見したそうです。
その皇女さんは、ほんとのところ密通したんでしょうか…
桍幡皇女の腹を裂いたところ、水のようなものが流れ出して、その中に石があった。
それで密通の疑いは晴れたということです。

いま読書中の「蛇鏡」…↑ちょっと気になったコラムを取り上げてみました。
著者は、板東美沙子(高知県出身、奈良女子大学住居学科卒業後、イタリアに2年間留学し、
インテリアデザインを学ぶ。帰国後、フリーライターとして働きつつ童話を発表。
昭和五七年、第7回毎日童話新人賞を優秀賞を受賞。
平成五年、「死国」を発表、「蛇鏡」「桃色浄土」で続けて直木賞候補となり、
伝奇小説の書き手として注目を集める。8年、「桜雨」で第3回島清恋愛文学賞受賞。
9年、「山妣」で第116回直木賞受賞。著書に「蟲」「狗神」「屍の聲」がある。

婚約者の広樹と伴に帰京した玲は、かって姉の綾が結婚を目前にして頸を吊った蔵で、
珍しい蛇の浮き彫りのある鏡を見つける。その日を境に、玲の心の中で何かが変わっていく。
そして、様々な人間の思惑が絡み合う中、「みぃさんの祭り」がやってくる…。
奈良を舞台に人の心の移ろいを描きだす傑作伝記長編小説。

こういう系統の本は、過去殆ど読んだことがなかったんだけど…読んでいくうちに引き込まれてしまいました。
2/22(月) 意外な一面… グッドウイルハンティング/旅立ち 1997年アメリカ映画
監督 ガス・ヴァン・サント
脚本 マットデイモン
キャスト ウイル・ハンティング→マットデイモン
ショーン・マグワイア→ロビン・ウイリアムス
第70回アカデミー賞
  受賞…助演男優賞/脚本賞
第55回ゴールデングローブ賞
  受賞…脚本賞

「昨日ダビングしてたのを鑑賞」
アクション映画の印象の強いマッド・デイモンの意外な一面を見たって感じです。

俳優として当時まだ無名であったマット・デイモンがハーバード大学在学中の1992年、シナリオ製作の授業のために執筆した40ページの戯曲を親友であるベン・アフレックに見せたことから映画化に向けた脚本を共同で執筆した。
2年を経て完成した第一稿を映画プロデューサーのクリス・ムーアが絶賛したことからキャッスル・ロック・エンターテインメントが映画化権を取得した。しかし、一向に映画化は実現せず歳月は流れた。

ところが、アフレックが自身の出演した映画『チェンシング・エイミー』の監督であるケヴィン・スミスとプロデューサーのスコット・モスィエに脚本を見せたところ、スミスとモスィエも好感を抱いた。知人を介して脚本に目を通したハーヴェイ・ワインスタインとジョナサン・ゴードンは映画化を即決。
1997年12月初旬のワールドプレミア後から無名の俳優が執筆した脚本と完成度の高さに注目が集まり、
最終的にアカデミー賞やゴールデングローブ賞において脚本賞を受賞するなど高い評価を受けた。
以上あるところのHPから戴いてきました…m(_ _)m

ロビン・ウイリアムス   1952年7月21日イリノイ州シカゴ生まれ
父親はフォード社の重役    俳優&コメディアン

   「パッチアダムス」

 ロビン・ウィリアムズが、実在の医師に扮した感動ドラマ。“ユーモアによる治療が重要”という説を実践し、
医学界の常識を覆した医学生パッチ・アダムスの半生を描く。人間味溢れるアダムス役をロビンが熱演。
彼お得意のユーモアと温かな視点で、現代医学の問題点をさり気なく突く。自殺未遂の果て、
自らの意志で精神科に入院したアダムス。彼はそこで目覚め、医学の道を志す。2年後、
ヴァージニア大学の医学部に入学したアダムスは、規則に背いては患者をユーモアで楽しませていた。
冷ややかな視線を向ける学部長や同僚を後目に、やがて彼は恋人カリンとともに、夢に見ていた無料治療院を開設するが…。

ある人が…6年以上前になるかな…この映画を観たいと言うことで付き合ったんだけど、
ホラー、戦争、スパイ、SF、アクションものしか興味のなかったエドちゃん…
こういうドラマは苦手ですぅ~…でも見てるうちにハマってしまい、涙なみだナミダ涙なくしては見れない
そのときから、このロビン・ウイリアムスのファンになったような…
グッドウィルハンティングも、結構泣けるシーンが二人の間で展開します。
2/21(日) 詐欺メールにだまされるな =詐欺メール解読術=昨日の朝日新聞の記事より

アドレス偽造の手口
詐欺メールの文面(例)
いつもお世話になっております。お取引の関係で確認させていただきたい件がございます。
下記のURLから弊社ホームページにお進みの上、お手続きをお願いいたします。
 http://www.example.co.jp.xxx.xx/
正規サイトと見せかけて、偽装サイトに誘導し、情報を入力して盗む

 URLの偽装手口
① 実在のドメイン名をサブドメインにして、本物のように見せかける
 例 http://example.co.jp.xxx.xxx/

②パスに正規のドメインを入れる
 例 http://xxx.xxx/example.co.jp/

③見間違えやすい、ミスタイプしやすいドメイン名を使う
 例 vv(vを二つ並べてwと誤認させる)
 例 lO(エルオー。10と誤認させる)

htmlを悪用して、実際と異なるURLを表示させる



                      URLはこんなつくり

ドメイン名(「.」で区切る) パス
 http:// www.example.co.jp / digital/techno/index..html
www サブドメイン 利用者が自由に設定できる。公式登録は不要
example.co.jp 会社名や組織名 利用者が設定できる.。右側ドメイン(この例なら「example.co.jp」)と
組み合わせて、公式登録が必要
co.jp 国・組織の分類 1区画のものと2区画のものがある
1区画 com net gov org jp cn tv bizなど
2区画 co.jp ne.jp go.jp or.jp co.uなど
   
みなさんくれぐれも、フィッシングメール&偽装URLには気をつけましょう
2/20(土) デジぷらと名水を求めて 大阪着時
門真IC(近畿自動車道)吹田(名神高速道路)大山崎IC~地方道10号線~国道9号線~沓掛IC(京都縦貫自動車道路~出雲大神宮~ナビ任せで大阪の箕面市の彩都まで
6週続けての花博紀行です。
記録は続けることに意義(意味)がある??
今日は予定があって、8時前に自宅を出ます。

朝日を浴びる花博の梅林
沢山の散歩客が行き交っています。
本日お伴したカメラ&レンズは…
K10Dには、SIGUMAの70ミリマクロ(F2.8)に1.4倍のテレコン。
K20Dには、いつものSIGUMAの18-250mmF3.5-6.3HSM OS
三脚は、邪魔になるということで(最近はずっと)自宅待機中です。

シベの花粉??が、耳垢のように見えてます。
花を撮影するときは、ソフトフィルターを使ったように柔らかく(優しく)撮ってやることが基本ですね。
加工しすぎて、鎧を被ってるような花びらを、あちこちの掲示板でよく目にします。

釣り針のように曲がってる、梅の小枝です。
花博の梅園は3分咲前後、まだまだ楽しみが残ってます。
期待してたほど、弾けていなかった花博の河津桜。
去年の18日に来たときには、かなり花を咲かせてたんだけど…
大王町の大慈寺と同じで、今年の開花時期は少し遅れているようです。
でもそんな中でも、日照時間の長い木(枝)を探してみると…
ありました♪数本だけど、花を咲かせてる枝が見つかりました。
来週は暖かくなるので、一気に弾けるかも知れません。
これは間違いなく??7週連続の記録を達成するかも??
9時50分頃、自宅を出発。
門真IC(近畿自動車道休割350円)吹田(名神高速休割550円)大山崎長岡天満宮通過(地方道10号線)~国道9号線~沓掛IC(京都縦貫自動車道500円)千代川IC~出雲大神宮、11時10分頃到着
弁財天がお祀りされています。
丹波の國一之宮「出雲大神宮」京都府亀岡市千歳町千歳出雲
正面に見えてる、拝殿の奥には「本殿」が鎮座されてます。
「真名井の水」
真名井の水は昼夜を問わず流れております。
ありがたいその御神徳を聞きつけた参拝者が
絶えず御神水を汲みに訪れます。

日本水質保健研究所によれば、古生代の石灰層を伝って、
火山噴火で出来たマグマの接触変成岩層から湧き出る
「うまい水」で、ミネラルがバランスよく含まれる極めて健康によい、
理想の水であるとする地質学的に実証されています。
このような水は自然界の中でもほんの一部しか存在しない。
(大阪朝日新聞 昭和60年12月26日付け)

立て看板にはご覧のような説明がありました。
   真名井の水
古来より絶えず流れ続ける真名井の水は大�瀝佑慮羞辰澆任△蝓�
その大御陰を戴いて田畑が潤い、秋には山吹色に色づいた稲穂が収獲されることから、
その水は自ずと御神水と崇められてきました。
「千年山」これやむかしのさされ石いは ほにふかき苔の色かな」
これは宗尊親王が詠まれた和歌ですが、藤原為章によれば、
古歌や旧記に戴す。千年山とは御影山を指すとしています
御神体山中の静けさに響く清らかな御影の瀧の水音を聞けば、
自ずと神聖さを感じずにはいられないことでしょう。


今日は土曜日ということで、途切れることなく名水ファンが
タンクを背負ってやってきます。
今回汲んで帰った水の量は、20リッターのポリタンク3缶と、2リッターのペットボトル18本
トータル78リッター…ほぼ私の体重と同じです。
アッチャこっちゃの名水を飲んでますが、ここの御神水が一番美味しいかもね。勿論無料で戴けます。
手水舎の横に鎮座する、御神石「夫婦岩」
ご縁があるようにということでしょうか…
穴の空いた5円玉が、沢山ぶら下がっていました。
晴れの国 岡山 美作市(みまさかし)農産物直売所
「彩都みまさか」大阪府箕面市彩都
出雲大神宮から、ナビ任せで1時間半で到着です。
岡山の美作から、毎日トラック便で直送されています。
先日、毎日放送の角さんの番組「ちちんぷいぷい」で放送されました。
お昼はここでと我慢してきたのに…食事処がない(^_^;)勘違いしてた…
ビックリするほど安くはないんだけど…岡山産ということで珍しいかも。
生牡蠣とか、黒豆、手作りのこんにゃく、サバ寿司、サンマ寿司など…
お腹が空いてたので、サバ寿司(1本丸々)買ってきました。
帰り道、茨木(いばらき)あたりのスシローでやっとお昼です。
ダイエット続行中なので…ご覧の量で抑えときました(^_-)
手前のお椀は、けつねうどん(280円)です。ゲップぅ~

隣の{カルビ}だったかのお店の方が美味しそうだったんだけど…
10人近くのお客さん(待ち客)が、ドアの外まで溢れておりました。
それを見て…仕方なくというか…スシローにしたのでした。

12皿も食ってボヤくのも何なんだけど…帰りに隣のメニュー(写真)を見て…
後悔しきり…
どれもこれも、魚のネタの味がしない…
志摩の美味しい魚を食べると、大阪のというより廻る寿司ネタは食えない。
3時前に、大阪の自宅に無事到着です。
往復128km
平均燃費は13.3km/l
平均速度は38.5km/h
2/19(金) 給油 453.8km
34L 13.4km/l 137円 いつものモービル
ちょっとピンボケだけど、久しぶりの13キロ台…
2/18(木) You Tube 一週間前に走った、雨の鳥羽市内です。
画像をクリックすると、ドラレコの映像が見えます。
2/17(水) 読書 「東京山形殺人ルート」講談社ノベルス760円
久しぶりに、西村京太郎作品完読。
2/16(火) 初ピタパ… 15駅も乗って270円は安い♪ 鶴見緑地駅(長堀鶴見緑地線)心斎橋(御堂筋線)中津
今日も所用があって、大阪の梅田へ地下鉄に乗って行ってきました。

鶴見緑地駅から、チョッピリ夕焼けに染まる花博の命の塔。
帰りに、携帯で撮影。
花博の大池に、夕焼けが映るんじゃないかとちょっと回り道を。
でも残念ながら、期待したような夕焼空は広がらなかったのでした。
こんな時間でも、散歩してる人はぽちぽち居るもんですね。
3年近くも、この「ピタパ」(京阪と近鉄の2枚も)持っていながら、
大阪市営地下鉄で、利用できるのを知らなくて…(^_^;)
本日やっと…梅田までの往復で役に立ちました。
1年間使用しないと、1,000円だったかな使用料として徴収されるのです。
つまり私は、近鉄と京阪の2枚持っているので、年間2,000円。

一回でも使用すれば、年間の使用料が免除されるんだけど、
京阪の「ピタパ」が、何処へ行ったのか見あたりましぇん(^_^;)
両親に渡しているのか、奥さんも貰ったような貰ってないような頼りない返事。
知らない人に使用されないうちに、京阪の「ピタパ」解約をしなくちゃ。
2/15(月) 金作りに励む自動車産業?? 今日発売の「週刊現代」に、こんな記事が載っていました。
(最近ネタがないもんで…他力本願??になってます。)

「自動車の父」片山豊100才が怒る トヨタよ、日産よ、ホンダよ、「君たちは車じゃなく、金を作っている」
米国日産社長として、「フェアレディZ」などを生み出し米国市場を席巻した片山豊氏御年100歳。
「社会を豊かにするためという考えが欠如しているから消費者から見放される」と語る片山氏。
そして「EV」の必要性そのものについて疑問を投げかける氏の車に関する想いとは…
この後の記事は…本誌を購入して…ご覧ください。

中国や韓国の自動車メーカーの勢いに焦ってたのでしょうか??
故障が多くて、”偽物(コピー)ばっかり作ってた”と思われてた中・韓の自動車産業…
気が付けば、驚異は足下まで迫ってきてたのですね。
「技術立国日本」…何処へ行く…

前にもボヤいたことがあるんだけど…
最近、ユーザーが欲しい(乗りたい)という車じゃなくて、売れる車を作ってるような気がします。特にトヨタ車…。
昔はちゃんと、棲み分けが出来てるっていうか…トヨタも日産もコンパクトカー等には手を出さなかった。
それが売れるとなると、日産なんか軽自動車まで(OEM)だけど販売する始末。

昔ね…マツダが軽自動車(キャロル)にロータリーエンジンを搭載すると発表したとたん、
他メーカーがこぞって猛反対!!果ては…マツダ車の下取りはお断りなんて事までしたのでした。
何故反対したかというと、当時は馬力競争時代、ライバル車よりも1馬力でも多く、
0ー400m加速も、コンマ一秒でも早いと売れる時代でした。(私もその中にいました(^_-))
そんな中に、おむすび(ロータリーエンジンの事ね)2個(A12型)で130馬力(グロス)あったから、
一個だと65馬力になります。それを当時の軽四なんかに搭載されると、まさに羊の皮を被ったオオカミ…
他車の5割り増しどころか、倍近い出力を発揮し、当時のコンパクトカーにも驚異になったと思います。

そういえば…マツダ車がリコールをしたって話、殆ど聞いたことがない。そしてガソリンエンジンだけで頑張ってます。

BMWの正規輸入車のリアウィンドーに貼られている、
Freude am Fharen(駆け抜ける喜び)のブラックジョークステーカー。

「Hybeid?It is not admitted The car」
訳 ハイブリッド?それは車とは認められません。
2/14(日) 技術の日産、販売のトヨタ… 今朝の朝日新聞に…
電子制御の不具合否定  トヨタ、急加速で米審議会

…前略…またトヨタは、安全対策強化のため、ブレーキとアクセルを同時に踏んだ場合に
ブレーキを優先する仕組みを2010年末までに大半の車種に導入する考えも示した。
 トヨタ車の急加速をめぐっては、フロアマットにアクセルペタルが引っかかったり、
アクセルペタルそのものが戻りにくくなったりする場合があるとして、トヨタは米国でこれまでカローラやカムリなどのリコールを実施している。

エドちゃんの意見…トヨタや日産に限らず、国産の多くの車が世界初とか国産初とかの、無駄な装備を売り物にしてきました。
赤文字で強調した装置を、世界一の企業トヨタがまだ採用していなかったのには、驚くより呆れてしまいます。
我がミニクーパーなんかは、R56発売(3年前)と同時に(それ以前からあるかも知れませんが)この装置が採用されています。
私なんかこの装置を知って、ただ”ヒール&トゥー”が出来へんやんか(^_^;)ってボヤいたのを、反省しなけりゃいけません。
日本人は、安全より見かけを重視する民族なのかも知れません。安全に無駄金は出せない??
カーナビやアルミホイールに目がいってしまう。私もそうかも知れません…。
だから安全装備は、オプションじゃなくて標準装備でお願いします。国産のメーカーさん。

もう一言…
新型プリウスのユーザーが、ブレーキに関して違和感を覚えるのに対して…
トヨタのお客さんは、トヨタのブレーキのフィーリングにお慣れになっていますので、多少それと違うことが起きると、
それはちょっと悪い
ということになると見解を示したトヨタのお偉い(佐々木眞一副社長)さん…。
そのお偉いさんが、技術端出身でないことを願います。
「技術の日産、販売のトヨタ」…30年以上も前によく耳にしたフレーズ??です。

車は下駄代わり、ただ走ればいいと思ってるユーザーだけじゃなく、フィーリングや走りを楽しんでいるマニアの居ることをお忘れなく…

一応「デジフォトダイアリー」というサブタイトルを名乗ってるからには、
リアルタイムの写真をアップしないわけにはいけまっせん。
生駒の稜線をゴールド一色に染めた、今朝の生駒の朝焼けです。

マジックタイム…といいたいんだけど…
写真用語では、日が沈んで空が青くなる数分間のことを
一般的にそう呼んでいます。つまり黎明の事じゃないんですね。

どっちも、マジックタイムだというと…夜明け&朝焼けが混同してしまいます。
えっ、そんなことどっちでもいいって(^_^;)
そうですね、綺麗事(美辞麗句)を並べたって良い写真は撮れまっしぇん。
2/13(土) デジぷら 5.54km
7,927歩
約3時間
花博記念公園(鶴見緑地)
五週続けての(飽きずに(^_-))花博紀行です。
冬景色の向こうに、朝日を浴びて秋が取り残されてる感じです。
今日お伴したカメラ&レンズは…
K10Dに、SIGUMAの70ミリマクロF2.8+1.4テレコン
K20Dには、SIGUMAのAPO100ー300F4を装着

マクロ撮影以外は、APO100ー300F4で圧縮撮影。
お気に入りの並木道を散歩するおばさん。
両サイトの芝生広場では、近所の高校生達が運動に励んでいます。
咲くやこの花館前の水辺…
風もなく噴水も止まってて、鏡のような水面に青空がきれいに溶け込んでます。
フォトジェニックを感じさせる情景を撮るには、太陽が低い位置にある斜光&半逆光がベストかも。
「生き生き地球館」の東側に咲いている白梅
SIGUMAの70ミリマクロレンズ+1.4のテレコン=150ミリ相当
その白梅の足下に、季節外れのタンポポが…
「自然体験観察園」周辺の紅梅
いつものカワセミが出没する池
本日のバズーカ軍団、ちょっと少なくて三脚を構えてたのは5人ほどでした。
ギャラリーと、暫くダベりながらカワセミを待ってたんだけど、待ち人来たらず(^_^;)
そんな暇つぶしの相手をしてくれたのが、ご覧のワンちゃんでした。
なんの建物か分かりませんが、ツタが絡まっていい感じです。
河津桜…今にも弾けそう
わずか一週間で、こんなに膨らんでます。
毎日様子を見に来てるという、花大好きおじさんとしばし花談義。
下の池のバズーカ軍団の話題になり、カワセミを見たことがないというおじさん。
先日撮影した、カワセミの写真を見せてあげると…
チョー感激をしておりまして、(写真を)褒めて貰ったお礼にプレゼント。
「花博の梅園」3分咲くらい
ここで、SIGUMAのマクロレンズをK20Dに交換
マクロレンズの手持ち撮影、わずか1~2ミリのズレ(前後)で、
意図するシベにピントが合わない。
タイトルを付けました…「見返り美人」
どの部分のシベにピントを合わせるかで、作品の出来に差が出ます。
マクロレンズは、勿論マニュアルフォーカスで撮影しています。
枝に身体(腕)を押しつけたり、小枝に指を絡ませたり…
手持ち撮影、あらゆるものをブレ止めに利用します。
紅梅を後ボケに利用しました。
今日は土曜日ということで、沢山のアマカメラマンが梅花に群がっていました。
そんな中で、超マクロ撮影をしてるのは私だけでした。

シベの何処にピントを合わせるかによって、見た目の印象が変わります。
というわけで、マクロ撮影に限らずシビアにピントを合わせたいときは、、
三脚を利用しライブビューの拡大表示を利用するといいでしょう。


今日は久しぶりに、万歩計を持ってでかけました。
歩いた距離は、5.54km
歩いた歩数は、7,929歩
2/12(金) 帰阪 大阪着時
阿児町~サニー道路~玉城IC~伊勢自動車道~久居IC~163号線~伊賀上野~笠置~四条畷~我が家
大慈寺(大王町波切)の河津桜です。
住職さんの話だと、開花したのは去年より一週間ほど遅かったそうな。
そして、去年に引き続いて月末には、ライトアップが予定されてるそうです。
境内に足を踏み入れると…いつものように一目散に駆け寄ってきます。
私を覚えてくれてるのか、それともみんなに愛想がいいのか…
写真を撮ってる間中、私の足に絡みついて離れません。
住職さんの話だと、最近皮膚病にかかってるらしく…
ふっかふっかの毛並みも、抜け毛が目立ってるそうです。
今日は私に再会できたせいか??少し元気が戻ったみたいです。

性別は不明だったんだけど…今日お尻を舐めてるところを見た限り、
どうも雌のような感じでした。どおりで、男前の私になつくわけだ(^_-)♪
次に逢える日まで、元気でいろよ…ネコちゃん。
11時半過ぎに、最近は志摩で一番美味いかも知れない…
阿児町は、松阪牛肉亭の「長太屋」へ、ランチを食べにやってきました。
私が注文した、ヒレカツカレー(1,000円)です。
一口食べて…よだれが落っこち…じゃなくてアゴが落っこちそう♪
食後は、ホットかレイコー又はジュースが付いてきます。
今日も、ホットコーヒーを”光彦流”で戴きました。
今回は、奥さんの母親の13回忌のお墓参りを済ませ…
日曜日まで、志摩にいる予定だったんだけど…
朝、急に気が変わり、わずか一泊二日の志摩紀行となりました。

帰りはいつものコースで、途中トイレタイム一回、
大阪までノンストップで、快適なドライブを楽しんだのでした。

サニー道路~玉城IC~伊勢自動車道~久居IC~163号線~
伊賀上野~笠置~木津~四条畷~我が家

志摩から187km
長太屋から約3時間半
平均燃費は14km/lジャスト
2/11(木) 伊勢行き 志摩着時
大東鶴見IC(近畿自動車道・休割350円)松原(西名阪・休割300円+休割300円天理~名阪国道(自動車専用道)関(伊勢自動車道・休割950円)伊勢IC(伊勢鳥羽二見ライン・200円)鳥羽(167号線)志摩
10時前に、大阪の自宅を出発
いつものように、大東鶴見ICから近畿自動車道に乗り込みます。
でも今日は、途中でショートカットせず、関から伊勢道をドライブします。

伊勢西IC、…国道に降りる車が料金所を越えて少し渋滞。
空いている右端のETCレーンを通過して、「伊勢(東側)IC」に抜けます。
伊勢の東方面の出口も、神宮へ向かう車の渋滞が続いてます。
迷わず??「伊勢二見鳥羽ライン」(200円)を乗り継いで、
そのまま鳥羽市街から、磯部へと抜けるルートを走ります。
今日のお昼はここだと決めてた、磯部のレストラン「なか川」
休日のせいか、それとも何かの間違いか??
いつもは(かなり??)空いてるお店なのに、今日はほぼ満席。
待ってる間に、待ち客が出る始末の大繁盛♪
そんなわけで…料理が出るまで20分以上は待たされた(^_^;)
やはり今が旬だと言うことで、牡蠣フリャーを注文するお客が多かったです。
牡蠣フライ定食1,350円でした。
5コしか入ってないけど、一口で食べれないほど大きいのです。
そして、ご主人が自慢するだけあって、いつ戴いても牡蠣フリャーは美味かった♪
出来れば、おろしポン酢で食べたかったなぁ~
1ヶ月と6日ぶり、今年2回目の志摩紀行です。
大阪の我が家から(途中2カ所寄り道し)、ちょうど(230km)4時間
平均燃費は 14.4km/l
2/10(水) 工事は着々と 第二京阪道 第二京阪道、開通まであと40日(携帯で撮影)
ご覧のように防音壁に囲まれ、走行中は景色を楽しめそうにない。
2/9(火) 給油 170.7km
19.26L 8.86km/l 138円 いつものスタンド

鶴見緑地駅~(地下鉄長堀鶴見緑地線)~心斎橋~(御堂筋線)~中津駅
平均燃費9.3km/l迄好転してたんだけど、さらなるチョイノリでダウン(^_^;)
今回の平均燃費は、8.86km/l
オンボードコンピュータの表示も8.8km/l、かなり正確♪
ご覧のように、平均速度は24.2km/h
大阪市内を走行すると、まぁ~こんなモノです。








今日は所用があってお昼から、かなり久しぶりに大阪は北区の梅田へ…
鶴見緑地駅から、地下鉄に揺られて心斎橋へ…
いや~~~地下鉄の心斎橋なんて…ウン十年ぶり(懐)
独身の頃、通勤に利用してた頃とちっとも変わらへん。天井が高くて汚いところが(^_^;)
当時の、ほろ苦い感傷に浸る暇もなく、人の流れに身を任せます。
御堂筋線に乗り換え、目的地は地図で確認すると中津から下った方が近いということで、
梅田駅を通過し、次の中津駅で地下鉄を降ります。
我が家から、○○ビルに1時間ちょっとで(迷わずに(^_-))無事到着です。
私は、都会の人混み雑踏がどうも苦手です。
メトロに揺られて…
2/8(月) Newメールソフト 「ウィンドウズ・ライブ・メール」
ウィンドウズ「7」には標準のメールソフトがなく、
上記のメールソフトをダウンロードして使うことになります。
でも、セブン専用じゃなくてXP&ビスタにも導入できます。

私は、アウトルックやサンダーバード(Thunderbird)から、
ビスタにインストールされてるウィンドウズメールを使ってきました。

写真は、現在使用してる、ウィンドウズメールです。
最近のワイド画面で、使いやすいようにカスタマイズしています。
ライブ・メールも、これとほぼ同じような画面になるので、
せっかくダウンロードしたんだけど、使い慣れてるウィンドウズメールを
しばらくは使ってやろうかと思っています。
2/7(日) あっちゃこっちゃ 近畿自動車道(350円)~阪和道(350円)~ハーベストの丘~阪和道(350円)~近畿自動車道(350円)~○○○霊園~成田山
阪和自動車道の堺ICを出たところで”32”0”32”km(ミニ0ミニ)

最近チョイノリが多いので、かなり燃費が悪い…
週末あたり…志摩の空気を吸いたい気分…
ハーベストの丘」大阪府堺市南区鉢ヶ峰寺
無料の駐車場: 乗用車3,000台、大型バス50台
(最寄りの駅から直通のバスの便あり)
大阪の我が家から、近畿自動車道~阪和自動車道経由で、
35kmの距離を、ちょうど40分でハーベストに到着です。

またおばさんにドアをぶつけられないように…
少し遠いけど、一番奥の駐車場に止めます。
でも、買い物から帰ってみると…
他はガラガラなのに、ミニの隣に一台並んで止まってた(^_^;)
「ハーベストの丘農産物直売所」
駐車場の正面にあります。
ハーベストの丘は、900円(2月いっぱい500円)の入場料が要りますが、
農産物直売所は、駐車場とも無料で利用することが出来ます。
お店の中です。
店舗に並ぶ農産物は地元堺市産の青物野菜、
柑橘系の果物を中心に取りそろえており、「大阪エコ農産物」、「泉州堺育ち」
(大阪府が認証した農産物)も取り扱っています。
販売されている堺市産のお米「ひのひかり」は、「こしひかり」と「黄金晴」を、
掛け合わせた品種で、堺の気候風土に適合しており、食味が大変よいお米だそうです。
直売所、お供え用の花が安いと言うことで、購入後墓地へ向かいます。
12時半に、ご先祖様が眠る公園墓地に到着です。
ご先祖様が、毎日見上げてる東の空です。
「珈琲館・オリエント時計台」成田山の駐車場横
「ショウガ焼き定食」コーヒーとセットで1,000円です。

ここのお店は、なんとお盆に2日ほど休みがあるだけで、
お正月も営業してるそうです。
私はコーヒーを戴くときは、殆どブラックで飲んでますが…
今日は、浅見光彦の飲み方を真似してみました。
まず最初に、スプーンでクルクル回して渦を作ります。
コーヒーが渦を巻いてるうちに、フレッシュを流し込みます。
そのまま混ぜずに光彦は、ずるずると音を立てて飲むんだそうです。
意外や意外…光彦のイメージがぁ~…(^_^;)
彼の母親も、”はしたない”とその仕草を見て叱るんだそうです。
勿論私は、人前では決して音を立てて飲んだりはしましぇん(^_-)よ。
お腹も心も満タンになったんで、これから成田山にお参りです。
ご利益があるのか、日曜日だということで沢山の参拝客で賑わっております。

デッカい「ハマー」発見。
駐車場の枠(白線)にギリギリ収まっております。
交通安全祈願を受けるマイカーが、ずらっと並んでます。
露店も沢山出てます。
「成田山大阪別院明王院(大阪府寝屋川市成田西町10番1号)
節分の名残、豆まきの舞台(かなり大規模)がまだ残ってます。、
お守りや、御札を求める人で賑わってます。

私が合掌してお参りしてると…
チンチンジャジャラジャラララララァ~、まるでフィバー??
5円玉か、10円玉か、100円硬貨か確認出来なかったけど、
20~30枚くらい、賽銭箱に投げ入れたんじゃない。
振り返ると、70才くらいの小柄なおじさんでした。
私には何故か…小銭で誤魔化す”みみっちい”おじさんに感じました。
どうせなら、1,000円札くらい思い切って出せと(^_-)
交通安全祈祷所
交通安全を祈願するからには、それなりの運転をして下さい??
ご覧ください…成田山の広い駐車場は、車・車・車・車で埋まってます。
でも…それに見合う参拝客が少ないのは何故??
参拝客以外の利用車が(ここでも)多いのかもね。
決まり事、お約束ごと…
マイミニと「成田山大阪別院明王院」
2/6(土) デジぷら 約4時間半 入館料
500円
花博記念公園鶴見緑地&咲くやこの花館
ケヤキ並木通り??
四週続けての、花博紀行です。
今朝の大阪は…玄関を出ると粉雪が舞っていました。
「咲くやこの花館」の開館までには、少し時間あると言うことで、
日が昇りきらないうちに、花博の梅園へと向かいます。
日当たりの良い梅の木だけ、先週より沢山の花が弾けていました。
今朝の朝日新聞の記事に…
高橋陸郎 「花をひろう」  梅
これと同じような写真が記載されていました。

朝日新聞を購読してる方は、是非見比べて下さい??
どちらがインパクトがあるか…
「咲くやこの花館」入館料大人500円
今年二回目の入館です。
今回お伴したカメラ&レンズは…
K-20D+APO100ー300F4+1.4のテレコン
K-10D+SIGUMA70ミリマクロF2.8

「咲くやこの花館」に入ってから、マクロレンズに1.4のテレコンを入れ替え。
毎度のことで、いきなり熱帯ゾーンに突入すると…
レンズや眼鏡、ファインダーにモニターは真っ白け(^_^;)
拭いても拭いても、しばしの間撮影はままなりましぇん。
少し曇りがとれかけた頃…可愛い被写体発見♪
曇りガラス(レンズ)が、ソフトフィルターの役割をしてくれてます。
黄色が眩しい
クリスマスローズ??
約150ミリ相当(1/160秒F-4)ISO200太陽光EV0.3
「ディコ」まめ科 南アジア・インドシナ
??
コンパニオン…じゃあなくて、ここではアテンダントといいますが、
綺麗なお姉さんが、今日は空いててゆっくり撮影できますね。
私…そうですね。でも土曜日なのに、何故お客さんが少ないの??
アテンダント…天候に左右され、寒いと極端にお客さんが少ないのだとか。
というわけで、館内の植物もアテンダント??も独占できます(^_-)
なんとかハイビスカス
なんとかハイビスカス
ウルトラマクロ撮影??
息を殺しても、心臓を止めても??手持ち撮影では、
思うところにピントを合わせるのは至難の業。
そういうときは、数打ちゃ当たるの連写あるのみ(^_-)
「ブラジルディゴ」 まめ科 ブラジル南部原産
「カリアンドラエマルギナタ」
「カリアンドラエマルギナタ」
偶然か…葉っぱが顔のように映ってます。
「狸丸」サボテン・多肉植物室(乾燥地植物質)
「ナルキッスス ロミエウクシー」ヒガンバナ科 アフリカ北部原産
??上の花と比べると、シベの形がちょっと違います。
??
「チシマキンバイ」 バラ科 日本北部 カムチャッカ
「ミヤマアズマギク」 キク科 日本北部
「クロユリ」~は恋の花♪
昔…昔、その昔…水原弘が歌ってましたね。
「タツタソウ」 メギ科 東アジア北部
「アキレギア カナデンシス」(カナダオダマキ)
「ナルキッスス・ブルボコディウム・ロミエウクシ」ヒガンバナ科モロッコ
花博の大池に浮かぶ、謎の円盤UFO??

平成21年度 NTTファシリティーズ社会貢献活動施策
ソーラーUFO(太陽光発電水浄化システム)は
太陽の光を利用して運転しています。
○太陽光発電機能(太陽の光を受け発電し二酸化炭素を排出しない)
○曝気機能(水中に空気を送り込み浄化します)
○噴水機能(太陽光発電パネルを冷却洗浄し効率維持の役割があります。
○濾過機能(地球環境に優しい培土を用い水質を浄化させます。

(維持管理) NTTファシリティーズ関西事業部

以上、看板に説明がありました。

ガラス造りの三角屋根が、「咲くやこの花館」です。
いつものカワセミが出没する池。
今日も沢山のカワセミファンが、例の生け贄に向かってバズーカ砲を並べています。
私もしばし…おこぼれに預かろうとカワセミ君が現れるのを待ってたんだけど…
”寒い”(^_^;)お腹も空いてきたことだし…帰途につきます。

バズーカー軍団のみなさんは、おにぎりをパクつきながら撮影に没頭していました。
もう一度梅園に寄って帰ります。
梅園前のロウバイは、ほぼ満開です。
ロウバイは殆ど低木なので、青い空を背景に撰ぶと、
自然ときつい姿勢を強いられます。ダイエットをしててよかったと思う瞬間です。
2/4(木) 思い出のブルートレイン また久しぶりに読書にハマってまして、本日完読です。
というわけで、本日は写真ネタがないもんで…
西村京太郎著「新・寝台特急殺人事件」をアップしました。

若かりしあの頃…そう、今は懐かしい独身時代…
長崎から船に乗ってぇ~♪…じゃあなくて、
タイトルの寝台特急に乗って、大阪まで当時12時間だったかな…
一晩中ゆらり揺られて、夢を見ながら帰った記憶が蘇ってきます。

そんな懐かしい寝台特急も、今のスピード時代について行けないのか…
哀しいかな次々と姿を消していってます。
2/3(水) 夜景
大阪の夜景
絞り&シャッタースピード優先(TAv)
450ミリ相当(F-10  8秒間)
OBP、ツインタワー&クリスタルタワー
2/2(火) You Tube 小春とポチが天国に逝った(動物の斎場)当たりを通過中…
阪奈道路(東は奈良市役所当たりから大阪の交野市まで)
かなり昔、この阪奈道路は有料だったのです。
2/1(月)
You Tube 先日撮影した、乗馬苑(花博)のポニーの動画をご覧あれ~
←左の画像をクリックして下さい。
ポニーの相手をしながら撮影したので、画像が乱れています…言い訳(^_^;)
1/31(日) 虐待死…
「怪談の道」内田康夫著(カドカワノベルズ)800円
少し古い作品だけど、久しぶりに浅見光彦の活躍を堪能しました。

   猫虐待死

鶴見緑地今月相次ぐ 守口署が捜査開始

花博記念公園鶴見緑地(守口市・大阪市鶴見区)で今月、
野良猫の虐待が立て続けに起き、3匹が息を引き取った。
いずれも人なつこい猫をおびき寄せて襲ったと見られる。
家族同様に可愛がってきた地域の人たちは心を痛めており、
守口署は動物愛護法違反の疑いで捜査を始めた。

ぐったりとした黒茶色の若い猫が街灯の下に置き去りにされていた
四肢は不自然な方向に曲がり、ヒゲが焼かれ、鼻先にはロウが付着していた。
骨折は7カ所あり、歯も2本抜けていた。
近所の人が動物病院に運んだが、強い力で叩きつけたか、
ハンマーのようなもので殴打したのか、こんな可哀想な猫を見たのは初めてだと。
手術のしようもなく、安楽死させるしかなかったとか…

2005年に投げつけられるなどした猫十数匹の死体が相次いで見つかり、
20代の男が逮捕され、昨年1月には猫のしっぽをつかみ、叩きつけたとして、
守口市に住む京都大聴講生の男が罰金刑を受けた。
その理由が、「友人は次々と就職していくのに自分は不安定な身分のまま。
癒しを求めた猫に刃向かわれてかっとなったと供述していたそうな…

以上、今朝の朝日新聞から抜粋(写真も)
殺された愛ちゃん…私もよく知ってて餌こそをやったことはないんだけど、
花博へデジぷらする途中、みんなから可愛がられてたのをよく目にしていました。

最近私の周辺にも、(羽根を痛めて))飛べないカラスに石を投げて、喜んでる”アホ”な大人が数人います。
こういう大人は、どんな神経をしてるんでしょうか…。天に吐いた唾は必ず自分に降りかかってきます。
1/30(土) デジぷら 約3時間半 花博記念公園(鶴見緑地)
花博記念公園・鶴見緑地の乗馬苑
ホワイトホース、いつものように軽くジョギング中
ポニーです
私には、馬との区別が付きましぇん。
今日は、私の顔を覚えててくれたのか…それとも同類と判断したのか??
柵に近づくと、ポニーの方から呼ばないのに、一目散に近寄ってきます。
眉間の白いところを撫でてやると、気持ちよさそうに??顔を上下します。
でも油断すると、デッカい口を開けて噛まれそうになります。
防寒着は、2回ほどムシャクシャやられました。油断大敵。
トウモロコシのヒゲのような白いたてがみは、小さく綺麗に編み込まれて、
お洒落をしております。
いつものお気に入りの小さな池です。
咲くやこの花館のずっと西側に、小さな菜の花が咲いています。
オランダ風車前の緩やかな坂道で、未来のアスリート達が…
某市の高校生達です。
ちゃんと断って撮影させて貰いました。
スローシャッターで流し撮りした方が、迫力ある写真が撮れますね。
次回に期待を…
花博のメインストリート、メタセコイヤ並木道です。
生き生き地球館
アイランド館…だったかな??
今日お伴したカメラ&レンズは…
K-10D+APO100ー300F4
K-20D+17-70mmF2.8ー4.5
かなり久しぶりの出動になります、17-70mm
たまには使ってやらないとね、カビでも生やしたら大事です。
28ミリ相当(1/5秒 F-29)ISO 200 EV-0.3手持ち撮影
通称、カワセミの出没する池です。
いつもの常連さん達が、デッカいバズーカ砲を池面の1点に、
ピントをロックオンしています。
この中に、カメラ仲間の高○さんが居たんです。
ファインダーを覗いてると、”ぃよっ”っといつもの飄々とした声で、
久しぶりやなぁ~って、肩を叩かれました。
メッチャ久しぶりだったんでね、カワセミも気になるけどしばし、
ハグこそしなかったものの旧交を温め合います。
歩いていると、あまり寒さは感じないんだけど…
寒風の中で、愛しい鳥とはいえ…待つのは辛い(^_^;)
背景を撰んだら、APOの300(ペンタ換算450ミリ)ミリでも、
小さなカワセミ君、これ以上アップで切り取ることが出来ません。
この止まり木は、カワセミ愛好家??のみなさんが設置したものです。
縦の部分は、しっかりした金属製のパイプを使ってます。
APO100ー300F4をK-20Dに取り替え、連写モードに設定。
ISO感度を1000に上げると、1/4000秒の高速シャッターが切れます。

左下の白い円の中に、生きた小魚が可哀想だけど生け贄になっています。
カワセミが居ないときは、野次馬というか…
見物人とワイワイがやがや和気藹々??
以外と早くシャッターチャンスはやってきました。
小魚をくわえてるのが分かりますか??

次回は、APO100ー300F4に、1.4のテレコン装着の630ミリ、
+三脚にレリーズをつかって連写モード。これで行きたいと思います。

今回は手持ち撮影なので、ちょっとピントが甘いかも知れません。
いつもの梅園前のロウバイはほぼ満開です。
ロウバイは、開くほどに色が褪せる??
ロウバイ独特の、あのしっとり感が無くなってきます。
開ききるまでが、食べ頃??賞味期限。

ロウバイの木って、なんかゴチャゴチャしすぎて何処を切り撮って良いのか、
正直悩みます。
そこで今日は、青い空がに合うだろうということで…
膝をついて、思いっきり海老ぞりスタイルでシャッターを切りました。
向かいの梅園は、0.5分咲くらい??
おませな数本だけ、チラホラ蕾を広げてます。
これくらいの方が、あれこれ迷わず目移りしないで撮影できます。
いつも書いてますが…
(花とかの)マクロ撮影時は、オートじゃなくてマニュアルフォーカスが原則。
(ピントを)ロックする位置によって、その作品の出来が大きく左右されます。
(ある程度レンズで合わせた後は、カメラ(身体)を前後して合わせる方法もあります)

本日のデジぷらは…3時間半…
1/29(金) 販売開始 「ピクスタ」 国内最大のストックフォトサイト
写真素材を中心にホームページ素材・印刷用画像素材の販売等…
私の応募作品も、晴れて審査が通りただいま販売中です。
Sサイズ525円からMサイズ1,575円、Lサイズ3.150円、XLサイズ5.250円となっております。
皆様、どうぞお誘い合わせの上買ってちょんまげぇ~m(_ _)m
1/28(木) 給油 451.8km
44.4L 10.2km/l ハイオク
138円
いつものモービル
遠・中・近…まるで老眼鏡のような走行モード。
なかでも、中・近距離走行が多かったせいか、平均燃費は走行するごとに悪くなる(^_^;)
オンボードコンピュータの表示よりわずかに上回り、なんとか10キロ台をキープしました。
マツダのコマーシャルじゃないけど、大阪の街をドライブすると、
走行時間の半分は、渋滞か信号待ちモードになってます。
というわけで、今回の平均速度は25.7km/h。

ミニクーパーsの、パドル付きオートマティックトランスミッションのDSモード。
発進するときのシフト位置は、何故か2速(セカンド)からになっています。
勿論、1速に変更することも出来ますが、基本2速走行になります。
(最近の車に付いてるるかどうか分かりませんが、スノーモードというものがあって、
雪道やスリップしやすい路面状態の時、2速で発進するのが原則でした??。)
信号待ちや、渋滞の多い街中を走るときにこそ、DSモードを積極的に使って、
おさいふに優しい運転をすることが、CO2の減少にも役立つんじゃないでしょうか。
えっ!それだったら近いところは歩けって(^_^;)
1/26(火) You Tube 中央大通り 先週の21日のドラレコの映像
船場ビルの屋上を走行というか…高架道路の下に船場があるのか…
とにかく平日の昼間、これだけ交通量が少ないのは希というか…異常??です。
西行きと、東行きの中央を走っているのは、阪神高速1号線です。
1/24(日) 買い出しと、歴史をお勉強… 近畿自動車道~阪和道~南阪奈道路~「あすかてくるで」~「近つ飛鳥博物館」170号線~大阪中央環状線
近畿自動車道~阪和自動車道~南阪奈道路を経由し、
JA大阪南農産物直売所「あすかてくるで」羽曳野市埴生野に、
10時15分頃到着すると…もうすでに、右折信号に車の列が…
信号が変わっても、1台も進まへん(^_^;)
待っても待っても、いっこうに進まないので、奥さん降りて歩きます。
順番待ちは諦めて、交差点を直進したすぐ左に、
「あすかてくるで」の専用の駐車場があるんだけど、
少し距離があるので、道路脇にある、ご覧の場所に止めます。
ここは、ゲートボール…じゃなくて…それに似たヤツです。
かなり広い駐車場なんでね、ジジババさん達の競技を見ながら、
暇つぶしが出来ます。
東からやってくる車の渋滞の方が長い…30分で入れたらいい方かも。
国道170号線、富田林方面の讃岐うどん店です。
11時20分、お昼には少し早いけど、お腹を満タンにします。
カレーうどんと、大好物のお稲荷さんです。(二品で600円くらい)
ガードマンが交通整理するほど、沢山のお客さんで賑わっています。
安いからか…それとも美味しいからか…
カレーうどんは…いまいちでした(^_^;)
讃岐うどんで、カレーうどんは邪道でした。
讃岐うどんから、前から一度は来てみたかった「近つ飛鳥博物館」へ
ちょうど20分ほどで到着です。
道を間違えたのかと思ったほど、かなりへんぴな場所に建ってます。

有名な建築家、安藤忠雄氏の設計なのです。
展示室(建物)を俯瞰すると、前方後円墳の形をしてるそうです。
←屋上は階段状の広場になっていて、館内のエレベーターでも登れます。
そびえる塔は「黄泉の塔」(よみのとう)です。
植村直己記念館に、この通路似てるような…。
外人さんやらの団体さんが、バス4台分入れ違いに出て行かれました。
ちょうどグッドタイミングでしたね、団体さんと一緒だとうるさくて疲れます。

今日は、何とかの説明会があるとかで、いつもより見学者が多いということです。

大阪府立近つ飛鳥博物館
ふたつの飛鳥の終末期古墳
   河内飛鳥と大和飛鳥

平成22年 1月23日(土)~3月14日(日)
入館料; 大人600円(通常は300円です。)
駐車場は無料です。
一部を除いて、写真撮影はOKだということで、片っ端からカメラに収めてきました。
地下の、特別展示室は撮影禁止でした。
説明は…また暇なときにでも…
ダース・ベイダー??
東条湖ランドや、五桂池に沢山浮かんでますね
これはアヒル??かなりデッカいのです。
日本古代国家の源流ゾーン
これは石棺です。
小さな馬…ポニーくらいかな。
ショーケースの中に、馬の化石が…
仁徳陵古墳の模型
直径10m(縮尺150分の1の模型です)
古墳の周囲では、古墳づくりや当時の人々が生活をしている様子を表している。
しばらく睨めっこをしてたんだけど…ナントもいえない表情をしております。
「修羅」(しゅら)国指定重要文化財)
修羅は、長さ8.8m重さ約3.2トンの古墳時代の木製のそりです。
14年の歳月をかけて保存処理をした結果、未来に伝えることが可能になった。
(藤井寺市三ツ塚古墳)
鹿谷寺(ろくたんじ)石塔復元模型
高さ約8mの十三重塔
エントランス、入ってすぐ右側の喫茶ルームにて。
青い空を見ると、ついシャッターを押してしまいます。
コーヒーと、モンブランセット500円でした。
帰りは、170号線~羽曳野~松原~大阪中央環状線~
八尾からは、旧大阪環状線をドライブ…
1/23(土) デジぷら 500円 花博(鶴見緑地公園)と咲くやこの花館
1週間ぶりの花博紀行です。
最近は、ほぼ同じコースをアホの一つ覚えのような感じで廻ってます。
長方形をしたマンホールです。
電気と書いてあるから、ケーブルが埋設されてるんでしょうね。
「緑地西橋」橋を渡った先には、西口遊び広場・コミュニティ広場、
苗園(公園管理用施設)、第2運動場、花卉園芸実習場あり。
西駐車場(69台収容)
青い空に、白い雲、今日もいい景”色”が撮れそうです。
キャンプ場といっても、利用してる人は少ないかも…
バーベキュー広場は、ちゃんと設備は整っています。

キャンプ場は無料で利用できます。
バーベキューは、電気式だと2時間1,000円
炭式は無料です。ただし炭持参のこと…
緑のせせらぎゾーン
私のお気に入りの池で、愛犬と散歩中のおじさんと話し中に、
ジャッポ~ン!!突然水しぶきが…
ご覧の通り、ゴールデンレトリバーが水浴びをしております。
その飛沫で、かすかに虹が架かっています。
近所の○○高校の生徒達が、センセに引率されウォーミングアップ中。
センセに断って、写真を撮らせて貰います。
数枚撮らせて貰ったんだけど、この女子高生のシーンが一番マシだった。
顔は撮らないという約束だったので、失礼して後ろ姿を…
網目の歩道と、花博のシンボルタワーをカシャ
欲張って、命の塔と、噴水と、咲くやこの花館…と青い空と白い雲。
375ミリ相当で、ISO感度2500に上げ高速シャッターで撮影。
空が綺麗だと、主役がメッチャ引き立ちます。
私も、こんな撮り方をすると、メッチャ男前に写るんでしょうか??
10時10分前…
咲くやこの花館前に、沢山の人影が…でも殆どジジババさん達。
今日は、咲くやこの花館に入る予定は全くなかったんだけど、
長いこと来てないし、ジジババさん達と連れション…じゃなくて並びます。
開館時には、30人以上は集まったんじゃないでしょうか。
ビックリしたのは…、チケットを買った人は5本の指に入らないくらい。
大阪市在住で、65才以上のジジババさん達は無料なのです。
因みに、入館料は大人500円です。
いつものように、若くて綺麗なコンパニオンの笑顔に眼鏡が曇ります??
エントランスから、熱帯水生植物ゾーンに一歩足を踏み入れると、
美人のコンパニオンにのぼせなくても、温度差で眼鏡もレンズもマッチロケ。
2~3分間は、見ることも撮影することもままなりましぇん。

「ニンファエア・コロラタ」
真逆光の光線のせいか、モノトーンになってます。
「ビョウタコノキ」 タコノキ科 原産地マダガスカル
夫婦の木、雄株と雌株がある。これは実がなってるから雌株です。
さてこれはなんでしょう??
真っ赤なハイビスカスです。
こちらは黄色です。そのまんま(^_^;)
ドアップ、息を殺しての(手持ち)撮影は…命がけ??(^_-)
「ソランドラ・マキシマ」
「キンカチャ」 ツバキ科 原産地 中国広西チワン自治区
珍しい黄色のツバキ
「ボトルツリー」 アオギリ科 原産地 オーストラリア東部
ワインのボトルのような幹

私には、中年腹ツリーのように見えますが
「高山植物室」2センチ前後の小さな高山植物です。
ショーケースの中、ガラス越しに撮ったので、ピントが甘い??
こちらもとても小さな花です。
カメラ&レンズに搭載されてる手ブレ補正装置は、
上下左右の動き(平面ブレ)に対してのみ効果があるんであって、
前後の動きには、全く役に立ちません。
註=何処のメーカーか忘れたけど、一部対応したカメラがあります)
というわけで、マクロ撮影の時には、出来るだけ三脚を利用しましょう。

キヤノンEOS5D+望遠レンズ+三脚で、ケシの花を撮ってた、
おじさん…おじさんといったら怒られそうな感じの男性と、
しばしカメラ談義を…同じ趣味ということで話も弾みます。
フラワーホールで、なにやら人だかりが…
太極拳…ヨガ…フラワーダンスにしては色気がない??
中年の女性が、よく分からない踊りを披露しておりました。
その脇で、男性が演奏を…
志摩の、亡くなった○江さんの奥さんに瓜二つ。
もしかしたら…姉妹か本人かも??
踊りが終わったあと…よかったら見て下さいって。
アロマオイル??いい匂いがしてました。
相手をしてた、お姉さん(左の後ろ姿)がメッチャ美人だった。
残念ながら、写真は撮れませんでした。
やはりおばさんは、年は取ってもいい匂いには群がるんですね~
「水の館ホール」
名前が示すように、ガラスで覆われた外壁を水が流れてます。
黄葉というより、枯れ葉色が水のカーテンに映り込んでます。
花博にある、たった一つの吊り橋”みたいな”橋です。
「ロウバイ」
そろそろ開きかけてます。
撮影データ
375ミリ相当(F-13  1/100)ISO400・EV-0.3 太陽光
ボヤッとした被写体は、少し絞り込んで撮影すると、
輪郭が甘くならず、ほどよくシャープに表現できます。

「マクロ撮影=絞りは開放」も時には臨機応変に…
ボケは構図(フレーミング&アングル)でカバーしましょう。
撮影したロウバイ前の梅園。
よく観察すると、ご覧のように今にも弾けそうな状態になってます。
随分前から、見頃を迎えている寒桜です。
1人で散歩をしてたお姉さんと、ツーショットで画面に写し混んでみました。
こちらの花(寒桜)は、アップで撮ってやるとその美しさが実感できます。

本日のデジぷらは…3時間40分
1/22(金) You Tube 石切 「鉄人28号」
先日、石切さんへお参りしたときに録ったドラレコです。
生駒山側の、旧170線を石切から瓢箪山方面へ走行中。
一つ目の信号を、越えたすぐ左のお店の店頭に鉄人28号が仁王立ち。
1/21(木) ミニブラ… 大阪船場界隈
今日は所用で、大阪市は西船場と四つ橋の2箇所を廻ってきました。
やはり大阪は不景気なんでしょうか…昔ほど道路は混雑してません。
それと、駐禁バスターズのみなさんのおかげでしょうか??
不法駐車も少なくなり、かなり大阪の街走りやすくなってます。

帰りは、森ノ宮を左折し大阪城を左手に見ながらOBPへ…
OBPの北東側の道路は、アクセス(道路が途切れてる)が悪く、
京橋方面へは、OBPのビル群を抜けぐるっと片町方面へ
迂回しなけりゃなりません。
というわけで、寝屋川に架かる片町橋の上から、信号待ちを利用して、
少し窮屈に振り向きながら(パナソニック)ツインタワーを激写!!
手前のビルは、一度ショールームを見学したことがある松下電工。

携帯で撮影
夕陽の沈む位置が、チョッピリ北上しております。
大阪の空が、綺麗に焼けております。
窓&飛行灯が点いてない??エコ運転中のJAL機かも??

ネットでこんな記事を見つけました。
夕陽と語らいの宿ネットワーク、10月12日三重県志摩市の「海ほうづき」で、第7回夕陽サミット」を開催し、約80人が参加した。
今回のテーマは「伊勢志摩の夕陽物語観光ー美し国の夕映え食談義」
同ネットワークが夕陽を観光資源とした宿づくりや地域振興への取り組みについて紹介し…云々…
いろんな人がコメントしたあと…
一番気になったのがこの記事です。
続いて元志摩観光ホテル総支配人で総料理長だった○○○○さんが「太陽と土と海の恵み」を演題に講演。○○さんは「夕方は若者の文化で、朝は年配者の文化。有る年齢になると、朝を迎えることが出来るのだろうかと、夕方が不安になる。そして朝起きて生き延びた尊さを感じる。若者は夕方になると元気になり、活動を始める」と、若者と年配者の文化には違いがあり、夕陽は若者文化に属すると指摘した。 また自身の料理に関する考え方や、伊勢志摩の料理に関する意見を述べ、志摩の海でとれる食材のすばらしさを訴えた。

この記事を見て、みなさんはどう感じたでしょうか??
この人達は、志摩のホントの情景を見たことがあるんでしょうか。
机上の空論だけのような気がします


以下↓に全文を紹介します。
興味のある人は読んでみて下さい。

  夕陽と語らいの宿ネットワーク(岸本一郎会長=浜湖月)は10月12日、三重県志摩市の「海ほおづき」で「第7回全国夕陽サミット」を開催し、約80人が参加した。今回のテーマは「伊勢志摩の夕陽ものがたり観光―美し国の夕映え食談義」。

  冒頭、岸本会長は同ネットワークが夕陽を観光資源とした宿づくりや地域振興への取り組みについて紹介し、8月に発表された日本経済新聞「日経PLUS1」の「何でもランキング・夕日の美しい宿」で「夕映えの汐美荘」(新潟県)が第1位、「リゾートホテルオリビアン小豆島」(香川県)が第3位、「旅館紅鮎」(滋賀県)が第5位と、同ネットワークの3施設が選ばれたことを報告した。

  志摩市の大口秀和市長は「志摩市には夕陽の絶景ポイントがたくさんある。夕陽を新鮮な切り口として、新たな観光資源となるよう努力したい」とあいさつ。

  オープニングトークでは夕陽評論家で同ネットワーク顧問の油井昌由樹さんが「夕陽はごちそうだ」をテーマに話し「夕陽を見ながら食事をするのはやめよう。夕陽を愛でることだけに集中すれば、そのあとの食事が一層おいしくなる」と語った。

  続いて元志摩観光ホテル総支配人で総料理長だった高橋忠之さんが「太陽と土と海の恵み」を演題に講演。高橋さんは「夕方は若者の文化で、朝は年配者の文化。ある年齢になると、朝を迎えることができるのだろうかと夕方が不安になる。そして朝起きて生き延びた尊さを感じる。若者は夕方になると元気になり活動を始める」と、若者と年配者の文化には違いがあり、夕陽は若者文化に属すると指摘した。

  また自身の料理に関する考え方や伊勢志摩の料理に関する意見を述べ、志摩の海でとれる食材のすばらしさを訴えた。

  シンポジウムでは橋爪貴子さん(NPO法人五十鈴塾理事)、森本みつよさん(旅館橘女将)、浅井のり子さん(旅館おおなみ女将)、山際真由子さん(松阪ケーブルテレビキャスター)をパネリストに「伊勢志摩の夕陽と海、食に見る旅ものがたり」について話し合った。

  パネリストからは「ストーリー性をつくって夕陽の名所に誘導する努力が必要」「伊勢志摩は天照大神や海女など女性とはかかわりが深い土地。夕陽を活かして女性が多く訪れる地にしたい」「夕陽にはロマンという味つけがある。伊勢志摩のパワースポットやまだ掘り起こせていない素材と結びつけてPRできれば」という意見が出た。

  このあと「志摩の夕陽を、美し国における”ごちそう”のシンボルと捉え、未来永劫、美し国であり続けられるよう次代へと継承していく『ものがたり』を創出し語り続けていく」という「志摩宣言」を行い、採択された。

  サミット終了後は、関係者で合歓の郷のクルーザーに乗り込み、英虞湾夕映えクルーズを実施。船上では二胡の演奏のほか、この日の夕陽をイメージした絵を画家・大西孝仁さんが描いた。(情報提供:トラベルニュース)

1/20(水) ご先祖様のご機嫌伺い
墓参り~成田山~道の駅大和路へぐり
~成田山大阪別院明王院~
大阪府寝屋川市成田西町10番1号

ご先祖様に、年始のご挨拶を…??今頃(^_^;)
ハイ、今年初めてのお墓参りです。
最近は、お墓参りと成田山はセットになってまして…
というわけで、成田山も今年初のお参りになります。
そして、成田山といえば…駐車場の南角にある喫茶店。
お参り前に「珈琲館・オリエント・時計台」でランチをします。

春になれば、時計台と桜のコラボ…叙情的な絵が撮れるかも…
お昼のランチ「ミックスフライ」コーヒーとセットで1,000円でした。
単体では、750円です。
白いご飯は、餅米を混ぜてるのかも…少しモチモチしてました。
これは、フォークですくいやすいので◎

40前後のおばさんグループ、喋るしゃべるシャベル(^_^;)
人目もはばからず…大口開けて歓声を上げる(^_^;)
もう五月蠅いのなんのって…有線の音楽も聞こえないほど…
前回来たときも、今日ほどではなかったけど、
隣にそんなのがいたなぁ~

女3人寄れば…姦しいとはよく言ったものです。
漢字も、女女女だ(^_-)今日は、女女女女女女姦しいの二乗だ。
ウィークディなのに、暖かいせいか大勢の人がお参りしています。
成田山のフン害、ハトが群れをなして飛び回ってます。
成田山の正月飾り、半端じゃなくデカい!!

手水舎
写真を撮りおわったあと…
1人のおじさん、この柄杓で直接水を飲んでました。
よほど喉が渇いてたのか…二日酔いか…それともこれは名水…
「本堂」
今日も本堂の中でお参りさせて貰いました。
畠山義豊の墓
室町時代に起こった応仁の乱(1467~1477年)が
終結した後も畠山氏の内紛は続きました。
義就の子、義豊(基家)は河内正覚寺城に政長をを攻め
自刃させましたが、その子、尚順に明応八年(1499年)
攻められて伴抜庄(十七箇所)で戦死した。
と「応仁後記」に記載されています。
伴抜庄は、本市の北部一帯と枚方市の南部の一部と考えられています。
この義豊の墓石は、昭和23年(1948年)、ここから西北数百メートルの
ところで発見され、成田山大阪別院の客殿の庭園に置かれていましたが、
昭和五十五年(1980年)、今の地に新たな基壇を設けて
安置されるようになりました。
                                                      寝屋川市

と、書いてあります。

鉢かづき姫じゃなかった…
私は、おみくじや…占いは信じませんが…気にはなります??
私の去年の運勢は、”大凶”でした(^_^;)
新年早々オカマされるし、正月早々階下に水を漏らし弁償させられるし、
小遣いは3年貰ってないし…、仕事はメッチャ暇だったし…
まだ他に、ここには書けないことも…グス。
でも、今年は”大吉”なのですぅ~♪。奥さんは大凶ですけどね(^_^;)

春のようなポッカポッカ陽気…このまま帰るのは”もったいない”
というわけで、私市から168号線で生駒を経由し、大和路は平群へ。
午後2時12分に、道の駅「大和路へぐり」に到着です。
ここも、産直野菜や花が安く手に入ります。食事も出来ます。
帰りは、168号線~阪奈道路~170号線~我が家
ミニの温度計は、なんと1月なのに16度を記録しております。
大阪の市街地を、ちょこまか走ってるとかなり燃費が悪い。
1/19(火) 財布忘れても電池忘れるな 大阪中央環状線~中央大通り~石切神社
牛に引かれて善光寺参り…じゃなくて、
「石切劔箭神社」(いしきりつるぎやじんじゃ)通称いしきりさん
大阪府東大阪市東石切町1
劍=剣   箭=矢の意味。
石切さんのご祭神に、由縁の有るものだそうです。

「絵馬殿」です。お寺でいう山門ですかね。
正面に鳥居、その奥に本殿が見えております。
沢山の人が願いを込めて…お百度を踏んでおります。

お百度だからといって、別にこの数字にこだわる必要はないのです。
自分で決めた回数を、気持ちを込めてお参りすれば良いんです。
お参りはあとにし…、石切名物の商店街??を歩きます。
近鉄奈良線の石切駅まで、緩やかな坂道の両脇に、
ずらっと軒を連ねるお土産ストリートを、ひやかしながらデジぷらします。
いろんな食べ物の匂いがチャンポンされて…美味しいのか分からない??
お正月後初…沢山のお店が一斉に休業しておりました。
人気のあるお店はご覧の通りです。
食べ物屋さん、それに衣料店が大勢を占めております。
美味しそうな湯気がぁ~
後ろに写ってる軽トラは、工事関係者の車であって、
ここは、終日(昼間)車の通行は出来ません。念のため…
ここの漬け物は、美味しいと評判なんだけど…
残念ながら、本日はお休みでした。
それと、一番興味があった刃物屋さんも…
随分上まで上がってきました…
ここは、占いの館ゾーンです。
奥さんは、ちょこちょこ来て占って貰ってるそうで…
今日も、ひいきにしてるお店に入って行きました。
果たして…我が家の奥さんは何を占って貰ってるのでしょうか。
私は、絶対に占いなんて信じませんけどね。

それにしても…ほんまに沢山の占いの館が有るもんです。
何処のお店が、一番当たるのか占って欲しいもんです??
こういう色&形を見ると、自然とシャッターを押してしまいます。
多分、占いの館…大小入れて30軒以上はあるんじゃない。
宿命は変えられませんが運命は変えられます。
どのような悩み問題も必ず解決開運致します。
お気軽にご相談下さい             心霊易学士○○○○

占法 的中率 料金
総合鑑定 100% 3,000円
手相・人相学 70% 1.000円
四柱推命学 85% 2.000円
気学・九星術 75% 2,000円
秘法神霊占 100% 2.000円
方位(転居・入学・就職先) 1.000円
時期(結婚・転居・交渉等 2,000円
赤ちゃんの命名 日本最高水準 20,000円
占いって、意外と安い??
一度体験してみるのもおもろいかも…

携帯で撮影…ん??なんで…
ハイ、K20Dのバッテリ切れ(^_^;)持参したスペアも完全に放電してた。
電池のないカメラなんて…刀を持たない武士、銃器を持たない兵士。
包丁を持たない板前さん、竿を持たない釣り人…みたいなもの??
近鉄石切駅までの、ほぼ中間地点。石切さんから600mくらいのところです。
お土産ストリートは、ここでほぼ終わりです。
大きく腕を伸ばしたようなビル、先っぽには支えがありません。

携帯で撮影
道路を挟んで、東側に鎮座する石切の大仏さんです。

立ち入り禁止でした。
こちらも携帯で撮影。
さぁ~これから石切さんにお参りです。
正面の建物は、「穂積殿」朱い鳥居は穂積神霊社」
沢山の人が列をなしてお参りしています。

ここからは、K20Dで撮影…ん??電池は??
ハイ、男は擦れば元気に…じゃなくて、電池は温めて擦れば回復。
でも1枚撮って電源をオフに…またさすって温めてぇ~
「穗積地蔵尊」
礼拝所は何処も行列が出来ています。
石切さんの「本殿」です。
本殿正面では、まるで”アリの熊野詣で”状態
お百度を踏む人のオンパレード…
それを画面におさめようと思ったら、完全にバッテリー切れ!!

石切さんにお参りする人は…”縁を切りたい”人が多いそうな(^_^;)
私たちみたいに、夫婦揃ってお参りしても良いんだろうか??

縁切りだけではなくて、石切さんは”でんぼ”の神さんとしても知られています。
”でんぼ”とは、関西の言葉で”腫れ物”の意味で、
腫れ物などを治してくれる神様としても有名です。

無人の駐車場が二ヶ所あり、最初の1時間200円。以降30分100円
北の駐車場の方が空いてておすすめです。
1/18(月) You Tube 緑立つ道・第二京阪道(2010年3月20日開通)
開通まであと2ヶ月となりました。←左の画像をクリックして下さい
映像は、花博道路から中央環状線(近畿自動車道)にぶつかり右折するシーンです。
真っ直ぐ(東へ)直進すると、第二京阪道の「第二京阪門真IC」の入り口になります。
門真ICから、制限速度を守れば久御山IC迄20分足らずで行けます。
吹田(近畿自動車道)を経由するより、約10km短縮することが出来ます。
1/17(日) 馬力競争再現??

フォルクスワーゲン「ゴルフ R」
Rシリーズ初の直噴過給式2L TSIエンジンを搭載。
最高出力: 188kw(256ps)6000rpm
最大トルク: 330Nm(33.7kgm)2400~5200rpm
※従来発売されてたR32の後継車
V型3200cc自然吸気V型6気筒エンジンを、最近のエコカーブーム??
に乗っかったのか…排気量を大幅にダウン、それでいて6馬力と10Nmのトルクをアップさせさせ、燃費もR32より22パーセントも向上させています。

駆動方式は、最新の4WD。専用にチューニングされたスポーツサス。
スプリング、ショックアブソーバー、スタピライザーの強化、標準車より1インチダウン、ブレーキも強化し、4輪にベンチレーテッドディスクを搭載。ディスク径はフロントが345mm、リヤが310mm。クロームデュアルエキゾーストはセンター出し、専用デザインのアルミは18インチ。
インテリアでは、スポーツレザーシート(レカロはオプション)バイキセノンヘッドライトやナビゲーションシステムからリアビューカメラまで標準装備されてるグレードもあるそうな。

こちらは、スポーツチューニングされた 「シロッコ R」
性能的には、ゴルフRと(同じエンジンだから)ほぼ同じです。
販売価格は…なんと457万円!!
駆動方式はゴルフのFRに対して、シロッコはFFを採用しています。

それにしても、この2車…瓜二つ(^_^;)
Bピラーからフロント側は全く同じ、ホイルまで同じものを使ってる。
ゴルフRは4ドア、シロッコが2ドア。見分けるにはそれしかない??
せめて、TOYOTAのノアとボクシーくらいの変化をつけても良いんじゃない。

そういう私も、ミニを買ってから…R50とR56が見分けられるようになった。

さらに一言…最近流されてる、VWのテレビコマーシャル…
TOYOTAの子供店長のパクリ(^_^;)。
昔は産業スパイ花盛り??で、技術やデザインをマネする企業はあったけど…コマーシャルまでマネする企業はなかった…。
どちらが先に発表されたか分かりませんが…
我がMINIも、パワーアップ(パワーと燃費改善)されました。
ッと言っても、日本じゃなくて2010年モデルは欧州向けだった。

クーパーSの直噴1.6リッター直4ツインスクロールターボは、
最大出力: 184ps/5500rpm
最大トルク: 24.5kgm/1600~5000rpm
最大トルクは変わってないものの、最大出力は9psアップしています。
(オーバーブーストモードでは最大トルクは26.5kgmにアップ)
ミッションは6速MTが標準で、パドルシフト付き6速ATがオプション。
ハッチバックの場合→0ー100km加速は6速MTが7秒ジャスト。
6速のATは7.5秒。(ダブルクラッチを搭載したBMWのM3だったら、
0.5秒の差は消化されてしまうかもね。)
因みに、フェラーリのカリフォルニアは0ー100km/h→4秒です。
最高速は、6速のMTが228km/h、6速のATが227km/h。
欧州複合燃費は18.52km/l(日本の計測方法とは違うのかも…)
さて、これはなんでしょう??
答えは、3月20日に開通する、緑立つ道・第二京阪(高速)道路です。
門真JCT(近畿自動車道)から、開通済みの枚方東ICに接続され、
京滋バイパスを経由し名神高速や新名神へとアクセス出来ます。
でもご覧のように、殆どの区間が防音壁で囲まれるため、
景色を楽しむことは出来ないようですね。
1/16(土) 近所をデジぷら 花博(鶴見緑地公園)大阪市鶴見区
ほぼ1ヶ月ぶりの花博紀行です。
いの一番に乗馬苑に向かったんだけど、(開苑前)時間が早すぎた。
でも、ポニーは早起きだった??
通りかかった人が、近くの木の枝を折りポニーに…
慣れた仕草…散歩のたんびにこんなことをしてるのか…
木を折るのも何だけど…食べても大丈夫なんかな??
小高い丘に、天空を指すこの岩の意味は??
今日のテーマは…「天を射る」…??
というわけで、大阪では貴重な群青色の空を主役に撰んでみました。

余計な地面は程ほどに、腰を下ろしてバランスよくフレーミング。
空に向かって、思いっきり背伸びをしてるケヤキ??が、
見事に描写できています。自画自賛(^_-)
風景や、建物を撮影するときの光源は、斜光がベスト。
順光より斜光の方が、色のメリハリや立体的に表現することが出来ますね。
いつもの…、ガラスの館咲くやこの花館と、シンボルタワーの命の塔。
アマゾネスおじさん発見♪
シャッタープリーズ??
動きが激しいので、シャッター&ピント合わせが難しい…
たった一枚撮影したシーンです。
半逆光(フラッシュON)で、緑葉がうまく表現されています。
メジロだとばかり思ってたら…拡大してみると、野生化されたインコでした。
オランダ風車前の花壇に、早くも菜の花が咲いています。
「オーストラリア・チャンチン」センダン科 チャンチン属
花博のバラ園で見ることができます。
夏頃??になると、このデカい木がピンク色に変身します。
カモは、やっぱり花(色)がない…
茶室むらさき亭横の池と、日本庭園前の池(向側)です。
カワセミと、それを狙うカメラマンが集まる池でもあります。
水面に映った、大阪の群青色の空が印象的です。

右上正面の建物(野外コンサート)で、運がよければ??コスプレの女の子に出会えますよ。
「ロウバイ」です。
まだまだ寒いせいか、縮こまってます。

散歩&ジョギング中の老若男女…殆ど立ち止まるどころか、
見向きもされない、地味ぃ~なロウバイなのです。
でも、私が熱心にカメラを向けてると、不思議なもので人は近寄ってくるのです。
それでも数えるほどだけど、パチっと弾けてるロウバイもあります。
シルエットがはっきりしない花なので、ピント合わせに苦労します。
1/15(金) You Tube 昨日の行者湧水&直売所 「行者湧水」昨日撮影した動画です。
左奥に、珈琲や野菜売り場があります。
ミニの正面には、湧水の受付と無料の休憩所やトイレがあります。
←左の画像をクリックして下さい。

映像は、310号線を奈良の五條方面に走行中
左正面の、小高いところに建ってる建物が行者湧水&直売所です。

ミニから見た景色はこんな感じです。
1/14(木) 名水と花を求めて 近畿自動車道~松原IC~羽曳野~あすかてくるで~道の駅かなん~建水分神社~二河原辺の棚田跡スイセン~行者湧水~極楽寺~富田林~羽曳野~松原~中央環状線
寒いはずだよおっかさん??
今朝の大阪の気温は±0度です。
JA大阪南農産物直売所「あすかてくるで」羽曳野市埴生野
年も明けたし、寒いし、平日だから空いてるだろうと思ったら、
だだっ広い駐車場…ガラガラポン状態??
今日はメッチャ空いてるやん(^_-)ところが、定休日でした。
と言うわけで、今日は写真だけ撮って帰りました。グス;
 
このあと、いつもの「道の駅・かなん」で野菜とかを購入。
「建水分神社」(たけみくまり)南河内郡千早赤阪村水分

「拝殿」石の鳥居右下に、楠公さんの石碑あり
この写真のみ携帯で撮影
本日の目的地、千早赤坂村二河原辺(にがらべ)の棚田跡
約5万本のニホンスイセンが見頃を迎えているということで、
今シーズンいちばんの冷え込みの中、オッチラやってきました。

場所は、「道の駅千早赤坂」のすぐ近所です。
路駐が気になる人は、道の駅に預けて数分歩くといいです。

現地に到着すると、私みたいな風流人はいるもんです。
20人近くの人が、金剛降ろしが吹き付ける寒い中、
カメラを持ってウロウロ…中には、お弁当を広げてる家族連れも。
朝日新聞の記事によると…
村出身の武将・楠木正成が築いたとされる出城跡に、1999年
正成の顕彰活動をしている「千早赤坂楠公史跡保存会」の
みなさんが植えているそうです。

3月上旬頃まで楽しめます。
奉建塔(楠公600年祭記念塔
奉建塔は徳島県の森下白石氏が、
楠公精神高揚の徹底を期し、
全国の小学校児童等から零細な献金を
記念塔建造費として集められたものです。
この地は東に金剛・葛城連山を背に、
建水分神社楠公誕生地、
下赤坂城趾等の史跡を初め富田林から南河内地方を
一望におさめる景勝の地でもあります。
塔の高さは大楠公戦死の歳にちなんで四十三尺(約13m)、
塔柱及び基礎は鉄筋コンクリート造り、その表面には花崗岩を積み、
その重さは最大千三百貫(4876kg)あり当時の技術では
相当の難工事であったことと思量されます。
工事着工は昭和十年十一月。竣工は昭和十五年五月十五日です。
「非理法権天」とは、非は理に勝たず。理は法に勝たず、
法は権に勝たず、権は天に勝たずと言う意味です。

っと、説明にありました。
石段途中から振り返ると、遠くにPL教団のシンボルタワーが見えています。
金剛おろしが吹き荒れ、スイセン独特の甘酸っぱい香りは、
とんで・トンデ・飛んで・行っていってしまって、感じましぇん~

こういったシーンは、パンフォーカスも良いですが…
マニュアルフォーカスで、自分の意図するポイントにピントをロック。
決して、カメラ任せのオートで撮らないことです。
雲の動きが速くてね、バックにしてる青空もあっという間に真っ白けに。
お花畑をぐるっと回ってると…ベストポイント発見♪
スイセンだけ撮ってもおもんないですね~
枯れ木で、青い空がいい塩梅に透けてます。
もう一枚おまけ
富田林五條線を走り、新千早トンネル経由で行者湧水へ…
ところが…標高を重ねるごとに…周りは銀世界へ…
おまけに…日陰の路面はかき氷状態…
パジェロだと、これくらい何ともないんだけど…
大事なMINI…傷つけてはなりまっしぇん…
少し引き返し、中津原というところから310線へと抜けます。
15分ほどで、行者湧水に到着です。

滑りやすい路面(下り坂)、ミニに搭載のDSモードは、
こういったシーンで特に威力を発揮します。

こんな日でも、名水ファンはやってくるのです。
受付&休憩所の屋根は雪で真っ白けです。
MINIの温度計は、-1度…寒いはずだよおっかさん(^_^;)
名水で珈琲(150円)を戴きます。
ここの珈琲は、インスタントじゃなくて、ちゃんとドリッパーで入れてくれます。
名水を使っているので、150円ながらいつも美味しく戴いております。
でも、お湯の注ぎ方が豪快…。
「極楽寺」河内長野市古野町
ミニのルーフに、大仏様が乗っかってます??
左側には、お寺が経営する錦渓幼稚園があります。
河内長野に、こんなに大きな大仏様が…知らなかった~(^_^;)
高岡の大仏様程じゃないけれど…かなりデカいです。
青い空に、大仏様はよく似合います??
大仏様と向かい合うと…いつもながら心が洗われます。
えっ、お前さんの腹黒は絶対に無理だって(^_^;)
五七桐…五三桐、菊紋とともに皇室専用の家紋だったが、
後に皇室以外にも使用されるようになったそうです。
それにしても、黄金の家紋…綺麗だった。
1/13(水)チョッピリ→ 無線通信
Bluetooth(ブルートゥース)
パッケージに説明があるように、ワイヤレスで携帯電話と通話が出来ます。
1,580円(コーナンで購入)
私の携帯電話には、イヤホン(ケーブル)を接続できません。
仕事用の車と、ミニと携帯用の3つも持ってたのに…使えない。
と言うわけで、Bluetoothが欲しかったんだけど…
結構高くてね、1万前後から良いものだと2万円以上もする。
それですっかり諦めてたら…最近は安いものが出回って…
今朝のコーナンのチラシに、左記の商品(AS-108D)が出てたのでした。
ネットで調べてみると…安いところで、2,700円+送料。
アマゾンなんかは、3,000円以上もします。

これはもう買うっきゃない!!
(上)USBケーブル、これを使って本体にパソコンから充電できます。
(中)本体(ハリガネムシのようなものは、耳かけフックです)
丸くて白いモノは、大きさを比較するための百円玉です。
(下)車のシガライターから、USBケーブルを経由して充電できます。

携帯&ウォークマンとかから音楽を聴くことは出来ません。
ブルートゥースを使って、携帯で通話するには、
お互いを同期(ペアリング)させなければなりません。
これは説明書通りに作業すれば、2分くらいで完了します。

そのペアリングと、2.4GHz帯(通信距離は10m未満)を使用してるので
、第三者に盗聴される心配は…多分無いと思います。

さぁ~これで、お巡りさんの目を気にしながら、
こそこそと通話することもなくなりそうです。
安いだけに、通話の品質が気になるところですが。
口の渇かないうちに、封印破り・?
あまり綺麗な夕陽じゃないんだけど、シルエットに写ってるビル群が、
立体的(3D)に見えてない??
1/12(火) シンボルマーク
ワイドショーで、35才の(女)容疑者が車に乗るんだったら、「スリーポインテッドスター」
興味があってネットで調べてみると…メルセデスベンツのことでした。
ついでに、その意味も調べてみました。三方に光を放つ星。
三方とは、陸・海・空…それらすべてを制するという願いがこもってるそうです。
陸は車、海は船、空は勿論飛行機のことですね。
もう一つついでに、BMWの事も調べてみました。
BMW=Bayerische Motoren Werkeの略です。
ドイツ語でバイエリッシェ モトーレン ヴェルケ(日本語に訳すると、バイエルン発動機製作所)
つまり、発動機を製作してたんです。日本の「ダイハツ」(大阪発動機)のような感じですかね。
(因みに、TOYOTA2000GTはヤマハ発動機とTOYOTAのコラボで生まれたのでした。)

BMWのエンブレムは、ドイツのバイエルン州のシンボルカラー(ブルー、ホワイト)を基調に、
飛行機のエンジンメーカーということで、プロペラの回転差(プロペラが回ると逆回転してるように見える)
をイメージしたデザインが使用されているそうです。

ミニはもっと(生い立ちがね??)複雑なようです。また暇なときにでも調べときます。
1/11(月) 定番のお洒落 マイミニに、タスキ…じゃなくてストライプでお洒落を…
と言っても、まだ貼ってなくてこれはイメージ画像です。
先日購入したまんま、箱の中に眠っております。
暖かくなってきてから、タスキを掛けてやりたいと思います。
ダークグレーによく似合う、シルバーのストライプです。
この色(デザイン)は、多分純正品には用意されてないと思います。

4,200円、送料はサービスでした。
1/10(日) タイピング
生駒山の稜線から昇る、今朝のご来光です。
(日の出はまだ封印してないので…(^_-))

太陽柱??”もどき”がチョッピリ映ってます。
久しぶりに、タイピングに挑戦してみました。
今回の成績は…1520位。前回は1143位。
でも今回は、文字入力数も入力時間も上回っています。
そして、WPM(下に説明あり)も殆ど変わりません。
でも、EPMがちょっと悪い(^_^;)
原因は…前回は春、今回は冬というわけで、僅かだけど指先がしなやかに動きません。その差だと思います。
えっ、ホントは年のせいだろうって…1年半も経ってるし…
タッチタイピングに自信のある人は、上のバナーをクリックして挑戦してみては…

全国ランキング、腕試しレベルチェックで「胸きゅん」で検索してみて下さい。
日々一刻と順位は入れ替わってるみたいです。
2010年1月10日 2008年5月2日
順位は 1520位             1143位
スコア 247pt 260pt
レベル A+ S
入力時間 1分23秒25 41秒78
入力文字数 372 190
ミス入力文字数 10
WPM 268.1 271.81
EPM 7.2 4.3
正誤率 97.31 98.43
コメント 上級レベルです オフィス業務では十分な実力です
「WPM」word per minute 1分あたりの入力単語数…1分間に入力した単語数。
5文字を1単語としてカウントされます。タイプミスも含まれての数値。

「EPM」 error per minute 1分間あたりのミス入力数…1分間あたり何文字のタイプミスをしたかを表す数値。

スコア=WPM-EPMx3 で算出され、1分間に入力した単語数からタイプミスをした文字数の3倍が減点される。


277~299pt    Good
260~276       S
243~259      A+
226~242       A
209~225      A-
192~208      B+
175~191       B
S=上級者レベル
A=中級者レベル
B=  〃  〃
1/9(土) 名水を求めて… 大阪着時
47.8L 12.3km/l 134円 いつものGS
近畿自動車道(350円)~阪和自動車道(350円)~美原北IC~道の駅かなん~行者湧水(河内長野市小深)~滝谷不動尊(富田林市彼方)~近畿自動車道(350円)
9時前なのに、大阪の今朝の気温はなんと3.5度
10時20分頃大阪を出発。
途中「道の駅・かなん」で野菜他を仕入れ…
金剛山近くの、行者湧水へ11時42分に到着です。
気温は2.5度…暖かい車から降りると、この寒さは応えます。

「道の駅かなん」での出来事…
隣に止まったプリウス、助手席から降りたおばちゃん…
私のミニにいきなり…ドアをゴツン!!
振り向きもせず…すみましぇん~(^_^;)そのまま通り過ぎようとしたので、
おいこらっ!!おばちゃん…ちょっと待ちやっ!!
こういうときは、大阪のおっちゃんは怖いからね(^_-)
和具の「ぎゅーとら」でもこんなことがあったなぁ~
和具のおばちゃんなんかは、当てて当たり前って感じで行ってしまった。
今回のおばちゃんも、私が呼び止めなければそのまま行ってしまいそうでした。
私がかなりボヤいたもんだから、最初ニヤついてた顔も次第にこわばり、今にも泣き出しそうになっていました。
運転してた旦那も、嫁に負けず!蛙の面に小便!って顔…。さらに腹が立ってきます。
私より年上なのにね、夫婦揃って最後には”ショボン”
ここ道の駅かなん、お客のわりに駐車してる車のメッチャ多いこと、原因は何でしょう??
きょうなんか、10トントラックが停まったまま、どうやって入れたのか不思議謎です。オープン前に入れなきゃ絶対に入りっこない。
最近はいつ来ても、待たずに水を汲めます。
土曜日なのに、最近は空いてますねぇ~って、
隣の、かなり年季の入った黒のクラウンのおじさんに話しかけると…
年末はかなり混んでて、敷地内に駐車できない程だったとか…
そのおじさんの、年季の入ったクラウンのトランクにはポリが12コ
多いときは、セカンドシートにも積んで帰るそうな…
??年末に来て、まだ二週間も経ってないのに…12コものポリ…
”水”商売でもしてるんでしょうか??
我が家は、18リッター(まけまけいれてます)のポリタンク3個と、
2リッターのペットボトル、今回は12個持ってきました。
セカンドシートを倒して、野菜を入れて満タン状態になってます。
今回も、後のタイヤは”ハ”の字になってます。
青い空を観ると、ついシャッターを押してしまいます。
給水所は4ヶ所あって、待たずに良いくらいのスパンで名水ファンはやってきます。
日本三不動の一つ
滝谷不動尊
泰平の世を願う。開山 弘法大師のその想いは
一刀三礼のお不動様に込められ、平安時代から今にいたっています。

途中、観心寺もお参りしたかったんだけど、広い駐車場は一杯でパス。
こちらの、滝谷不動尊の駐車場もかなり広いんだけど、ほぼ満車。

前はよく通るんだけど、お参りは初めてかも??
昔、こちらに住んでる頃に…来たことが有るような無いような…
さぁ~これからお参りです。

手水舎の柄杓です。
奉納・吹石一恵…とあります、あの女優さんなのでしょうか??
鐘楼と冬の青空
本堂の後に、多宝塔がチラッと見えてます
御札、お守り、ご祈祷、願いを込めて…

たい焼きの屋台が出てて…・
1個100円に、思わず買ってしまいました。
100円にしては、粒あんが結構旨かった♪
抜きつ抜かれつ??した、気になる外車発見。
フォードのマークが…
帰ってネットで検索してみると、フォードの新型マスタングでした。
これも昔欲しかった車です。その当時はマスタングマッハ1だった。

全長: 4765mm
全幅: 1880mm
全高: 1385mm
エンジン 4,600cc(排気量ミニの3培だ)
304ps/5750rpm(馬力は以外と非力??)
トルク44/4500rpm(ぶっといトルク)
クーペの値段は、540万~だそうです。
昔のマスタングに比べると、かなりコンパクトになってます。
パジェロと殆ど変わらない。
大阪に帰って、いつものファミレスで少し遅めのランチです。
950円の豚カツ定食です。
滝谷不動尊で(タダで)貰ってきた、かなりデカいポスターです。
ぐるっと回って、我が家から往復95kmでした。
1/8(金) 天体ショー 今日は載せる画像がないもんで、昨日の朝日新聞の記事を…
~沈む日食~
太陽が欠けたまま沈む部分日食が15日の夕方、
西日本を中心に観られます。
静岡県辺りを境に、西に行くほど大きく欠けます。
1/7(木) 趣味と実益 `「PIXTA

趣味と実益、貴方の撮った写真がお小遣いになる♪
↑PIXTAの文字をクリックして、貴方が撮影した自信作をアップロードしてみては…
(登録諸費用は一切かかりません)

応募(審査)方法は、右端の中央辺りに「自分の作品を販売する」アイコンをクリックしてください。
作品の販売活動を始める前に、手持ちの作品を提出しPIXTAの審査を受ける必要があります。
これが結構厳しいかも…嘗めてかかると自信喪失に??

そして(3枚の作品が)審査にパスしないと、再チャレンジは1週間後になります。
(いま基本審査に2~3週間ほどかかっているそうです。)
3枚の写真がパス(15回チャンスがあります)しないと、貴方の作品は”アカン”??と烙印を押されたことになりますね。
自信のある人は、一度チャレンジしてみては…結構へこむ人もいるかもね(^_-)
いくら綺麗に撮れても、趣味の写真と売れる作品は違う!!ということを思い知らされます。
因みに、私は3枚見事に合格しましたぁ~♪
大きな声では言えないけど…、2枚はすんなりパスしたんだけど、3枚目も結構自信があったバラのアップ写真。
※審査結果…登録枚数の多いテーマでした。
※2回目の写真…高感度撮影、又は圧縮率が高くノイズが多い、または画像が鮮明でない。
※3回目の写真…ストックフォトとして適していません。
そして…4回目の投稿写真で、合計3枚見事に合格をしたと云うことです。

PS=写真だけじゃなくて、タグ付けの審査が最初に待ってます。

本気で写真を売りたい!!って思った人は、
この本を買ってください。詳しく載ってます。
税込み2,310円です。
購入しなくても、登録は出来ます
1/6(水) You Tube 4日のスコ祭り
「スコ」をまいて大漁豊作を祈願(志摩・安乗神社)
志摩市阿児町安乗の安乗神社(片山守宮司)が
4日、年末年始の無事とお礼と新年の大漁や豊作、
疫病退散を祈願するスコ祭りを催した。
 豊臣秀吉の朝鮮出兵の頃から続くといわれているが、
詳しいことは分からない。
神社の世話役を務める新旧祷屋(とうや)の親子四組や
役員が集まり、神事を開始。
旧祷屋の子供が「イワモツ」と呼ばれる五穀が入った袋を
つるしたさおを持ち、新祷屋の子供は「エビス魚」と呼ばれる
マツカサウオをつるしたさおを持ち、
宮司が謡に合わせてイワモツやエビス魚を射る所作をした。
神事の後、ミカンやお菓子、十円玉などを集まった人らに
「スコをまく」と言って撒いた。
以上、昨日の朝刊「伊勢新聞」に載ってました。
上の画像をクリックすると、スコ祭りに参加できますよ~
昨日、アスピア玉城・アグリ工房で貰った柚子です。
貰いすぎ(^_^;)15コもありました。
柚子風呂だけでは勿体ない…
どうすれば美味しく戴けるんでしょうか…

朝日新聞の夕刊に、ユズ茶の作り方が載ってます。
ユズとハチミツ、そして塩少々で作れるみたいなので、
挑戦してみたいと思います。
ビルの名前は分かりませんが、デッカいペンライトです。
こんなドラマチックな写真が撮れるのも年に2回…
と思えば…ついシャッターを押してしまいます。
空気が綺麗過ぎて、夕陽がマッチロケ(^_^;)
毎日載せてると…食傷気味でブーイングが来そうなので、
しばらく、メッチャ綺麗な夕陽が出ない限り封印します。
1月5日(火) 帰阪 大阪着時
磯辺~五ヶ所~サニー道路~アスピア玉城~せいわのまめや~42号線~勢和多気IC~伊勢自動車道~久居IC~163号線~伊賀上野~高山~四条畷~我が家
せっかくムースでセット…(って、するほど生えてないんだけど…)した頭髪も、
志摩名物の強風に吹き飛ばされ、一瞬のうちに大台山脈の枯れ木地獄(^_^;)
そんななか、9時23分に志摩をあとにします。
同じ気温でも、大阪よりも志摩の方が寒さが応えます。

50リッタータンクのミニクーパーs
すでに390キロ走行しています。
志摩一安い、いつものスタンドのハイオク価格は131円
大阪よりも3円くらい安い…
燃料を入れるべきか…「お酒とタバコは地元で買いましょう」
税務署推薦の標語??
そんな理由で、大阪までエコ運転で持たせます。
アスピア玉城、10時35分にアグリに到着です。
まだ正月ということで、極端に野菜の数は少なかった。
でも、駐車場はほぼ満車…これは温泉を利用してる車なのです。

残りの燃料で、あと204km走行できます。
でも、一般道を走行すると、実走行よりも数字は減ってゆきます。
おかあちゃんたちのお店「せいわの里まめや」(11時開店)
11時15分に到着です。
今日のお昼は、「まめや」に決めてまして、朝食を早めにしたのです。
というのは…
勢和村の大自然の中で育った、純コシヒカリを使用。
遺伝子の組み換えをしていない、勢和村で栽培した大豆を使用。
勢和村でとれた、旬の新鮮な野菜と山菜を使用。
肉や魚のタンパク源を豆から摂取。

バイキング料理
地元で撮れた新鮮な野菜を使った田舎料理のバイキング
料理の種類は、デザートを含めて25~30種類あります
それらが1,000円で食い放題なのです(^^)/

ところが…ん…ん…駐車場に車が止まってない!!
不吉な予感が…
スタッフの車はたくさん止まってたんだけど…
お客さん用の駐車場はご覧の通りです。
入り口のドアに張り紙が…
営業は1月6日からとありました。

あるテレビ局で放送された「まめや」のドキュメント風の番組を、
昨日ご覧になった奥さんが…明日のお昼はここに決めた!!
その「鶴の一声」で、私のスケジュールは決定されたのです。

この、がらーんとした光景を見て…奥さん、なんで調べとかへんの!!
この間は、定休日の木曜日に来て…学習したはずなのに…
まさか、定休日以外に休みがあったとは…不覚
食い物の恨みは恐ろしいぃぃ~
帰りはいつものように、42号線で勢和多気ICまで走り。
伊勢自動車道で、久居まで高速を利用します。
やはり、ETC休日割引を利用せな損!!そんな車でいつもより混雑しています。
高速道路嫌いの私は、いつものように久居ICから163号線の
ワインディングコースを楽しみながらドライブします。
(久居から伊賀上野まで、殆どノンストップで60km/hで走れます)

伊賀市内を抜け、ひたすら大阪を目指します。
高速道路(110km/h)では、残走行距離が逆に増えて行く現象が??
つまり、高速走行時の2,000回転域は、一番燃費が良いのです。
その証拠に、久居から163号線に降りたとたん…一気に残距離が減少。
果たして、大阪まで燃料給油なしで走れるのでしょうか。
このドキドキはらはら感がたまんない(^_-)

途中、奥さんからのリクエストで、生駒の回転寿司「スシロー」でちょっと遅めのランチです。
現金なもので、暖房の効いた助手席で”うつらうつら”よだれこそ垂らしていなかった奥さん…
回転寿司を観ると…まるで水を得たフグかアンコウ(^_-)みたいに、次から次へとオーダーします。
燃料ランプ、木津川辺りを走行中に警告音ととも、レッドで2個に点灯。
あと約100km走行できます。
ここまで走ればもう安心です。
2時51分、無事大阪に到着です。三日前の大阪の気温と同じだ。
志摩から196km。
約5時間半のウインタードライブでした。
今回の志摩行きの走行距離は459km
平均燃費は12.2km/l(ボードコンピュータ)
3日ぶりの大阪、綺麗な夕陽が出迎えてくれました。

写真(絵)は構図が命。
どんな綺麗な被写体(素材)も、フレーミング(味付け)が悪いと、
台無しに…。そんな料理(写真)、人前に出せますか??
まぁ~場末のお店なら通用するかもね…。
出される方は堪んないけど(^_^;)。
決して、器のせいにはしないで欲しいね。
以上正月早々ボヤキ一番でした。
1/4(月) 志摩をあっちゃこっちゃ… 墓参り~長太屋~安乗埼灯台~安乗神社~大王埼灯台~波切神社
奥さんの母親のお墓参りをしたあと、
定期購読してる月刊誌を引取に和具の本屋さんへ…
そして、久しぶりに美味しい松阪牛とご対面(^^)/
11時を少し廻ったところなのに…満席(^_^;)
カウンターの席なら空いてるということで、ホッ…

どれも美味しそうな写真のメニュー…
悩んで悩んで…更に悩んで…まだ一度も食べてない、
「煮込みハンバーグ御前」だったかな1,200円に決定。
隣のお姉さん達、もう感激しまくって食べてましたね。

食後、レイコー又はホットコーヒーがサービスで付きます。
森伊蔵とか、高そうなお酒が並んでましたが…
私は下戸なので、豚に真珠??んん、ちょっと例えが違うか??
手前の瓶詰めは、菊茶・ローズヒップ・ビタミンC茶…です。
なんか昔、おじいちゃんが飲んでたクコ茶とかを思い出すなぁ~
決して美味しそうにはみえましぇんでした。
お天気も良いし、青空も広がってるということで、
久しぶりに安乗埼灯台へ向かいます。
まだお正月気分が残ってるんでしょうか…
平日なのに、チラホラとお客さんの姿が目立ちます。
何故か…殆ど大阪ナンバーでした。
そういえば、昨日伊勢自動車道を走ってた車で一番多かったのが、
岐阜と、滋賀ナンバー。
蒼い空に、碧い海、そして純白の四角い安乗埼灯台。
何処から撮影しても、絵になりますね~
定番のアングルにフレーミング、シンプルな構図だけに悩みます??

途中、狭いクランクコース??で道を譲ってくれた軽四、
灯台守の○井さんでした。
幸い車が来ないことに、窓を開けてしばし新年のご挨拶を…
この間、テレビに出てたの観ましたよ~(彼女は珍しい安乗人形師)
安乗神社前(安乗人形館)で、餅撒きがあるから来て~
興味があって時間を聞くと2時頃、まだ2時間以上もある…(^_^;)


○井さんのご主人ともご挨拶をし、色々お話を…
久しぶりに灯台上からの景色です。

菅�咳狠蓮△修靴同鵑�某静腓簔梁身湘腓�召瓩泙后�
○井さんの話だと、最近は珍しく富士山が見えないとか…
12月中旬には、雪を被った富士が見えたそうです。
月曜ゴールデン
西村京太郎サスペンス十津川警部シリーズ
「伊勢志摩殺人迷路」~円空の謎~
伊勢志摩ロケーション 安乗埼灯台にて
2009年11月6日          TBS

放送日は…分かりましぇん

スタッフの記念写真が、灯台に展示されていました。
中央前列2番目が、十津川警部役の渡瀬恒彦さんです。

私は、大の西村京太郎ファンでして…
十津川警部シリーズは…400冊以上は出版されてて、
そのうち250冊以上は読破しています。
安乗埼灯台記念館
入場は無料です。
見学のついでに??トイレを利用すると良いです。
少し早いけど、13時10分安乗神社にやってきました。
駐車場(2ヶ所)は、かなり余裕であります。
灯台から歩いても、5分くらいで来れます。

いや~…ビックリ、ジジババさんに小っちゃなお子達ばっかりです。
暇つぶしに、モデルになって貰います。
安乗神社
こちらも久しぶりにお参りです。
二礼二拍手一礼…
1時間半以上、このような状態でスタンバイしています。
おそろしやジジババさん達のエネルギー(^_^;)イヤ欲かな。

2時12分…餅撒きと聞いてたけど…
お金、ミカン、お菓子がばらまかれます。餅はなかった。

スコ祭り
大漁・豊作・無病息災・疫病退散などを祈願する行事
投げては、○井さんの親戚身内なのです。
中に入って撮ったらと勧められたんですけどね。
表以上に、中も戦争状態…
伊勢新聞の記者さんは中から撮ってましたけどね。
明日の新聞が楽しみです。
お金が宙を舞ってるのが分かりますか??
動画も撮影してるので、近いうちに上映したいと思います。

私は、撮影に専念??してたので、勿論収獲はゼロです。
でも奥さんは、ミカンにお菓子、一平ちゃんのカップラーメン??
そして、現金は500円以上拾ったそうです。
いつもの波切コースを散歩することに…
八幡さん公園から、ちょうどナイスタイミングで、
大型のタンカーがフレームイン。
工事中の灯台が、断熱材に包まれたペットボトルに見えないでもない。
額縁(手摺り)に入れて撮ってみました。
2隻の漁船が、画面に入るのを待ってカシャ。
灯台とスイセン
大王埼灯台の○○さん、顔見せすると待っててくれたみたいで、
カレンダーと手作りのアクセサリーを貰っちゃいました。

工事中の灯台、まもなく手摺り工事に取りかかるとかで、
しばらくの間、観覧中止になるということです。

このあと、須場の浜から波切神社へお参り。
ほんのちょっぴり、夕陽に染まる仙遊寺です。
1/3(日) 志摩行き 大東鶴見IC(近畿自動車道)~西名阪~名阪国道(自動車専用道)~中瀬IC~163号線~久居IC(伊勢自動車道)~勢和多気IC~42号線~五桂池ふれあい村~サニー道路~鵜方~志摩
10時過ぎに、大阪の我が家を出発。気温は8度。
いつものように、名阪国道の中瀬ICから163号線で久居ICへ。

今年はまだ初詣をしてないということで、新大仏寺へ寄ります…
ETC1000円割引の影響か…高速道はいつもの倍以上の混雑。
というわけで、我が家から1時間20分で到着。

広い駐車場…いつもはガラガラなんだけど…ほぼ満車状態。
しばらくどんどで暖を取りながら、無料の甘酒を戴きます。
お正月の間は、宝蔵庫の新大仏殿は無料で開放されてます。
いつもは300円の拝顔料が要りますが、その分お賽銭に…
大日如来様のように、いつ私は悟れるのでしょうか…えっ、無理って

いつも作務衣姿の住職さん、今日はお正月用に正装されてて…
隣にならんで歩いてて…しばらく気が付かなかった(^_^;)
それを住職さんに話すと…いつものようにニコニコ笑っていました。
そして、こらから護摩(炊き)供養をするので、是非来てくださいと声をかけられ、
それじゃぁ、大仏様にお目にかかってから寄せて貰います。
新たな新年を迎え、年の初めに現世利益の守り本尊様に詣で、
その年の社運繁昌・交通安全・御尊家益々発展などの
諸願成就をお願いします。
 当山におきましては、年明けから本尊不動明王宝前にて
開運祈願、諸願成就の大護摩を厳修いたします。
また、交通安全お車祈祷も併せ厳修いたします。
~新大仏寺のHPより~

新春大護摩祈祷 護摩堂で厳修 
大仏殿(写真の建物)奥、本尊明王宝前の部屋で祈祷。
約30分間、護摩を焚きながらご祈祷して貰いました。
そして、楽しいお話も…ありがとうございました。
大日如来の化身、不動明王です。身の丈6mだったかな…
久居ICから、伊勢自動車道に乗り入れます。
開通当初から利用してる伊勢自動車道…
今日みたいに混雑してるのは初めてかも…
玉城ICから伊勢西ICまで渋滞情報が…
玉城で降りる予定だったんだけど…
余裕をみて、一つ手前の勢和多気ICから五桂池のふれあい村へ

おばあちゃんの店は、正月ということで品揃えが少ないのか、
殆どお客さんはいなかったけど、食堂の方はかなり賑わっています。
田舎定食(650円)のお蕎麦を楽しみにしてたのに…売り切れ(^_^;)
仕方なく、ご覧のカレーうどん(450円)と小ご飯(100円)
カレーは家庭の味に近くて、料金の割りには大変おんちかった♪
相可高校生が運営する、「まごの店」はお休みです。
確か、来週からだったと思います。
その孫の店に隣接する、「花と動物・ふれあい広場」という動物園は、
大変賑わっております。

かなり昔…名取裕子のオロナイン軟膏のコマーシャルのロケ地に撰ばれた五桂池です。

餌をやらずに写真だけ撮ってると…ご覧のように無料出演かい、フン
そっぽを向いて…おまけにケツまでまくって一目散にアッチャへ…
というわけで??一個100円の餌を買ってくると…
現金なアヒルチャンです。一目散に駆け寄って??泳いでるから駆け寄るじゃないか…。泳ぎよる??
このボクなんか、鶏達に囲まれ右往左往
まるで奈良のシカ状態。??
わずか100円で、超ドアップの面白い表情が撮れました。
大阪から211km、約5時間弱のドライブでした。
エア圧2.8kgfは、ちょっと入れすぎカモ…
1~2人乗車なら2.6kgfくらいがいいのかも。
麦埼灯台から浜島方面までご覧のような光景。
志摩の空が真っ赤に燃えてます。
1/2(土) ラップタイム スパ西浦モーターパーク 今日はアップする画像がないもんで、気になるデータを載せてみます。
   「スパ西浦モーターパーク」走行タイムDATA
スパといっても温泉じゃないですよ~。愛知県は蒲郡にあるサーキットなのです。
お金さえ出せば、マイカー&レンタルカートでコースを走行できます。(フリー&貸し切り)

   Course Data
レーシングコース
全長 1,561m
幅員       12m
直線      416m
念のため…以下は市販車の走行データです。
ポルシェ 911カレラ4Sカブリオレ 1’01”099
BMW M3クーペM DCT 1’02”283
アウディ A4 3.2FSI クワトロ 1’04”812
フォルクスワーゲン パサートヴァリアントR36 1’05”300
BMW 335i 1’05”417
アウディ RS36 アバント 1’05”659
フォルクスワーゲン ゴルフ GTI ピレリ 1’05”994
フォルクスワーゲン ゴルフGTI 1’06”248
ジャガー XF SV8      1’06”355
10 ルノー メガーヌFS 1’06”905
11 MINI MINIクーパーS 6MT 1’06”735
12 BMW X6 35i 1’07”090
13 フォルクスワーゲン ゴルフGTI TSI 1’07”221
14 メルセデスベンツ SL550 1’07”315
      ↓           ↓
16 BMW 130i M-Sport(MT) 1’07”878
17 BMW    〃        〃  (AT) 1’08”017
      ↓           ↓
20 MINI MINIクーパークラブマンS(6AT) 1”08”320
      ↓           ↓
22 プジョー 308GTI 1’08”547
      ↓           ↓
33   〃 MINIクーパークラブマン  (6AT) 1’09”864

因みに、RX-7の改造車のタイムは、55秒586(スパ西浦のベストラップ第2位)
さすがに、1千万以上するポルシェカレラ911、1分1秒台のタイムは金額に見合う??
そんななか、わずか1600ccの我がクーパーs、911と5秒差ながら頑張ってますね。
でも5秒差…12~3周もすれば、哀しいかな周回遅れに(^_^;)
車重&ホイールベースの長いクラブマン、AT車ながら1分8秒台はご立派♪
ノンターボ車とたった1.5秒差って…これは間違いじゃないの??
目線(水平)に近い夕月ほど朱く染まってます。
今夜の満月は、朱く染まってるせいか光りが弱い。
(少しシャープに撮るため)絞りF-7.1に設定すると、
シャッタースピードは、意外に遅くて1/5秒。

やはり画像がないと寂しいもんで、先ほど撮った満月を貼ってみました。
1月元旦 2010年  Happy New Year
2010年、明けましておめでとうございます。
今年も「
ミニMINIランド」ご贔屓の程よろしくお願いします。

ミニMINIランド