2011年11月1日~12月31日




慶流橋から眺める琵琶湖疎水

11/01-02 11/03-04 11/05-06 11/07-08 11/09-10 11/11-12
10/01-02 10/03-04 10/05-06 10/07-08 10/09-10 10/11-12
09/01-02 09/03-04 09/05-06 09/05-06 09/09-10 09/11-12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
12/31(土) 感謝 丸11年… 今年も「ミニMINIランド」1年間のご愛顧、ほんまにありがとうございました。
よくぞ続けた来たり11年間…シミジミ…、来年もよろしくお願いします。
12/30(金) パワーアップ UQWi-Fi ~UQ、上り最大速度15.4Mbps高速化サービスを12月28日から提供~

変更前 変更後
 10Mbps   15.4Mbps 

WiMAXで採用している変調方式
QPSK 160AM 640AM
下り対応
上り対応 今回追加
一度に選べるデータ量 
(QPSKを1とする)

UQコミュニケーションズは、上り最大速度を15.4Mbpsに高速化して
12月28日より提供を開始し、上り最大速度15.4Mbpsへの対応機種も発表した。

同社が提供する高速通信サービス「UQWiMAX」はこれまで、下り最大40Mbps
上り最大10Mbpsの通信速度(ともに理論値)でサービスを提供してきた。
今回新たに変調方式64QAMを導入することで、上り最大速度を15.4Mbps(理論値)に高速化。
28日よりサービスを開始し、動画などの大容量データをネットワークにアップロードする際の使い勝手を向上する。

28日のサービス開始とともに、同社が発表した対応機種(データ通信カード、WiMAXSpeedWi-Fi、タブレット)は、以下の通りだ。
データ通信カードでは、UQブランドのセイコーコーポレーション製の「URoad-8000」「URoad-9000」で利用できる。
なお同社は、高速化サービスを利用に対して、対応端末をソフトウェアの最新版委バージョンアップするようアナウンスしている。

現在私が使ってる、セイコーコーポレーション製の左記の2機種が上り15.4Mbpsに対応。
と言うわけで、両機種とも最新版のソフトウェアをバージョンアップしました。

URoad-8000は、結構電池の持ちが良くてメーカー発表の9時間を上回る10時間前後今のところ使えています。
9000の方も、大小2個のバッテリーで10時間以上持ちますが、こちらの方は持ち歩くのにちょっぴりデカ過ぎるので
もっぱら自宅でホームステーション用として使っております。

さらに8000の方は、ソフトウェアをアップロードすることで最大ウェイティング時間は18時間となり
予備のバッテリーを持ち歩かなくてすみそうです。

URoad-8000         URoad-9000
ソフトウェアダウンロード
URoad-8000
リリース内容:
①IEEE802.11n対応
②ウェイティングモード対応
 URoad-8000とWi-Fi対応機器間でWi-Fi未接続状態になるとURoad-8000が
 自動的にウェイティング状態となり電力消費を抑える機能
 最大ウェイティング時間:約18時間 ※時間は使用環境や期間により異なります
③自動電源OFF機能(任意設定)
 上記②ウェイティング状態時のまま、設定した時間を経過後、製品本体が自動で電源OFFとなる機能。
 ※WEB設定画面にて任意に設定いただく機能です。
④Wi-Fiチャンネル選択仕様の変更
 Wi-Fiチャンネル自動選択範囲を「1~11」もしくは「1~13」チャンネルの中から選択可能です。
 初期設定値は「1~11」チャンネルとなり

12/28(水) 段階… サイクリスト… ローディーにも段階がある??

もちろんローディーとは、ロードバイクに乗ってスポーツ走行を楽しむ(趣味)人のことですが。
でも一言でローディーといっても、ピンからキリまで??ファッションにしろ、乗る時間や距離も人それぞれ違うと思います。

ロードバイクに乗りたい第一歩は…
ロードバイクを購入したものの、それほどファッション(格好)には拘ってない人
そしてほとんどの人が、ロードバイク特有のサドルの堅さや、細いタイヤの乗り心地の悪さにオブジェと化してしまうそうです。

ファッション(格好)に惹かれてロードバイクを購入した人は…(私の場合ね(^_-))
インナーをはくようになり、少しずつ走行距離が伸びる。
インナーを穿くときは、普通の下着は着けないのが常識??なんだけど、私は穿いていましたねぇ~。
でも…アイススケート選手の穿いてるような、ぴっちり系のサイクルショーツ…下着を穿いてないともしもの??ときにどうすんの(^_^;)

少し遠乗りができるようになると…
レプリカジャージや、ショーツなどを穿くようになってくる…けど、その格好で市街地走行や街歩きが恥ずかしい状態。(私は今このランクですかね)

それらを乗り越え、自他共にローディーを名乗れるようになると…
SPD-SLという規格、のロードバイク専用のシューズを履きたくなってくる
でもこれを履くと、慣れるまでは必ず(間違いなく)ずっこけるそうです。と言うわけで、私は履きましぇん…それに専用の靴って結構高いからね。

そして究極は??集団でコンビニとかでファーストフードをぱくついたり、サイクルジャージで観光地を平気で歩くんだそうです。
12/27(火) 光るツインタワー 我が家~OBP am7時24分撮影
390ミリ相当(F-5.6 1/750秒)ISO 200 -1.5  手持ち撮影

OBPの、ツインタワービルが朝日を浴びてゴールド色に輝いています。
12/26(月)チラホラ デジぷら 花博記念公園
久しぶりの讃岐うどん…
午前中…2時間以上花博にいてて、カメラはバッグに入ったまま…
今の季節、フォトジェニックを感じるモチーフはあーりません(^_^;)
鳥を狙ってる人は沢山居たんだけどね…
4月27日に撮影したものが…
8ヶ月経つと…こんなに大きく成長しました。
取り残された秋…
雪がちらつく寒さ…誰もいましぇん
風の少女も寒そうです。

本日の花博紀行は…約4時間
12/24(土) クリスマスカード メルヘンチック… コ○○○さんから頂いたクリスマスカードです。
何時もながら、野暮ったいおじさんには想像すらできない、メルヘンな世界(写真)を描いておられます。
12/23(金) GPSロガー 昨日のデジぷら 昨日の散歩コースです。
12/22(木) 美人に再会… 守口市駅~京阪電車~京橋駅~京阪三条駅~京都国立近代美術館~知恩院~ねねの道~京阪五条駅~京阪電車~京橋駅~守口市駅(京阪百貨店)
乗り換えナビタイムで、京阪電車の時刻表&ルート検索をしてみると…
守口市駅から、京都方面の特急の停車駅(三条、四条、出町柳とか…)に向かうと…
守口市駅には特急が停車しないので、途中どっかで乗り換えないといけません。
(別に乗り換えなくても行けることは行けるんだけどね(^_-))

特急の停車駅だと、大勢の乗客が利用するもんだから、単独ならともかく…一つのシートが空いてるのも珍しく待つ時間も長いのです。
というわけで、守口市駅から京橋まで逆送(準急なら一駅目5分)し、京都方面のホームから特急に乗り換えると、ほぼ(時間帯によるけど)座れます。
停車駅も少ないしね…、
京阪の三条駅から、地下鉄東西線の上を蹴上に向かった歩きます。
そして、神宮道に出たところの信号を左折、正面に赤い鳥居さんが見えてきます。
お馴染みの、琵琶湖疎水に架かる慶流橋です。

橋を渡ってまっすぐ進むと平安神宮。渡らずに右折すると、今年3回も写真を撮りに行った南禅寺に出ます。
本日の目的地…「京都国立近代美術館」慶流橋を渡って直ぐ左、お向かいには京都市美術館があります。
川西英コレクション収蔵記念展「夢二とともに
2011年11月11日~12月25日
入館料: 1,200円

25日までということで、連休前の最後の平日を狙って夢二に会いに行ってきました。
夢二展としては、京阪百貨店(は無料だった)で開催されてから2度目の再会になります。

やはり夢二の美人画ファンは、老若男女…と言いたいんだけど、ジジババさんはもちろんだけど…
若い女性もそれなりに来てるんだけど…若い男性がメッチャ少ない…草食男子、美人画にも興味がないのか(^_-)

若い男性といえば、お向かいの京都市美術館の前で数ヵ月前に知り合った大学生と再会。
彼も結構絵に興味があって、暫くフェルメールや印象派の画家達の話題で盛り上がったのでした。

琵琶湖疎水…白川
白川沿いに南下します。
倉敷や、城之崎をイメージする??白川の川岸

橋のたもとに…一日一組限定のお宿がありました。
京都の街を流れる川は、水の都大阪よりもはるかに綺麗だった。
清流を見てると、心が洗い流されるようです??
もうすっかりお馴染みになった東山界隈です。
知恩院(なんと…拝観料はタダ(^^)/)
平日とはいえ、ほんまに観光客が減少しています。
冬桜
阿弥陀堂(明治年間に建てられた唯一の建造物)
ご本尊は、阿弥陀如来座像(高さ2.8m)
手水舎から、巨大な屋根を持つ大殿と称する「御影堂」
元祖法然上人をお祀りする「御影堂」総本山知恩院の中心となっています。
お堂の中に入ると…WOW!!広さと荘厳な光景に身も心も引き締まります。

暫く…正座をして煩悩を払って貰います。
「大鐘楼」重要文化財


知恩院の釣り鐘は、京都方広寺、奈良東大寺と並ぶ大鐘として知られています。
高さ3.3メートル、口径2.8メートル、重さ約70トン
この大鐘を支える鐘楼は延宝6年(1678)、知恩院第38世玄誉万無上人とのときに造営されもので、
国内最大級の大鐘を支えています。

対象物がないので、鐘楼のでかさが表現できませんが…(立ち入り禁止になっています)
この鐘を吊る環が、何度造り替えてもその重さに耐えかねていたところ、
刀匠正宗・村正らが知恩院へ参詣の折りその事情を知り、力を合わせて鋳造し、この大鐘を吊すことができたそうです。

この大鐘が鳴らされるのは、法然上人の御忌大会(4月)と大晦日の除夜の鐘、そして成人式(1月)だけです。
除夜の鐘だけは、親綱1人・小綱16人で撞き、行く年来る年でもすっかりお馴染みの光景となっていますね。

小さな手桶に清水がいっぱい…
赤穂浪士 大石内蔵助の匡臣
寺井玄渓書「夢」石碑
の看板が…
京都東山界隈といえば…そう豆腐屋(料亭)さんが多いこと
でも豆腐料理って…お腹の足しにならヘン…し、メッチャ高いのです。
坂本龍馬
ブームって怖いですね??今は誰もいましぇん。
この先に高台寺があります。
前回来たときは、まともに歩けないほど観光客が居たんだけどね。
私の頭髪と同じで、ねねの道はスッカスッカ状態です(^_^;)
正面に八坂の塔
左にまっすぐ上がると、坂本龍馬のお墓があるんです。

(安くて)美味しいお店はないかと、探しながら南に下っていったんだけど…
何処のお店も高い、手頃なお店は…(何処のお店も)お客さんが全く入ってなくてパス。
そうしてる内に、京阪電車の五条駅まで帰ってきました。

五条駅から七条駅まで普通電車で一駅、そこから特急に乗り換えて京橋駅までワープ。
京橋駅から、急行で守口市駅まで引き返し、京阪百貨店の食堂街(7階)へ…
京阪百貨店のいつものとんかつ屋さん。
やっと(pm3時)お昼にありついた、1200円のヒレカツ定食でした。
キャベツも、お味噌汁も白いご飯もお代わり自由なんです。
隣で食べてた、ちょっと小太りの年増のお姉さん…お代わりをしていましたね。
私はダイエット中…と言うか、キャベツもすべて平らげたのでお腹パンパンです。

※…キャベツといえば、食前キャベツダイエット??
私が最近実行している、ダイエット&健康法の一つを紹介します。
ご飯を食べる前に、一番最初にサラダなどの野菜類(とくにキャベツが良いのです)を食べるだけです。
野菜だけを最初に食べることによって、血糖値が上がることが予防でき、満腹感も得られるというものです。
ただし、ドレッシングはノンオイルを使用…できれば、キャベツそのままが一番良いんだけど…最初は無理かも。
そして、一口最低でも30回以上噛むことです。噛めば噛むほど味が出てきますよ♪

さぁ~貴方もキャベツダイエットを始めましょう。とくに糖尿病(予備軍も含めて)の皆さん。
私は、歯医者以外成人してから(外&内科も)医者にかかったことがありませんよ。

12/21(水) ウチナカカフェ?? ネスレ ネスカフェバリスタを使えば、ボタンひとつで我が家が楽しいカフェに!!
いつものネスカフェゴールドブレンドや、ネスカフェ香味焙煎で、カプチーノもエスプレッソも思いのまま。

我が家は、奥さんも私も大のコーヒー好きで、奥さんはインスタントは飲まないんだけど、
私は何でもOK♪で、自宅に居るときは軽く10杯くらいは飲んでます。もちろんブラックです。
というわけで、毎回煎れるたんびに新鮮な??ネスカフェのバリスタセットを、
2,000円引きの特別価格ということで、先日ネスレに注文しました。

私はコーヒーを寝しなに飲んでも、布団に入るとすぐ眠れる方なんだけど…
利尿作用の強いカフェイン…夜中にトイレは辛いのよねぇ~(^_^;)

12/20(火) ブルーレイ パナソニック ブルーレイDVDレコーダー
パナソニック ディーガ「DMR-BWT510」約42,000円(送料無料)価格ドットコムで購入

昨夜放送されたドラマなんだけど、録画しながら追っかけ再生で観ていたら…
10時を過ぎた辺りで…突然画面が消え(^_^;)DVDレコーダーが点滅を始めました。
エッ!!なんでぇ~??って考える暇もなく、DVDレコーダーの電源がプッチン。
でもDVDを弄ってる場合じゃあ~りません。とにかくドラマを観なくっちゃ…
というわけで、十数分遅れで観ていたら…いつの間にやら不貞寝…じゃなくて眠ってました(^_^;)

そうなんです??どうしても観たい番組があるときは、録画しながらリアルタイムや後日観るようにしていました。
これから年末年始にかけて、映画やドラマがてんこ盛り??に放送されるはずです。
というわけで、カカクコムで2番目に人気があった、我が城主??のパナソニックのディーガを先ほどプチりました。

チューナー2個、スカパーを含めると3番組同時に録画できます。
USB-HDDにも録画でき、録画した番組をブルーレイにダビングすることも可能です。
撮りためた写真をブルーレイに残せるので、外付けのHDDの突然のクラッシュの心配をしなくてすみそう。

※=先ほど、DVDレコーダーを付けてみたら…何事もなく再生&録画もできました(^_-)
ブルーレイに買い替えるの迷ってたから、昨夜のプッチンが背中を押してくれたみたいで、踏ん切りが付いて良かったかも??
12/19(月) レンズフード加工 エド工房
SIGMAの、フィルターサイズ72mm用のレンズフードを、PLフィルターが操作しやすいように加工してみました。
こちらは10-20mm、フィルターサイズ82mm用です。
2個目…緊張感が薄れちょっと雑になっています(^_-)
こちらは、APO100-300mmフィルターサイズ82mm用です。
加工したところが、見やすいように照明を入れてみました。。
なんか…照明スタンドに使えそう(^_-)

どうやって加工したのかっていうと、それはですね…
まず、ドリルで4ミリほどの下穴を3カ所開け、さらに10ミリのキリに取っ替えて大きく穴を広げます。
その後は、ヤスリを使ってひたすら・ヒタスラ・ひたすら…ご覧のような穴(15mmX40mm以上)に広げて行くだけです。
仕上げに、スーパーハードコートを塗ってやりました。(漆を塗ったようにシットリと仕上がりました)

注意する点は、相手が樹脂製品なんで太いキリを使うとき、食い込んで割れないようにすることです。

※=加工屋さんに出すと、一カ所1,500円くらいかかるそうですヨン。
12/18(日) デジぷら&試写会 花博記念公園
ストライド走行ならぬ、歩きをすると…うっすらと汗をかくほどの陽気の中、近所の花博をデジぷらしてきました。
我が家の玄関を出て、10分もしないうちに花博に入ってしまうほどご近所さんなのです。

本日は、おニューな自由雲台の初おろし&試し撮りということで、久しぶりに拘りの??スローシャッターで攻めてみました。

58ミリ相当(F-32 15秒間)ISO 80 -1.0 三脚(手ぶれOFF)♯16NDフィルター&PLフィルター装着
真逆光なんだけど、F-27まで絞って-補正することによって、蒼い空が描写されています。
28ミリ相当(F-27 8秒間)ISO 80 +0.5 三脚+ND16+PL(以下↓同じ)

ンンん…ピンぼけ??多重撮影…じゃなくて、「露光間ズーム」撮影なのです。
つまり、シャッターを開いている間にズーミングするのです。
風景に使ってもあまり面白くないですね…、夜景とかイルミネーション撮影には威力を発揮しますヨン。
風がそれほど強くなく、思い描いていたような池面のさざ波はそれほど立っていなかったけど…
池に流れ込む水流や、数羽のカモたちが泳ぎ回るさざ波がプラスされ、どんな絵が撮れるか三脚をセットします。

31ミリ相当(F-27 8秒間)ISO 80 ±0
やはり波が小さいせいか、意図する絵は撮れなかったのでした(^_-)
でもざわついてた池面が、まるで鏡のように変化しています。
少し場所を移動し、流れ込む水流をスローシャッターで写しとりました。
大池に移動し、竹林を前景にスローシャッターで切り取りました。

48ミリ相当(F27 8秒間)ISO 80 -0.5

池面の色が違っているのは、太陽光線の当たっているところが薄いブルー、濃いところが日陰なんです。
中央の竹にピントをロックし、8秒間の露光間ズーム撮影
カイツブリも泳いでたんだけど…、長秒撮影というマジックで消えてしまいます。

PLフィルターと、スローシャッターを切ることで、なんの変哲もない大池が神秘的な湖沼に変身します。
ピントを合掌させる位置によって、”駄作”になってしまうので気をつけましょうね。
茶室・むらさき亭前の水場…

三脚を使って撮影するときの露出について…
ファインダーを覗いて(塞いで)露出設定した後、ファインダーをオープンにしてシャッターを切ると、
露出が変わってしまうので、ファインダーを覗いたままにするか…指かハンカチを使ってカバーしましょう。
ウルトラQ??
64ミリ相当(F-27 10秒間)ISO 80 
水の流れに身をまかせる落ち葉…
カナダ・オンタリオの滝
31ミリ相当(F-22 6秒間)ISO 80 -1.0
52ミリ相当(F-32 15秒間)ISO 80 -1.0 WB電球

マンフロット(イタリア製)の自由雲台を使った感想は…
殆どというか全く、ガタつきもなく(当たり前)思いのままのフレーミングを決めることが出来ます。
大きさも、取り付けたスリックの三脚にオーダーしたかのように、ベストサイズ。

いつもの瓢箪池で、カワセミを狙ってるバズーカおじさんが5~6人居ました。
ちょうどお昼時だと言うことで、バズーカはセットしたままほったらかし(^_^;)
お弁当を広げ、持参したカセットコンロでワンカップの燗酒を飲み交わしておりました。
お馴染みさんに…どうですか??って聞いてみると、昨日は見かけたんだけど今日はさっぱりですわぁって…。
このおじさん達、目的はカワセミ…それともお酒??カワセミを肴に忘年会ってところでしょうか。

本日の花博紀行は3時間半でした。
12/17(土) 質実剛健 ヨドバシカメラ梅田店
マンフロット 498RC2 MIDIボール自由雲台ラピッドコネクトシステムRC2クイックシュー付き
(14,400円)ポイント1,152円(ヨドバシカメラ梅田店で購入)
マンフロットの新ボール雲台シリーズ、曲線を多用したエルゴノミック・デザインを採用し軽量化、
フリクションコントロール、ラチェット式ロックレバーの形状を改良しグリップ力を高めるなど、
さらに操作性を向上した設計となっている。
MIDIボール雲台498RC2は、軽くて堅牢なアルミニウムハウジングを採用し、
あらゆるフィルム/デジタル一眼レフカメラ、中判カメラに最適です。
クイックリリースプレート付き

主な仕様
高さ: 12.5cm
自重:610g
最大耐荷重: 8.0kg

下記の商品は、3年半前に購入したスリックの自由雲台です。
見た目は良かったんだけど、ヘビーなレンズを装着すると重さに絶えきれず…微妙なフレーミング合わせに苦労します。
というわけで、昨日冷やかし気分で覗いたヨドバシカメラだったんだけど、特価価格に惹かれ衝動買いしてしまった。

先ほどネット(楽天)で検索してみたら…13,646円(送料込み)で売ってました(^_^;)
でも、ヨドバシカメラは1,152円のポイントが付いて400円のお得…って思うしかないね。
使用した感想は…質実剛健??610グラムの重さは伊達じゃない??ストッパーも3個付いてて使い勝手も良いです。
SLIK製自由雲台(クイックシュー付き)
SBHー3200DQ
重量:400g
価格: 16,317円)
価格ドットコムで購入
08/04
12/16(金) ランチバイキング 花博~鶴見緑地駅~地下鉄~東梅田~ヨドバシカメラ~新阪急ホテル~ニコン~淀屋橋~地下鉄~鶴見緑地駅~花博
花博
新阪急ホテル・地下一階グルメバイキング「オリンピア」

今日はいつもの三バカトリオ(小○さん・ゆなこせさん・私)の食事会というか…
ゆなこせさんが故郷へUターンするということで、忘年会をかねた送別会なのです。


真っ白な雪だるまも、笑顔で迎えてくれてます。
ランチバイキングam11時30分から、100分間(3,600円・予約すれば500円引き)食べ放題なのです。
もちろん安く利用したいということで、4日前にネットで予約しました(^_-)。
お酒も飲みたいという人は、950円出せば(ワイン、焼酎、ビール、日本酒他)飲み放題がプラスされますヨン。
でも、制限時間は1時間40分ですからね…二兎を追う者は一兎をも得ず??なんてな事になりかねません(^_-)
(ディナーの場合は、3時間まで大丈夫だったと思います。)
この写真は、’06年の4月に同窓会を開いたときの、ディナーバイキング(食べ放題+飲み放題5,300円)の様子です。
男2人に女性が8人という、ちょっと食べ頃を…じゃなくて見頃を過ぎてしまった花薗に囲まれての一時でした。
因みに、左端の黒いジャケットを着てるのが、スマート(賢い意味じゃなくて体型がってことね)になった頃のエドちゃんです。

6人以上だと、個室を使用することが出来ます。おまけに幹事一人分がタダ♪になるんです。
日本料理・西洋料理・中国料理・デザート…トータルで100種類くらいあります

11時半の開店前には、沢山の待ち客がエントランスにあふれていましたヨン。

写真は、料理を前に並ぶお客さん。
料理が並ぶカウンターの下に、それぞれ料理皿が用意されているのは便利だと思いました。
つまり、食べたい料理があれば、その直ぐ下にお皿が用意されているんです。
日本料理&西洋料理コーナーより…
本鮪 トロ鮪のお刺身 雪見仕立て
西洋料理コーナー
にぎり寿司…味はイマイチかな…う”酢”いしゃりと乾燥気味のネタに食欲が失せます。
フォワ・グラのソテー トリュフソース大根のブレゼ添??
始めた食べた、世界三大珍味??
貧しい食生活で育ったせいか…どう表現して良いのかわかりましぇん(^_^;)
ビーフステーキ ガーリック醤油
これは美味しかったです。出来ればもう少し”ミディアムレア”(レアとミディアムの中間)で焼いて、その場で(熱いうちに)食べたかった
これも、フーフーしながら揚げたてを食べたかった。
タルトにティラミス、ムースにショートケーキ…美味しそうなモノをお皿いっぱい乗っけてきました。
普段こんなに沢山食べる機会ってないからね??、今日はダイエットのことは一切忘れて思いっきり頂きま~す。
でも一口食べたとたん…あっ甘ぁ~…~…(^_^;)二口、三口頬張ると…オェぇぇ…となるくらいの甘さ!!
でも、食べ物を残すと”罰”が当たります??思い切って平らげます。…・・(^_^;)
この(後を引く)甘さは…、お代わりをさせないための作戦なのか…??うん、でも美味しかった♪
口直しにコーヒーを2杯お代わりしまたヨン。
クリスマスケーキに群がる人々…
列に並んで、ゆなこせさんが貰ってきました。
美味しそうなんだけど…さすがの甘党のエドちゃんでも遠慮したのでした。
早いもので、食べて喰ってお喋りをしてるとあっという間に1時間半。
そろそろお愛想(お勘定という意味ね)の時間が迫ってきました。

グルメバイキング・オリンピア…300席近い席と、100を超えるメニューは日本一。
13時30分からだと、2,950円でバイキングが利用できます。

いろいろと悪態(何時ものことだけど)を書いてしまいましたが…3,100円でいろんな料理やデザートが食べられて、
おまけにちょっとリッチな気分に浸ることが出来て、楽しい時間とお腹いっぱいの幸せ感に(お二人にも)感謝♪
丸ビル
ちょっと…イヤかなり甘いものを食べすぎたので、暫く梅田の街を彷徨います。
大阪第一生命ビル(多分)と、丸ビルとの隙間から垣間見える太陽を写しとりました。
大阪駅&大丸
梅田DTタワー
THE HILTON PLAZA WEST(吉本ビルディング)
ニコン(13階)の入っているビル(ビトンのお店も一階にありました)
13階の、ニコン大阪サービスセンター
フォトスクエア…なんと無料で展示させて貰えるんです。
それなりの写真が展示されていたんで、プロにしては○○○○だと思ってたので納得です。
データの説明に、ホワイトバランス=「太陽光日陰」と表示されてて??と思い男性社員に聞いてみました。
WB…つまり色温度&光源のことで、ニコンの場合「太陽日陰」とは色温度が低い設定だということでした。
夕日や日の出の写真に、その「太陽日陰」モードが多かったので納得したのでした。

でも、春夏秋冬…日の出や日の入り、そのときのシチュエーションによって色温度は微妙に変わります。
自称??夕日評論家のエドちゃんとしては、(決めつけないで)TPOによって使い分けていますね。

私が撮影した過去の夕日をご覧ください。日の出はこちら

WB正確には…被写体に当たる光の種類に応じて、色味を調整して白いものを白に近い色に仕上げる機能
まぁ~簡単に言うと、カメラは人間の目ほど賢くないから、色かぶりを修正しなきゃならないのです。
また逆に、光源を固定して思い描くような色温度に仕上げることも出来るんです。
ホワイトバランスを使いこなすと、貴方もドラマチックな絵が撮れますヨン。
大阪駅・大丸・左の方には梅田スカイビルが…
北新地…昼と夜では551の蓬莱のような差があります。
大江橋
大阪市役所(週が明けると、最上階??の奥の部屋に橋本さんがやってきます)
日銀
淀屋橋
土佐堀川
鶴見緑地駅
花博の中央噴水
日本庭園の双子池
オランダ風車
12/15(木) 以外と日本って… GDP タマには高尚な??ネタをお届けします。
今朝、ABCテレビで放送されたネタです。

GDP…ヨーロッパを日本に置き換えると…
東北地方だけで、スイスとGDPが同じ…でも実態(豊かさ)は全然チャイますねぇ~(^_^;)

北海道=ポルトガル(約18兆円)
東北=スイス(約41兆円)
関東=フランス約200兆円)
東海=オランダ+アイルランド(約77兆円)
近畿=ノルウェー+スウェーデン+ハンガリー(約80兆円)
中国=ギリシャ(約30兆円)
四国=ルーマニア(約13兆円)
九州=オーストリア+フィンランド(約50兆円)

因みに…イタリアは約164兆円、ドイツは約264兆円

2008年度 県内総生産(名目)
2010年 世界銀行
1ドル=80円で換算
12/14(水) バージョンアップ Xperia
ソニーエリクソン Xperia「SO-02C」 バージョンアップでいろんな機能が追加されました。

ちょっと便利なのが、画面キャプチャ(スクリーンショットを撮る)が出来るようになった。


もう一つ便利なのが…テザリング

SO-02CをWi-Fi機器として利用できます。
12/13(火) 久しぶりの外出 花博記念公園
今日は、折りたたみ自転車フェラーリ号を購入してから、2ヶ月強になるんだけど…表に出たのは2回目(^_^;)
というわけで、久しぶりにフェラーリ号に乗って、いつもの散髪屋さんに行ってきました。

男前にして貰った後、いつもの瓢箪池に廻ってみると…いました、居ましたカワセミ愛好家??が…
一度姿は見せたものの、昨日と同様ずっと待ちぼうけを食らってるそうです。

花博の外周路、お馴染みのイチョウ並木をバックに、真っ赤なフェラリー号を撮ってやりました。
花博内をグルグル回ってると、中央噴水の辺りにお馴染みの絵描きさんが2人…
花博公園…”犬(エドちゃん)も歩けば棒(知り合いに)に当たる”

今描いてる作品は、メイン通りの紅葉したメタセコイヤ並木…
タマには気分転換に、ころっと変わった作風も良いかなって言ってました。

そういえば、私も作風がマンネリ化…してるように感じでいます。
昨日知り合った(一回り年上の)ニコンおじさんも、同じような悩みをこぼしておられました。
私…でもね、”マンネリ化”と思わないで、それは自分の個性(感性)だと思えば良いんじゃ無いですか??
自分自身に言い聞かせる意味も含めて、年上のニコンおじさんと慰め合ったのでした(^_-)


この後…若い頃は波乗りが趣味で、今はインラインスケートにハマってる某会社の知り合いのところで自転車談義
12/12(月) デジぷら 花博記念公園
朝9時から花博に入ってて…何とか(午前中)アップできる写真はこれだけ(^_^;)
久しぶりに、大池畔のレストランTURUMIでランチです。
まだ飽きまへん…カツカレー840円です。
今日のカツは揚げたてなのか…それとも天ぷら油が新しいのかいつもより美味しかった。
今日は生き物をテーマに撮ってみました。

花博のノラ君は、結構警戒心が強くて餌をあげる人以外、殆どなつきません。
ところが、ニューフェイスなのかこのネコ君(嬢)チチチチと呼んでやると猫なで声で近寄ってきます。

捨て猫かも知れません、身なりも結構さっぱりしてて表情もとても穏やかで格好良かったです。
今思うと…連れて帰れば良かったなぁ~…
小サギ
630ミリ相当(F-4 1/180秒)ISO 200 手持ち撮影
ある程度の距離を保って…近づくと逃げ…距離を縮めると逃げる…そんな繰り返し。
♪南に向いてる 窓をあけ
ひとりで見ている 海の色
美しすぎると こわくなる
若さによく似た 真昼の蜃気楼♪

こういうシーンを目にすると、つい口ずさんでしまう懐メロです(^_-)

「魅せられて」
唄 ジュディ オング
作曲 堤美京平
作詞 阿木耀子

カメラの性能が良くても、瞬発力が鈍ってくるとシャッターチャンスを逃してしまいます。
水面に映った姿が中途半端…
これなら、カメラの性能も運動神経も関係ないね(^_-) そうカモね。

本日の花博紀行は…約6時間弱。

12/11(日) 久しぶりのアップロード フォトストックpxst この写真を含め、カワセミの写真3枚ピクスタで販売を開始しました。

2月の終わり頃に撮影した、花博は日本庭園のカワセミ嬢です。

450ミリ相当(F-4 1/5000秒)ISO 800 -0.3 三脚使用
12/10(土) デジぷら 咲くやこの花館(花博)
世の中寒い寒いと言ってますが…私は体温(平熱)が高いせいか、懐が寒い割にはそれほど厚着をしなくて大丈夫です。
まぁ~伊達の薄着とも言いますが…。
というわけで、一番安上がりな近所の花博へデジぷらしてきましたヨン。

花博の外周路に敷き詰められた、真っ黄っ黄の落ち葉(イチョウ)の絨毯…
ゼブラ模様の斜光線が、写真心をくすぐります。
いつもの場所で、いつもの人と…今日は昔懐かしい銀幕(洋画)スターの名前が次々と飛び出し…
最近のことは直ぐ忘れるのに(^_^;)数十年前の映画のシーンや、スタッフやキャストは記憶してて…
しばしの時間だったけど、若かりし頃の想い出にタイムスリップできたのでした。

花博の乗馬苑、本日は何かの大会が行われておりまして、大勢の人で賑わっていました。
こんなイベントがあるのを知らなくて、持って来てて良かったSIGMAのAPO100-300mmレンズ
タイムトライアル??
今日の(ジャンプ)コースは、太陽光線を考慮した??(斜光線で)写真撮影には最高でした。
でも、上の写真のアングル以外…背景を重視するエドちゃんにはチト不満かなって。
寒そうに観戦する乗馬ファン
高校生くらいから、それなりに年をとった人まで参加されていました。
レンズを向けると、ウマが嫌がるそうなんで…そろそろ失礼します。
グリーンの(木)葉っぱにレンズの先端をくっつけて、ちめたーい晩秋の日差しを春っぽく演出してみました。
濁った池も、写し方によっては清流に見える??
暗い背景に、晩秋の日差しを浴びて白く光る桜の木々、アクセントに紅葉した桜の葉っぱを前ボケに入れてみました。
数本の桜を圧縮撮影、どの桜の小枝にピントをロックするかで、ずいぶんと印象が違って撮れますヨン。
綺麗なお姉さん(コンパニオン)の居る、「咲くやこの花館」へ…
(3月まで使用できるパスポートで入館)
水生植物コーナー
湿気があるせいか、木製の床板にご覧のキノコが生えていました。
アカバコンニャク(仮名/黒葉個体)インド~中国(ラオス)原産
多肉植物質
名前は…??
メコノプシス(青いケシ)かなりくたびれています。風があたってるせい??
咲くやこの花館のシンボル的存在??だったのに、最近ずっと綺麗な花が咲いてない。
ザンセツソウ
原産地: ニュージーランド キク科

今年も、咲くやこの花館のカレンダーを貰ってきました。
知り合いの女性の入賞作品が載っていました。

茶室むらさき亭前で、知り合いに会って30分ほど話し込んで…
そろそろお昼だと言うことで、日本庭園をぐるっと回り帰路についたら…
いつものカワセミが出没する池で、二人のカメラマンがカワセミを狙ってて…
その内の一人、ミノルタの銀塩カメラおじさんと気がつけば…2時間もだべってしまいました。
その間も、カワセミは一度も姿を見せなかったのでした(^_^;)
瓢箪池の方に廻ってみました…
居ました居ました…いつものメンバーがカワセミを狙ってます。

○○さん…良いところへ来ましたよって♪
バズーカー砲の先を見ると、ちょっとシチュエーションは悪いけど一羽のカワセミがモデルになってます。

35ミリ換算450ミリではチト戦力不足です。
この子供の姿を見て、皆さんはどんなシーンを想像しますか??
説明するのは面倒なので、考えてみてちょんまげ(^_-)
かなり長い時間、カワセミ嬢は先ほどのポーズでスタンバッてたので、
(元々無い(^_^;))緊張感を無くし、ファインダーから目を離しお喋りをしてたら…あっ!!(^_^;)
気がついたら、カワセミ嬢は小魚を捕獲した後でした。小魚の尾びれが跳ねてるのが分かりますか??

帰ってお昼を食べるつもりが…気がつけば2時半を回っていました。
本日の花博紀行は6時間半でした。あぁぁぁ~腹減った(^_^;)
12/8(木) GPSロガー 守口(花博周辺)から嵐山
昨日のポタリングの軌跡です。

我が家から嵐山まで約46km、ノンストップだと2時間半ほどで行くことが出来ます。
因みに電車を利用した場合は、守口市駅から京阪電車で門真まで、門真からモノレールに乗り換えて阪急の南茨木へ、
そこから嵐山まで(途中特急に乗り換えて)1時間4分、乗車料金は700円で行くことが出来ます。
ポタリング時間: 6時間47分
走行距離: 92.3km
走行時間: 5時間16分
停止時間: 1時間31分
走行速度: 17.37km/h
12/7(水) ポタリング(デジポタ) 我が家~仁和寺~淀川CR~御幸橋~桂川CR~嵐山~桂川CR~御幸橋~淀川CR~仁和寺~
an8時10分に自宅を出発
パナソニックの門真工場をかすめ、門真警察署前を通過、金田町を経由して旧の国道1号線を横断し、
ご覧の淀川の堤防に到着したのが8時42分、我が家から30分です。
我が家を出てからちょうど1時間経過…
左に淀川の河川敷公園、暫く国道沿いにサイクル道は連なっています。
すぐ右側に、京阪電車の枚方公園駅があります。
サイクル道、県道をはずれるとすぐにサイクリストたちの憩いの場オアシス??があります。
関西医大付属枚方病院の敷地内にあって、自販機やベンチ、綺麗なトイレが設置されています。
此処に立ち寄れば…誰かしらサイクリスト達がいるはず…なんだけど、今日は人っ子1人いましぇん(^_^;)
関西医大…でっかすぎてルミックスの画面に収まりません。
甘くて温かい、ココアを補給して5分後に出発です。
9時45分、我が家から1時間35分。背割堤の「オアシス」(御幸橋を渡ったところ)です。
此処も珍しく誰もイマしぇん。
持参したお茶で喉を潤したあと、アンカー号にもエアを補充していたら…どこからともなくおじさんがやって(歩いて)来て…
自転車のことをいろいろ質問され…話の好きなエドちゃん…調子に乗って20分も話し込んでしまいました。
ここから、桂川沿いを走る(京都八幡木津自転車道の)桂川CRに入ります。
ご覧のように、綺麗に整備されたサイクリングロード(京都八幡木津自転車道)です。
御幸橋から、京都の嵐山(渡月橋)まで約20kmです。
今日の大阪の最高気温は15度、日差しも殆ど無くて絶好のサイクリング日和なんだけど…
平日のせいか、サイクルロードはご覧のようにガラガラポン状態です。
嵐山まであと9km…
大勢の人が河川敷で騒いでおります。
途中、地元の中学生だったかな…狭いサイクル道路、マラソンランナーと暫くランデブー走行を…(^_^;)
マラソンのハズなんだけど…殆どの子供達が2列3列でキャーキャー騒ぎながら歩いてる…
それが延々と続きます。途中ところどころで先生が監視してるんだけど…注意する様子も全然無し。

そんなわけで、チンチンと遠慮気味にベルを鳴らしても退かないヤツは…お○○~!!
ビックリした男子生徒…ビックリした顔で両脇に避け…私に向かって、頑張ってぇ~
私・・しんどいわぁ~…子供達…それでも頑張ってぇ~♪  ありがとさ~ん♪

しんどそうに歩いてる女学生がいました…
私…乗せてあげようかぁ~??♪
女子学生…えっ!!うっそ~マジで♪って言ってました。
いやぁ~子供達と楽しいランデブー走行でした(^_-)
11時5分、京都八幡木津自転車道・起点です。
我が家から約46km、2時間55分でした。
途中25分ほど休憩したから、実質走ってた時間は2時間半くらいになります。
ということは…時速18km/hと言うことになります。
我が家から、淀川までの信号のある市街地走行を考慮すると、かなり良い線をいってます(^^)/
渡月橋のミニチュア判??清流に紅葉が染まって良い感じです。
それを、カメラや白いキャンバスに写しとっている人が大勢います。
私も、アンカー号と一緒に画面に収めます。
沢山の水鳥たちが飛沫を上げている桂川、その向こうに嵐山のシンボル渡月橋が水面に浮かんでます。
殆ど紅葉は見頃を過ぎているのに、桂川左岸の道路上には大勢の観光客が行き交っています。
東屋でくつろいでいる、5~6人のおじさんローディにお願いをして、男前を撮って貰いました。
写真が趣味なのか…お願いしたおじさん、良いアングルを選んで撮ってくれましたヨン♪。

サイクルジャージにウインドブレーカー、そしてサイクルパンツ、モンベル一色のファッション。初おろしです。
帰りは、サイクルジャージだけでも快適に走行できました。
京都八幡木津自転車道の終点、木津の泉大橋まで45km…我が家までとほぼ同じ距離です。
来るまで気づかなかったけど??…同じ距離を”走って”帰らなきゃならないんだ…(^_^;)

秋冬用のモンベルのサイクルパンツ…裏地があって温かいんだけど、その分滑りが悪い。
オモテ筋に僅かだけどストレスを感じるのと、淀川に出たところからずっとアゲンスト…
そして今日は、嵐山まで(ちょっと大げさだけど(^_-))タイムトライアルに挑戦してみました。
普段の運動不足と、ほぼ一ヶ月ぶりの自転車と言うことで、本日は少々お疲れモードになってます。

本日のランチは、持参してきたあんパンとバナナとお茶で済ませます。
これで、帰りの45kmを走れるんですからね、かなりのエコ(運転)になりますヨン。
でも、帰りの道は遠かったぁ~…来たときよりも遠かったぁ~(^_^;)
表筋が痛い…膝ポンも痛い…お尻はもっと痛い…おまけに首も痛くなってきたぞぉ~
でもペタルを漕がなきゃ~帰れない

帰って奥さんに話すと…別に無理して帰ってこんでも、どっかに泊まってゆっくりしてくれば良かったのにって…(^_^;)
亭主…元気で”無くても”…家にいなけりゃもっといいって…事。
12時58分。やっと…ほぼ中間地点の背割堤(御幸橋)までたどり着きました。
京都八幡木津自転車道・起点の看板から、ちょうど20kmを1時間で走りました。
って、自慢するようなスピードじゃ無いんだけどね…。
なんか今日は風があって、ペタルも重くて結構足にストレスを感じながら走っています。
背割堤のオアシス、行きも帰りも人っ子1人ネコの子一匹居ない…と思ってたら、ニャ~にゃぁ~
振り向くと、人相の悪いドラ君が…なんか食いモンニャインカぁ~と言ってます。
ただで写真撮ってたら…写真だけ撮って食いモン無しか、フン!!と言ったかどうか解りませんが去って行きました。
というわけで、ドラ君(メスかも知れません)に嫌われてしまったので、こちらも早々に退散します。
関西医大のオアシス着
駅伝ランナーの気持ちが分かったような気がします??
今日の私にとって、バトンを引き継ぐランナーが休憩所になるんですね。
ほんまに今日はしんどくてね、でもあそこの休憩所までは頑張ろうって…気持ちで踏ん張りました。

帰りも、甘いあまーいココアを自販機(おサイフケータイで購入)で補給しました。
そしてたった1人休憩してた、おじさんローディさんとしばし自転車談義を…
この(私より3歳くらい年上)おじさん…なんと9月に2泊3日で琵琶一周を走ったそうです。
長岡の人らしいんだけどね、そこから輪行しないで自足で走りきったそうです。
2泊しなくても、1泊で十分走りきれるし琵琶湖までのルートも詳しく教えてくれました。

話を聞いてると…消えかかった琵琶一(魂??)が…沸々と沸き上がってきましたヨン(^_-)

この後ノンストップで、我が家に到着したのが3時3分。(関西医大から53分)
帰りは3時間5分…2回の休憩時間を差し引くと2時間40分くらい…結構頑張りました。年の割には??
12/6(火) 感動は時間とともに覚めて行くぅ~(^_^;) 高い買い物… クロード・モネの「日傘の女性、モネ夫人と息子」(1875年)63,000円

先日、京都市立美術館で購入した絵画が配達されてきました。
展示されてた見本の額と違う(^_^;)…こっちの方がはるかに豪華なんだけど…シンプルな展示品の方が良かった。
←奥さんこれを見て…えっ!!これが63,000円??って、笑ってました(^_^;)

左下に小さく…○○/125とナンバーが記してあります。半分も売れてないのだぁ~
裏面は、絵が取り出せないようにシールで封印がしてあります。
これはオリジナルな作品を守るためか…それとも見られないためのものか…??分かりましぇん。
でも…美術館での感動は何処へ??
12/5(月) 晩秋の秋色を求めて… 守口市駅~京阪電車~京橋駅~徒歩~大阪城~徒歩~森之宮駅~地下鉄~鶴見緑地駅~花博
京橋駅(方面)とOBPを結ぶ連絡橋から、ツインタワー&クリスタルビル、下を流れるのは寝屋川です。
紅葉とクリスタルタワー
多分??松下IMPビル
蒼い空とクリスタル、そして紅葉との取り合わせが良いですね
もうこれだけで、ご飯が何杯もお代わりできるって感じですかね??
雲を突き破ってる??
第二寝屋川に架かる「新鴫野橋(しんしぎのばし)からOBPのビル群
クリスタル光線…
橋の上を歩いていると、太陽と反射したクリスタルビルからの光で、(自分自身の)影が2つ出来ています。
青屋門から見る、紅葉した大阪城と天守
お堀の上からOBP
フラッシュONで撮影
左から、クリスタルタワー、ツイン21、松下IMP、ホテルニューオオタニ、大阪城ホール…
もう一枚おまけ
斜光線を入れてフラッシュON
こちらもフラッシュON
ある時をさかいに…(外国の)観光客が激減しています。
豊臣秀吉像(豊国神社)
豊国神社からクリスタルタワー
この坂を下ると、右側に梅園が広がっています。
藤棚??
中央大通り、地下鉄&JR環状線の森之宮駅を少し西に行った辺り…

前回来たときは、数軒先の洋食屋さんで食べてます。
カレーライス…大きな看板に惹かれて入りました。

チキンカレー(840円)激辛なんだけど、さっぱりしてて美味しかったです。

次回は…お隣さんのカレーうどん(セット)を食してみたいと思います
森之宮から、地下鉄に乗って花博まで帰ってきました。
鶴見緑地駅のモニュメント??です。
手持ちのスローシャッターで切り取ってみました。
花博の紅葉もそろそろ終焉を迎えております。

カナダのオンタリオ渓谷の紅葉です。
11/30(水) CO2ボンベ アマゾン LUFT LF-0104 インフレーター(16g)プッシュタイプ(台湾で唯一カートリッジボンベを生産しているメーカーらしいです)
注文したのと違う商品が届いたみたい??だけど、こっちの方が使い勝手がいいみたいです。
ボンベを包んでいる赤い筒状のものは、CO2のガスを注入するときに発生する低温やけどを防ぐためのカバーです。

ママチャリとかに使用されているアメリカ式、そしてロードバイク用の仏式のバルブに対応しております。
スペアが2本付いて、1,500円+送料で手に入ります。
いざという時のために、ママチャリ愛好家の皆さんバッグの片隅にでも入れておけば役に立ちますヨン。


ペンタックスK-5を購入して、本日でちょうど1年目を迎えました。
1万枚目のシャッターを切ったのが、購入後4ヶ月が経過した3月の末でした。
そして、8月の末頃には2万枚…今月末でトータル24,400枚…
その間、旧機種のK-20Dでもぼちぼち撮影してるので、今年中には(年間の総枚数が)3万枚を達成しそうです。
でも、年間10万回(以上)シャッターを切る、ゆなこせさんには到底かないませんけどね…
11/29(火) GPSロガー 昨日の伏見界隈
昨日デジぷらした、伏見界隈の軌跡です。
5時過ぎに撮影した、大阪の夕焼けです
LUFT LF-0104 インフレータ&CO2キット  1,499円

さて…これは何でしょうか??
浣腸…ブップゥー(^_^;)
簡単に言えば…自転車用(タイヤ)の空気入れ…です。
大きさは手のひらにすっぽり入るほど小さなものです。
このボンベ1本で、アンカー号のタイヤ1本分満タンにすることが出来ます。

手押しポンプ(携帯用の空気入れ)も常に携帯してるんだけど、まぁ~いざという時に使用したいと思います。
でも…1回当たりスペアボンベだけで280円、本体も含めると485円…(^_^;)
手押しポンプ…100回(位で満タン)ポンピングする労働と比較すると…あまりにも高過ぎる

手押しポンプの代わりに、(ドリンクホルダーに)ペットボトルをもう一個乗せられますね。
LUFT LF-5504 CO2ボンベ 5本 1,399円
まぁ~いつ活躍するか分かりませんが…予備があれば安心ということで、まとめて5本購入。
安くて、サイズも同じ(鑑賞水槽の)水草用のCO2ボンベでも代用できるそうです。

配送料・手数料 500円

トータル=3,398円
アマゾンで購入
11/28(月) おけいはん 守口市駅~京阪電車~伏見稲荷駅~伏見稲荷~徒歩~東福寺~東福寺駅~京阪電車~京橋駅~折り返し~守口市駅~京阪デパート7階レストラン街&ギャラリー
京阪電車「伏見稲荷駅」
伏見稲荷大社
目の覚めるような朱色です。
手水舎
まずは身と心を清めます。
これからお参りです。
ぎょうさん儲けさせて貰っておおきにでした
空がマッチロケ…
お正月を迎える準備でしょうか…小さな工事が目立ちます。
伏見稲荷から、東福寺までブラブラ歩いて500mくらいかな
途中奥さんから頼まれたとというか、お土産に宇治茶を購入。
三門「国宝」
フラッシュON
拝観料は400円です。
東福寺の境内の中にあって、一番人気のある紅葉の名所「通天橋」です。
ご覧のように、チケットを購入するところから人・人・人・人で溢れています。
「通天橋」から
通天橋からこぼれそうな人混み…どっかの国みたいに崩落しなきゃいいんだけど(^_^;)
通天橋からつながる開山塔院
「開山堂」
1280年入定の聖一国師を祀る。
それを見るのに皆さん辛抱強く並んでいます。
楼閣そびえる伝衣閣にある「三国伝来の布袋」像は伏見人形のルーツです。
普門院前の庭園は江戸中期の名園。
色あせた紅葉より、わたしゃ若い女性がいいぞえぇ(^^)/
人の列は続くよ~何処までもぉ~♪
落ち葉の絨毯
コケも綺麗だった
熱くて燃えてま~す
私の子供でも孫でもありません(^_-)
でも何故か、私のカメラ(目線)に釘付けの赤ちゃんなのでした。
京都の食べ物は”まずい”ということで、お昼を廻ったけど京阪特急で京橋へ…
京橋駅で折り返し、守口の京阪デパートでちょっと遅めのランチです。

あげたて かつ里
味噌かつ定ヒレ  1,220円
素材にこだわり、からっと揚げたやわらかいトンカツを
自家製のフルーツソースやポン酢、塩、からし醤油など好みでいただける。
ご飯、お味噌汁、キャベツはお代わり自由となっています。
でもレギュラーサイズだけでもお腹いっぱい、ダイエット中のエドちゃんはお代わりしてませんよ~

嬉しいことに…7階のレストラン街の殆どのお店が禁煙になってます。
京阪デパートの7階ギャラリー
ただいま 「北辰書道会 現代書展」(無料)を開催中です。(明日までです)
書家森本龍石氏が主宰する北辰書道会会員による書道作品展示会

今回は「江姫ー歴史を彩る女たち」をテーマに、会員約200名による力作が展示されています。
購入も出来るみたいです。
11/26(土) デジぷら 咲くやこの花館(花博)
気温が低くても、暖かい日差しのせいで大股で歩くとうっすらと汗がにじんできます。
夕方じゃ無くて…朝ですヨン
空が蒼いとついついシャッターを押してしまいます。
咲くやこの花館
カトレア・ポーシャ「カンニザロ」
ラン科 栽培品種
??
??
52ミリ相当(F4.5 1/180秒) ISO 80 フラッシュON 逆光
K-5の場合、フラッシュONにするとシャッタースピードは1/180秒以下に設定されてしまいます。
でもそのシャッタースピードのせいで、面白い形(長め)の飛沫が撮れました。
次回はもう少し(1/100~1/150秒)遅くして撮ってみよう
トリトマ クリスマス・チアー
ツルボラン科(ユリ科)
大型の多年草で、秋~晩秋にかけてオレンジ~黄色のアロエに似た花を咲かせる
カリアンドラ・ハエマトケファラ
原産地: ボリビア マメ科
カリアンドラとは、ギリシャ語で「美しいおしべ」という意味で、世界に約200種類あります
化粧バフのような半球形の花は、雄しべの集合体です。
この姿から英語で、「パウダーバフ」と呼ばれます。
??
数ある「咲くやこの花館」の花の中にあって、一番出演回数の多い「チシマルリオダマキ」です。
色、形、姿、大きさ、どれをとってもフォトジェニックを感じる花です。
オオバナエンレイソウ
ユリ科 東アジア北部、シベリア(カムチャッカ)
ザンセツソウ
原産地: ニュージーランド キク科
タイリントキソウ ラン科
ナルキッスス…??
フラワーホールには、ご覧のようなちょっと変わった瓢箪が展示されています。
楓…炎上…
こちらもお天気が良いとつい撮ってしまいます。
多分、桜の紅葉です。

本日の花博紀行は…約4時間でした。
11/25(金) GPSロガー 昨日の東山界隈 昨日、京都の街をデジぷらしたときのGPSの足跡です。
バッテンが付いてるところは、鉄筋コンクリートで覆われた建物のせいで、
GPSの機器が暴走したんだと思います。

最近、バスに乗ったときの出来事…
よく、キャリアカーというのかシルバーカーというのか、手押し車を押してるお年寄りがいますよね。

あるとき…手押し車を押してたおばあちゃんはいつも、乗降口(運転席側)は狭いという理由で乗車口から降りていました。
でも、足が不自由なので何かにつかまって降りなきゃなりません。
ということは、シルバーカーは片手でバスの外に出すことになり、見ててイライラ…じゃなくてとても手間取っています。
2度目に遭遇したときは、あぁぁぁ~なんで手伝ってあげなかったのかと…ただ見てるだけの自分が情けなくなりました。

3度目にあったとき”義を見てせざるは勇なきなり”というわけで、最初乗ってるのに気がつかなくてね…
おばあちゃんが乗車口に立ったところで、考える暇も無く体が反応し、おばあちゃんの手押し車を握っていました。
ところがおばあちゃん、私に盗られると思ったのか??手押し車から手を離しません(^_^;)
私さらに力を入れると…おばあちゃん…痛い(^_^;)??えっ!!あっ!!おばあちゃんの手を挟んでた(^_^;)

まだ”落ち”があるんですよ~
手押し車を車外に出したところ…おばあちゃん降りてきません??
おばあちゃん…手押し車に向かって…おいでおいでみたいなジェスチャーをしております??
そうですよね…杖代わりの手押し車をすっかり忘れておりました。
これが無きゃ歩けません…おばあちゃんごめんなさい(^_^;)…
そんな私にも、おばあちゃん…ニコニコしながらお礼をいってくれました♪

帰って奥さんにその話をすると…
あんたは外の人には優しくて、身内には冷たいんだから…ってぼやかれてしまった(^_^;)
11/24(木) ゲージュツの秋 守口市駅~京阪電車~京阪三条駅~歩き~京都市美術館~琵琶湖疎水~南禅寺~永観堂~徒歩~京阪三条駅~京阪電車~守口市駅
琵琶湖疎水とでっかい鳥居、そしてチラッと屋根が見えてるのが京都市美術館です。
京都市美術館
10時過ぎに到着です。

スマホで撮影
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展(9.13-11.27)入館料1,500円
今週いっぱいと云うことで、混雑しない平日を選んでやってきました。

スマホで撮影
エドゥアール・マネ、フレデリック・バジール、エドガー・ドガ、クロード・モネ、
ピエール=オーギュスト・ルノワール、ポール・セザンヌ、ポール・ゴーギャン、
フィンセント・ファン・ゴッホ、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック、等々
世界の印象派画家達の作品が80点以上展示されています。

左の作品は、私を釘付けにさせたルノワールの「アンリオ夫人」1876年です。
こちらはお馴染みのゴッホの自画像ですね。
「鉄道」エドゥアール・モネ(1873年)
「モネ夫人とその息子」ピエール=オーギュスト・ルノワール(1874年)

下の作品もモネ夫人と息子ですが、作者が違いますね。モネ夫人は美人で人気者だった??
今回の作品の中で、一番お気に入りというかお目当てのクロード・モネの「日傘の女性、モネ夫人と息子」(1875年)

展示場を出ると…何処の美術館もそうですが、今回の作品の関連グッズが沢山販売されています。
そこで一番最初に目に付いたのが、「日傘の女性・夫人と息子」が綺麗な額に入れて販売されています。
2万円くらいなら買っても良いかなって…おそるおそる老眼鏡を近づけてみると…WOW!!63,000円!!
担当の、ちょっと年増のお姉さんが近づいてきて…いろいろ説明をしてくれます。

エドちゃんの作風によく似ています…そんな理由でこの絵に心を惹かれたのかも知れません。
年増のお姉さんも結構詳しくてね、そういったところを盛んにアピールしてきます。(125点限定品)
近くで見てるとだんだん欲しくなり…思い切って…これ頂きま~す♪♪
現金でもよかったんだけど、年増のお姉さんからカードでの支払いを勧められポイントが付くし決定。

2週間前後で、ちゃんと額装して宅急便で送ってくれるとのことです。

私が初めて(二十歳頃)、描いた油絵が売れたことがあって…その絵がモネの作品を模写したものだったのです。
私にとって、モネやマネの作品に出会ったのが、油絵を始めるきっかけになったのかも知れません。
でも、30歳半ば頃からは殆どと言っていいほど、筆を持っていません(^_^;)折ったつもりは無いんだけどね…。

でも悩みの種は…この作品を何処に飾るかだ…
爽やかなモネ夫人をお招きするには…我が家はあまりにも狭すぎる(^_-)
琵琶湖疎水、正面の建物が琵琶湖疎水記念館
左にパンすると、京都市の動物園がすぐ目の前に見えています。
南禅寺三門
平日なのにこの雑踏(^_^;)
琵琶湖疎水・水路閣
待っても、待っても、待っても、人が途切れることがありません…。
フラッシュONで撮影。
私の後ろには、5~6人くらいの(じじばばさん)グループが長レンズで頭上の紅葉を狙ってます。
水路閣の裏側です。
ちょうど(太陽)光線の具合が良かったです。11時半頃
縦構図でもう一枚
秋はもみじの「永観堂」…です。
こちらも南禅寺以上の人で賑わっています。
一億総カメラマンになってますぅ~
浄土宗西山禅林寺派 総本山「永観堂 禅林寺」
今回は、寺宝展があって拝観料は1,000円(^_^;)高ぁ~
でも、みかえり阿弥陀が見られて良かったですヨン♪

みかえり阿弥陀と永観律師
 現代の私たちが、みかえり阿弥陀のお姿に教えられるもの、それは、遅れるものを待つ姿勢、
思いやり深くまわりを見つめる姿勢、そして自分自身をかえりみ、人々とともに正しく前へ進む姿勢。
それはまた、阿弥陀様の私たちへの想いなのです。

心に響くお言葉です…
お宝??はすべて撮影禁止です。というわけで建物内からの紅葉をご覧ください。
長い長い…長い通路を、素足(もちろん靴下は穿いてますよ)で歩くのはチメタイぞぉ~
寝乱れて 隠れ宿
九十九折り 浄蓮の滝
舞い上がり 揺れ落ちる肩の向こうに
あなた…山が燃える

以上…石川さゆりの「天城越え」でした。
手水舎…
黒米粉ろーる
古代米の黒米を使った真っ黒なロールケーキ(1本1,500円)
守口駅(京阪デパート)のいつものスイーツ屋さんで、奥さんへのお土産に買ってきました。
まぁ~お土産と云っても、私が食べたかっただけですけどね(^_-)
見た目より??どっしりしてて、まるで和菓子のようなモチモチ感と食べ応えもあって、
甘さ控えめでいつも美味しく頂いています。黄色いのは栗です。

スマホで撮影

松風庵 かねすえ
京阪電車守口市駅の(京都方面)改札口を出たところで販売しています。
本店 香川県高松市扇町1丁目24-36
丸亀本店 香川県高松市丸亀町壱番街1-1


11/23(水) デジぷら 花博記念公園
晴れ、雨、曇り…しかないのに、最近天気予報当たりまへん
というわけで、散歩がてら近所の花博へデジぷらしてきました。
ご覧のように、午前中の降水確率は30パーセントの曇りの予報なのに、暖かい日差しが降り注いでいます。
程よく(F5.6)絞ってやると、背景に選んだ小川のきらめきが、良い感じで丸ボケになっています。
背景の距離にもよるけど、開けすぎると丸ボケが大きくなって白飛び状態になります。
画面だけ見れば、春を感じさせる水辺の風景です。
紅葉(色)を撮影するときは、適切なホワイトバランスの設定が欠かせません。
太陽が出てるか否かでも、設定するホワイトバランスによってずいぶんと色表現が違ってきます。
咲くやこの花館のお庭に咲いてる、背高のっぽの皇帝ダリアです。
花博に足を踏み入れて1時間ちょっと…太陽も天気予報に合わせたのか、雲の中に消えてしまった。
ストロボONで撮影。
命の塔…再開する予定はないんでしょうか??
(ストロボOFF)ストロボを炊くと、朱い楓がイチョウのように(黄色く)なってしまいます。
太陽光線の当たってるところと、影になってる部分を画面に上手く取り入れると、
色かぶりがしないし、明暗差??でも遠近感が演出出来ますね。

でもなかなか思い描くような、光や影、そしてモチーフは無いというか見つけられません。
花博のバラには、(背景がイマイチなので)フォトジェニックを感じないんだけど…
色を添える意味で??数点アップします。
日本庭園の、茶室・むらさき亭前を流れる川面を背景に撮ってみました。
フラッシュON、前ボケのもみじが良い感じで撮れてます。

水面に覆い被さる朱や黄色のもみじ…メッチャフォトジェニックを感じます。
一心不乱??でシャッターを押し続けていたら…背中になにやら気配が??
振り向くと…WOW!!コスプレのお嬢ちゃん達がずらり…(^_^;)
この周辺も、コスプレのお嬢ちゃん達の聖域??…
シャイなエドちゃん、待たれると落ち着いて撮れまっしぇん…数枚追加して退散。
マッチロケの空を、前景の紅葉の葉っぱでカバーします。
今日花博で知り合った62歳のおじさん…
最近というか、1年近く前に再婚をしたそうで…その相手がなんと25歳年下の37歳(^_-)
携帯の写真を見せて貰うと、現代風??のかなりの美人…
田舎のおっちゃんと、都会のOL風のお姉さん…なんかミスマッチですが…そんな感じです。
それともう一つ羨ましいのが、通い妻♪(男はこの文字にあこがれますねぇ~??)
籍は入れてるんだけど、お互い仕事もしてて所帯も別と云うことで、週に3~4日程度合体…じゃなくて逢ってるんだそうです。
年の差婚おじさん、顔をくちゃくちゃにして…人生で今が一番幸せって云ってました。
そんなおじさんに…エールを送ってあげました。頑張りすぎて、腹上死しないようにって…

帰って奥さんにそのことを話したら…予想したとおりの答えが返ってきました(^_^;)あぁぁぁ~話さなきゃよかったぁ
ヘラジカの角??みたい

本日の花博紀行は…約4時間半でした。
11/22(火) GPSロガー 昨日の箕面の滝編
昨日、デジぷらした軌跡です。
新大阪から門真の赤線は無視してください。
箕面駅から箕面の滝までの軌跡をズームインしました。
11/21(月) 秋色を求めて… 地下鉄守口駅~地下鉄~東梅田~阪急梅田駅~石橋駅~箕面駅~箕面の滝~箕面駅~阪急梅田駅~地下鉄~鶴見緑地駅
守口駅から、大阪市営谷町線に乗って東梅田駅へ、6分ほど歩くと阪急梅田駅に到着です。
阪急電車とはほとんど縁が無くて、宝塚線に乗るのは…
生まれて初めてプロポーズし、フラれた彼女に逢いに宝塚駅まで行ったときに乗って以来…
まだマイカーを持ってないときだったから…二十歳そこそこだったかなぁ~シミジミ…

阪急梅田駅構内を見てビックリ、JRとも、京阪とも、近鉄とも、パッと見ただけで違う雰囲気が漂っています
建物はそれなりに古いんだけど…とにかく綺麗(整理整頓されてるって意味ね)広告看板類、
そしてベンチがない案内板も最小限。
乗客も(ホームに)極端に少ない…でも、電車の乗降時は他の鉄道会社と変わらず賑わっています。
ごちゃごちゃしてないのは、電車に乗るホームと下車専用ホームに分かれてるせいかと思いますね。

それに一番感動したのが、電車が綺麗♪新車両と云うんじゃなくて、清掃が行き届いて窓ガラスも雨だれの後もなく、
車窓からの景色も、ガラス越しに見るホームのお嬢ちゃん達も、ほんまに綺麗に楽しむことが出来るんです。

それでね、通りかかった車掌さんに聞いてみました。
車掌さん…褒められてイヤな人っていませんよね、ニコニコしながら答えてくれました。
(点検と)車庫に入るたんびに洗車してるそうです。
黒系統で統一され、ビジネススーツのようにピシッと着こなしている制服も格好いいですよっていってあげましたヨン♪
私が持ってる、ストライプの入ったスーツに(色も柄も)似てたもんで(^_-)

スマホで撮影
途中石橋駅で乗り換え、守口駅からほぼ(まっすぐ来れば??)箕面駅まで1時間ほどで到着です。
駅湯…箕面の駅に何故か足湯がありました。
このおじさん、足湯に浸かってから箕面の滝に向かわれるそうです。疲れる前の足湯??
箕面駅から、箕面川に沿って箕面の滝を目指します
PLフィルターを装着すると、テカテカに光った葉っぱもしっとり落ち着いた雰囲気に写し取れます。
少し絞って、背景の流れをスローシャッターで流します。
58ミリ相当(F9.5 1秒間)ISO 80 手持ち撮影(柵に固定)
僅かな紅葉を背景に、小さな滝を切り取ってみました。
散策道から撮影
平日なんだけど、そろそろ見頃と云うことで箕面の滝道は沢山のハイカーで賑わっていました。
紅(黄)葉…、陽光が差しているかいないかで…「551の蓬莱」のような差があるんです??。
箕面の滝道には、ご覧のようなお店が沢山あります。
まぁ~シーズン限定と云うことで、何処のお店もお高いです。
そして、良心的なお店??以外(殆ど)は(サンプルがあっても)料金の表示がありません。
箕面の滝
箕面の駅から、だらだらと写真を撮りながら約3kmの滝道を1時間かけて到着です。
25ミリ相当(F-5.6 1/3秒)ISO 80 手持ち撮影
パープルのヤッケを着た人の首がない??シャッタースピード1/3秒で首が消せる(^_-)
朱いサザンカ??を、少し物足りない紅葉をカバーして画面に入れてみました。
子供達の後ろ姿を撮ってたら、保護者でしょうか画面に入って台無しです(^_^;)
誰もいなくなったところで、シンプルな箕面の滝をどうぞ…
エドちゃんの拘りと云いましょうか…スタイルと云いましょうか…パースを生かした作品です。

風景写真を撮影する場合は、画面の中に近景、中景、遠景が収まるようにすると、
写真に奥行き感が出て迫力が出ます。

たとえば、左の写真で説明すると…奥に箕面の滝(遠景)手前に落葉した紅葉(近影)、そして中間に滝を覆ってる青もみじ。
どうですか??貴方の目線はどう動きましたか??
そして一番大事なのが被写界深度(絞り)。背景(遠景)または目の前(近影)の被写体の表現(ぼかし具合)方法です。

好み…シチュエーションによって、背景をぼかしたり前景をぼかしたりしましょう。
前後ともピントピッタリに撮ると、全体的にベタッとした印象になって面白みのない写真になってしまいます。
本日のベストショットですかね??
贅沢を言えば、着物を着て朱い蛇の目傘でも差してくれれば最高なんだけど…

手持ちのスローシャッターなんで、(どれも(^_^;))ちょっとピントがあまくなっています。
SIGMAの10-20mmに取っ替えて、朱い橋の欄干にカメラを固定して、1秒間のスローシャッターでパースを演出してみました。
3D写真に見えない??
弁財天…だったかな??芸能の神様でもありました。
写真(の腕が)が上達しますように…ついでに写真が沢山売れますように(^_-)チャリン♪

太陽が隠れてしまったので、こちらも拘りの日中親善…っじゃなくて、日中シンクロ(撮影)を活用します。
少し距離をとって撮影してるので、+2まで光量を上げてストロボを炊いています。
背景は意図的に、露出補正(-2段くらいだったかな)をしてローキーな仕上がりにしています。
私の性格や、551の蓬莱のようにコロコロを変わるお天道様(^_-)
やはり、ショボイ人工のストロボの明かりより、お天道様の威力はさすがに凄いです。
滝道の沿道には、神社仏閣が多いのです。
石の上にも3年…気持ちよく撮影に応じてくれました。
ライトアップされた滝道も良いかもね。
水面に映って2倍紅葉が愉しめます。
老舗の建物がよく似合います。
石垣、簡単に登れそう(^_-)
日が差すと、数倍紅葉が綺麗に見えます。
空きっ腹を抱えて、箕面駅前の商店街でお腹を満たします。
チキンカツとエビ天が入ったミックス丼とうどんのセットが780円です。
それなりの広さがある店内は、美味しいからか…安からか…近くに食べ物屋さんがないせいか…もの凄ぉ~く賑わっています。
食べた感想は…値段の割には美味しかったですヨン。
スマホで撮影
色つきのマンホールです。
スマホで撮影
大阪の地下街でお茶したあと、地下鉄に乗って鶴見緑地まで帰ってきました。
私の得意とする水芸…じゃなくて、水のある風景写真です。
一番格好いい構図、命の塔を背景にナイスタイミングで沈む夕日に拍手♪パチパチ
ちょっと神秘的なイメージを…ということで、ホワイトバランスを電球モードに設定。
レンズに水しぶきがかかって、幻想的な絵になってます。
円形絞りだけど、絞り羽根が7枚と云うことで七角形をしております。
夕日になるまでにケヤキ並木??に沈んでしまいそう。
39ミリ相当(F5.6 1/8000秒)ISO 800
短パンのジャージに、この寒いのに素足で撮影する先客がいました。
シルエットからおばさんかと思ったら、女子高生??だったみたいです。
写真クラブに入ってるのか、先生からテーマを与えられて難儀をしてるみたいでした。
教えてあげてもよかったんだけど…花博で女性と話をしてると、誰かしら??奥さんに通報されるんでそろそろ引き上げます。
87ミリ相当(F32 1/8秒)ISO 80
彼女に見せると、シャッタースピードは??と少し興味を持ってみていました。
そして、頑張ってぇ~と、シーユーアゲインしたのでした。
11/18(日) GPSロガー 明石&淡路旅行 今日も画像ネタがないもんで、先日の淡路旅行のGPSロガーをご覧ください。

11/17(土) You Tube 明石海峡大橋 今日はアップする画像ネタがないもんで、淡路からの帰りに撮影した高速艇から見た明石海峡大橋をご覧ください。
画面が揺れているのは、決してSIGMAレンズのOSの不調じゃございやしぇん。(※17-70mmのOSは修理済みです)
帰り(17日)に使用したレンズは、すべてSIGMAの10-20mmを使って撮影しています。

←左の画像をクリックすると、貴方も瀬戸の海から絶景が望めますよ
明石海峡大橋のてっぺんから撮った写真はこちら
11/18(金) 今月3枚目♪ ピクスタ わずか3週間で3枚作品が売れました。(トータルで13枚目)
今回の画像は、先日台風で被害を受けた「熊野那智大社」の拝殿です。
これから私のことを、プロ…はちょっと烏滸がましいので、セミプロのフォトクリエイターエドちゃんと呼んでください(^^)/

一昨日のフォト日記、コメントをアップしたのでご覧ください。
明石港から、岩屋港に向けて出港した淡路ジェノバラインの動画です。(K-5で撮影)
左の画像をクリックして、You Tubeの映像をお楽しみください。
11/17(木) 名物に美味いもの無し?? かんぽの宿淡路島~岩屋港~淡路ジェノバライン~明石港~魚の棚~明石駅~(間違って山陽電鉄に乗ってしまった(^_^;)~山陽須磨駅~乗り換え~JR須磨駅~JR新長田駅~鉄人28号~JR新長田駅~JR山陽本線~大阪駅~JR環状線~JR京橋駅~京阪京橋駅~京阪電車~守口市駅
我が家のルーツ??淡路島、一夜明けた瀬戸内の海景色です。
フロントビューのお部屋です。
Wi-Fiも(富島地区は)開通しておりました。
朝食はバイキングです
白いご飯に味噌汁と9種類のおかず、デザートがプリン、パイナップル、あんみつ??そして仕上げにブラックコーヒー。
本日も良いお天気です。
ホントは??先週、鳥羽のかんぽを予約してたんだけど…お天気が急変し間際でキャンセルしてたのでした。
キャンセルしなきゃよかった…と、夕食を頂きながらボヤいてたのでした。
岩屋港まで送迎バスで送って貰い、淡路ジェノバラインで明石港までワープ。
今日も防波堤には、沢山の釣り人がのんびり糸を垂れてます。
今日は少し風と波があるモンで、ジェノバラインで一番でかい高速艇も、何かにつかまってないと立ってられましぇん(^_^;)
瀬戸内海は温かいんでしょうか??天気予報に反して、エドちゃんの体を吹き抜ける秋風は心地よかったのです。
でも…残り少ない髪の毛だけは、瀬戸の風に持って行かれないかと心配でした。
せっかく、マンダムのロングキープワックスで決め込んだヘヤースタイルも、まるで台風一過(^_^;)
魚の棚(うおんたな)商店街…魚市場がお休みのせいか、シャッターを下ろしてるお店が多かった。
明石と云えば…タコ、鯛、そしてこの明石焼きですよね。
私はあまり好きじゃないんだけど、まぁ~せっかく来たんだしねHPのネタにということで入りました。
メニューを見ると、玉子焼き以外はすべてぜんざいを筆頭に、看板にあるように甘いものがいっぱい並んでいます。
でもね…満席の店内を見渡すと、ほとんどの人が玉子焼きを食べてるんですよね。
そんな中で、ぜんざい!!なんてシャイなエドちゃんにはとても注文できないですよね。
ゴルフボール大の玉子焼き15個で一人前です。
関西味の出汁に付けて…一個口に頬張ります…ブチュッ…アッチッチィ(^_^;)口の中をやけどしてしまった。
相席させて貰った常連のおばさん、一人前ぺろっと平らげ2人前テイクアウト。
私は朝ご飯を食べ過ぎたせいか…何とか10個食べたものの5個残してしまい、パックに入れて貰いお持ち帰り…。
私はやっぱり、大阪のソース味というかたこ焼きの方が好きだなぁ~(玉子焼きにソースを付けて食べたけど…もう一つでした)
明石駅で、JR山陽本線と間違って…山陽電鉄に乗ってしまった(^_^;)
出発してから、並走してる電車を見て??なんでJRが隣を走ってるの??
スマホで地図を確認すると、須磨駅までJR山陽本線と山陽電鉄は並走し、
それ以降、山陽電鉄は大きく山側に向きを変え大阪方面へ…
新長田に行くには、JR山陽本線に乗らなきゃなりません。面倒ですが山陽電鉄の須磨駅で下車し、少し海側に歩きます。
須磨駅から3つ目だったかな…新長田駅に到着です。
鉄人28号…3度目の再会かな♪
3回ともお天気がよくてラッキー
今日はちゃんと予定に入れてたんで、10-20mmレンズを持って来ましたヨン
超広角レンズを使って低い位置から撮影すると、迫力度はさらにアップします。
若いお母さんを(画面に)入れて、鉄人の大きさを演出
ビルの街にガァオ~
商店街も南に下ってくるほど、シャッターが目立ち買い物客が極端に減ってきます。
若いときもあった??、地元のおばちゃんから、ぼっかけ焼きそばが美味しいお店だと聞きやってきました。
ぼっかけ焼きそば…これを食べたくて、電車を乗り間違えてもやってきたのでした。
ぼっかけとは、牛すじ肉とこんにゃくを煮込んだものをいいます。これ長田の名物です。
ほんまに小さなお店でね、このテーブル(鉄板)一枚しかありません(^_^;)
これで700円です…お味の方は…昔のおばちゃんは嘘つきやぁ~(^_^;)
大阪駅です。
右の建物の喫茶店へ行こうと思ったけど…フェンスがあって出られヘン…
というわけで、京橋駅まで帰ってきました。
時々利用してる、ドトールコーヒーさんのお隣の喫茶店です。
スイーツが美味しいと云うことでやってきました。
私は、(いつもの)ブラックコーヒーと生チョコ(セットで700円)を頂きました。
そして、やっと…やっと…美味しいモノにありつけたって感じですかね(^^)/
これで心置きなく(プチ)旅の締めくくりが出来ました??。

交通費: 3,690円(高速艇以外はすべてピタパを利用)ピタパ使用で1割引
宿泊費: 13,500円+入湯税+ビール
その他: 約4,000円
トータル: 約22,000円(1人分)
11/16(水) やっぱ…海は素敵だなぁ~ 守口市駅~京阪電車~京橋駅~JR環状線~大阪駅~JR山陽本線~明石駅~魚の棚~明石城跡~明石港(淡路ジェノバライン)~岩屋港~かんぽの宿淡路島
たしか…JR須磨駅のホームからの景色
何時ものように、(4日ほど前に決めた))突然のプチ旅行

大阪駅ホームに着くと、通勤のラッシュを過ぎた平日なのに、凄い行列が出来ております。
アナウンスを聞くと…どっかの橋脚にクルマがぶつかったとかで、安全確認のため15分ほど遅れていますって…
そんなこんなで、スマホの乗り換えナビタイムも役に立ちません。

とにかくやってきた快速に乗り込みます。
快速とは名ばかりで、ダイヤが乱れてるせいか…前方の信号(先頭に乗ってたもんで)赤、黄、が出るたんびに減速(^_^;)
本来乗るべきだった、”新”快速にあっという間に追い越されてしまいました。
おまけに数十両もの貨車を連ねた貨物列車にも…
というわけで、この駅から各停に変身する快速を見限って、数分後にやってくる新快速に乗り換えたのでした。
新快速の対面シートで知り合った、ビジネススーツをピシッと決めてたおじさん。

魚の棚(うおんたな)に行く道順を教えて貰い、
おまけに、タコフェリー乗り場に行くと話してたもんだから、足早に下車していったお洒落なおじさん…
改札を出たところでバッタリ??、お洒落なおじさん…タコフェリーは廃航になったのをご存じですよね??
私…ハイ知ってます。今日は高速船に乗りますから…。
そうなんです、それを告げたくて待っててくれたんですねぇ~(^^)/お礼を言ってお別れをしました。

なんか今日は一日いいことがありそうです。
明石と云えば、タコと鯛…そして新鮮な魚介類が所狭しと並んでいます。
このでっかい鯛の干物が、1匹3,000円の安さ。少し小さいのが1,200円、さらに800円、500円のものもあります。
写真を撮ってたら、お店のおばさんがやってきて…買ってぇ~買ってぇ~としつこく迫ります。
なんでこんなに安いのって聞いたら、明日休みだからよ、だから買ってぇ~
今日は泊まりだからと云っても、宅急便で明日(時間指定で)着くように送るからと商売熱心です(^_^;)
タコの干物が、まるで洗濯物のように整然と並んでいます。
興味津々の私を見て、お店のおばさん写真撮って良いですよって…云ってくれました。
そろそろお昼です。
今夜のお宿のご馳走をあてにして、お昼は粗食で済ませます(^_-)
安くて美味しそうなお店は…ご覧のように人気があります。
私が入ってすぐ、それほど広くないお店は満員御礼。待ち客が出るほど盛況しています。
白いご飯に、おわんいっぱいの粕汁、そして地元で捕れたタコやサカナの揚げ物と小鉢…
Aランチ、これで700円なのです。
タコなんてね、噛んでも噛んでも噛んでも…噛んでも飲み込めません。
でもいつまでもくちゃくちゃやってると…待ち客から墨を吐かれそうなんでね??粕汁で流し込みます…ゴックン。
それにしても、粕汁がほんまに美味しかった♪
少し腹ごなしに、すぐ(駅の)北側にある明石城趾に向かいます。

ハルニレはよく目にするんだけど、アキニレを見つけたのは初めてになります。
ちょっぴり紅葉してて綺麗だった。
コレは…櫓ですかね。
櫓は、東西に分かれて2つあります。
バックに明石海峡大橋を入れて、西側の櫓を少し高台から撮ってみました。
こちらは東側の櫓です。同じように遠くに明石海峡大橋が見えています。
東側から撮影
鞠の懸り(まりのかかり)
蹴鞠(けまり)をする場所らしいです。
明石駅から徒歩で十数分…
淡路島の岩屋港行きジェノバライン乗り場です。

こちらに来る途中、喫茶店でお茶したときの出来事を…
昔風の喫茶店、窓際にぐるっと設けられたベンチのようなシートに旅行バッグを左の席に…
そして右側に愛用のペンタ君を無造作に置き…ホットを注文…
暫くすると、お店の電話のベルが…応対に出たお店のママさん…
少し顔色を変えて??私の愛用のペンタ君を??なんとペンタ君の下からちょっと使い古した(黒の)長財布が??
お店のママ…ありました♪ありましたよ(^^)/まるで宝くじにでも当たったかのような笑顔で電話の主に叫んでます。

そんなこんなで??お店のママさんといろんな話で盛り上がり…
私も先ほどね、食事したお店で支払いを済ませ、愛用のビトンの財布を旅行鞄に仕舞い明石城趾へ…
ところが、明石城趾まで十数分歩いたところで財布を確認すると…えっ(^_^;)入れたつもりのポケットに入ってない(^_^;)
でもね、結構年をとってくると…これくらいのことではパニクりません??

確かにバンガードの旅行バッグに入れたことは確認してるつもりだったのが…
バンガードのカメラ&PCバッグには、キャリーバッグ用のハンドルの取り付けベルトが付いているんです。
ベルトと云っても、底のないポケットのようなもので…念のために広げてみると♪あーりました(^^)/
よくぞ落ちなかったものだと、感心しきり。
いろんなもの(例によってPC、レンズ、着替え、Wi-Fi関係、予備のバッテリー、GPS、)がパンパンに詰まってたお陰か…
それとも、ビトンの財布に沢山の稲造さんが入ってたせいか(^_-)もう少しのところで落ちずに踏ん張ってくれていました。
これからもビトンの財布さん、沢山の稲造さんを集めておくれ(^^)/

暫くすると、使い古した長財布の主が現れました。財布と同様主さんも、かなりくたびれた中年太りのサラリーマンと云った風体でした。
お店のママさんの説明を受け、私に向かって笑顔で挨拶を送ってくれました。

でもね…なんかハッピーエンドな気分になれません。
それは…あのときのシーンを想い出してみると…お店のママさん、私に見向きもしないでいきなりペンタ君をどかして財布を見つけたのです。
なんか、私が意図して隠してたみたいに見えますよね。えっ!!ホントはそうじゃあないのかって??まさか!!
あのときはですね、お店もちょっと古ぼけてたし、それなりの照明と真っ黒なシートに黒の財布が同化してて、真昼の明るさに慣れてた老眼鏡にはとても気がつきませんよね。
私が店を出た後、お店の人達は…絶対にあのおっさん隠してたんじゃないかって、話してると思うと悲しくなってきました。私の思い過ごしでなければ良いんだけど…
港周辺には、アーバンライフのマンションが多く見られます。
「まりーんふらわー丸2」乗船料は片道450円(自転車は200円)
104総トン、定員は235人。
快晴の空の中を、真っ青な瀬戸内の海に向けて出航です。
あっという間に、明石の街並みが遠ざかって行きます
マリンブルー…コバルトブルー…真っ白な航跡…感動しまくりで、船に弱いのをすっかり忘れて酔う暇が無かったです。
14時20分発のまりーんふらわー丸には、大勢の修学旅行生が乗り合わせ五月蠅いのなんのって…
それに、船上のデッキは彼(女)達に取り囲まれ、ほとんど移動する(出来ず)ことなく撮影を強いられました。
明石港から岩屋港まで13分。
吹き付ける潮風も、温かい秋の日差しを受けてるせいか、それとも若い子達の熱気に包まれてるせいか…
久しぶりに見る海景色、空と海が同化したブルーのキャンバス…そこに真っ白な絵の具をぶちまけた…そんなシチュエーション。
酔っ払う暇も無く、感傷にふける暇も無く、13分間無心に??シャッターを押しまくっていました。
動画も撮っているので、近いうちにアップします。
私と同様、瀬戸内海の蒼い海と、スケールのでっかい明石海峡大橋を見て、キャーキャーと歓声を上げていた子供達…
海のないところで育ったのかも…幾つになっても海は良いなぁ~
志摩の○○さん…1年後に出て行ってくれることを希望します(^_-)??
岩屋港の高速船乗り場です。
岩屋港前の、絵島から明石海峡大橋を望む。
岩屋港で釣りを愉しむおじさん…そして若いカップル
迎えのバスが来るまで、地元のおじさんと世間話をして時間をつぶします。
このおじさん、赤あじに青あじ(あまり美味しくないそうです)、アイゴに、型の良いメバルやグレやフグなど、50匹以上。
そして、ちょっぴり型の良いフグは持ち帰って食べるんだそうです。
自宅で(魚を)裁くと、汚れ散らかして奥さんから叱られるそうで、納竿後此処で頭と内臓を手際よく裁きます。
小さな魚たちだけど、取り出した内臓を見て脂がのってて美味しいと説明してくれました。
岩屋港から、送迎バスでかんぽの宿淡路島まで約20分
迎えに来てくれたお宿のおじさん…楽しい話をしながらあっという間の時間でした。
←チェックインを済ませ、沈み行く夕日を(3階の部屋から)写真に収めた後、浴衣に着替え5階の展望風呂へワープ。

5階の展望風呂、海側は全面ガラス張りとなっています。
先ほど(部屋から)沈んだ夕日も、5階の展望風呂からは6階くらいの高さがあると云うことで、。しばしの時間余裕で愉しめます。
瀬戸内海に沈んで行く夕日を眺めながら、湯船に浸かってボケッ~と時間を過ごす至福の一時…あぁ~し・あ・わ・せ♪
5時20分頃の、部屋から見た瀬戸内海の夕焼けです。
潮風プラン、1人一泊二日二食付き13,500円

食前酒  季節の果実酒
前菜  冬の前菜 小鉢三種盛り
酢の物  帆立貝のサラダ
造り  旬魚の造り 四種盛り
焼物  特選黒毛和牛石焼き   
強魚  皮はぎちり鍋
煮物  地魚煮つけ
揚げ物  伝助穴子の天ぷら
食事  白ご飯
留碗  赤出汁
香の物  三種盛り
水物  シフォンケーキとパンナコッタ

食後の感想は…過去利用したかんぽのお宿の中で…ダントツの○○○(^_^;)です。
8時過ぎに撮影した、瀬戸内海越しに見る本土(明石)の夜景です。
11/15(火) ニューウェア モンベル
ジオライン3Dサーマル サイクルジップシャツ(モンベル)
価格: 7,800円(税込み)

肌寒い季節のサイクリングに最適なフルオープンタイプのジップシャツです。
裏面を起毛加工し、適度な保温を持たせたジオライン3Dサーマルを使用。
制菌防臭効果に優れ、汗を素早く吸収拡散するため長時間の走行でも快適な着心地が持続する。
袖口はスランテックカフにより心地よくフィットする。

特徴: ポケット4個(背面3,背面ジッパー付き1)スランテックカフ/車のライトなどを反射して光るテープ
(フロントジッパー、上腕部後ろ側、バックポケットのジッパー)反射ロゴ(左胸、背面ポケット)ジッパーが顎に当たらない仕様/縫い目を平らに仕上げてごろつき感を解消。

過去に購入した、超ど派手なサイクルウェア…奥さんから、格好悪いから近所で着んといてぇ~(T_T)
着るたんびに怒られてたモンで、そしてそろそろ寒くなってきたので秋冬用のサイクルウェアをモンベルでポチってしまいました。
モンベルの商品って、質は良いんだけど…何しろ高い(^_^;)でも格好から入るエドちゃんには、何とか我慢できるかなって金額です。
サイクルライニングパンツ(モンベル)
価格: 10,200円(税込み)

ストレッチ素材を全面に採用することで動きやすく、保温性にも優れた裏地付きのサイクルパンツ。
着用したままでも内蔵の3Dストレッチパッドが素早く取り外せる
股下にガセットを設けて縫い目を集中させず、ストレスポイントの耐久性を高めています。
秋口から春先にかけてのツーリングや通勤通学など幅広く使用できる。

パンツーで1万円以上出費するのは、リーバイスのジーンズ以来の出来事です。
こんなの穿いて、自転車に乗るのは勿体ない(^_^;)
ウインドバイカー(モンベル)
価格: 6,600円(税込み)

コストパフォーマンスに優れた自転車専用ウインドブレーカーです。
立体パターンの採用により、高速走行時のバタつきを抑え、脇と背面にはメッシュ地のベンチレーションを設けて、蒸れを素早く解消。
表面には優れた撥水性を誇るポルカテックス加工を施し、少々の雨なら難なくはじきます。
背面ポケットに収納可能なポケッタブル仕様です。
素材: (前身頃)40デニール・ナイロンタフタ「ポルカテックス加工」(後ろ身頃)ポルエステル・メッシュ
特徴: ポケッタブル・デザイン/裾はドローコードで調節可能/リフレティブ・テープ「スコッチライト」(全面肩・背面腰)リフレクティブ・ロゴ(前身頃・背面首元)

色が気に入ったので、ついでにポチってしまいました。
1枚持ってれば、いざというときに役に立ちそうです。


明日は、素敵な画像をお届けできるかも知れません。
でも、Wi-Fiのエリア外…滞在先でネット環境が構築されていれば、写真だけでもアップします。
もし無理な場合は、翌日のお昼までには何とか出来そうです。
どうぞお楽しみに…
11/14(月) デジぷら 花博記念公園
450ミリ相当(F-4 1/180秒)ISO 80 WB CTE 仕上げモードはリバーサルフィルム
ペンタックスオリジナル(多分)のホワイトバランス「CTE」は、紅葉の季節には最高の秋色を表現してくれます。
今日は、かなり久しぶりにSIGMAのAPO100-300mmを持ってデジぷらしてきました。
ここからは、いつものお気に入りのレンズ17-70mmを使っています。
楓の木…でしょうか、若い世代が頑張っております。
皆さん踏まないように気をつけましょうね。
紅葉は、少し斜光線で撮ってやると鮮やかな色に表現できますヨン
ぶっとい幹から一葉が…、落ち葉に陽光が差し込んでフォトジェニックを感じます。
色がかぶってしまってる(^_^;)
かなり久しぶりに…はなまるのうどんランチです。
温かいぶっかけ(中)390円+はなまる稲荷95円+辛子いなり95円=589円
若いお母さんが子供に、大きなカマキリがいるよ~と騒いでいます。
しゃがむと、さっき食べたうどんが出てきそうだったので、ノーファインダーで撮影。

カマキリのお腹を割くと、黒いハリガネムシが出てくると若いお母さんに話したら…
可愛そうだから、しないでぇ~っと云われてしまった。
子供の時にやったことで、それ以来してましぇんよ~
花の谷の冬桜です。
竹林に咲くツワブキ
やっと、お気に入りの滝に水が入りました。
ジョロウグモ…だと思います。
テッセン??
世木公園釣り池…数えてみたら、35人のおっちゃん達が釣り糸を垂れていました。

本日の花博紀行は…5時間半でした。
11/12(土) 茜色 我が家のベランダ
我が家では、かなり珍しく長生きしてるチロリアンランプです。
6時半頃に撮影した、アーバンサンセット
一番左のビルが、OBP&クリスタルタワー
11/10(木) GPSロガー 先日の(流れ橋行き)ポタリング記録
先日走行した、流れ橋ポタリングの記録です。
緑色が速度、紺色が高度、下の数字は距離を表しています。

走行距離: 69.4km
所要時間: 8時間26分
走行時間: 5時間35分
停止時間: 2時間51分
最高速度: 31.68km/h
走行平均速度: 12.41km/h

最悪の平均速度になってます。ちょっと速く歩く人の2倍の速度。
ピクスタの写真がまたまた売れましたぁ~
今回の作品は、四国八十八カ所めぐりをしたときに撮らせて貰った弘法大師像が、去年に引き続き同じ写真が売れたのでした。
サイズはL判、ピクスタの販売価格は3,150円です。
11/9(水) デジぷら 花博記念公園
花博のバラ園
今年は、紅葉する前に落葉してるような…
日本庭園の双子池
桜の紅葉です
桜の落ち葉と双子池
ツワブキと元茶室??
グーグルマップで調べたら、安翠庵と表示されていました。
春には綺麗な花が咲くとゆなこせさんが云っていました。
少し紅葉した木々を背景に…
こちらの方も少しずつ色気…じゃなくて、色づいてきました。
紅葉が舞ってるように見えませんか??
緑と水のレストラン
飽きるまで食べ続けてる??、鶏の唐揚げ竜田定食(890円)です。
揚げ物はダイエットの大敵ですが、美味しいので止められない止まらないかっぱえびせん(^_^;)

本日の花博紀行は…6時間でした。
11/8(火) 想定外(^_^;)(デジポタ) 淀川CR~京都八幡木津自転車道~流れ橋~往復
きょうもとりあえず写真のみお楽しみください
画像はすべて(最後の写真を除く)、ルミックスで撮影。
11/7(月) 想ひ出ポロポロ… 鶴見緑地駅~地下鉄~本町(四つ橋線)~靱公園(大阪市西区)~大阪科学技術館~御堂筋~淀屋橋駅~京阪電車~京橋駅~ダイエー~京橋駅~地下鉄~鶴見緑地駅~花博
「靱(うつぼ)公園」大阪市西区靱本町
地下鉄四つ橋線の本町駅から徒歩5分くらいのところにあります。
等身大の彫像です
リアルな造りに、遠くから見ると彫像だと気がつかないかも…
可愛いねぇ~♪
それにしてもエドちゃん…スマートになりましたね。
靱公園は、浪速筋を挟んで東園と西園とに分かれています。

独身時代、心斎橋に勤めていた会社…
事務所や駐車場が手狭になってきたと云うことで、(西側の)靱公園の近くに引っ越してきた時のお話を…

心斎橋に会社があるときは、事務員(OL)を募集するとビルの外まで(事務所が狭いので)行列が出来るほど応募がありました。
そして、面接を担当するのは…大阪営業所長で、当たり前の話ですが??私好みの女性を選ぶことは出来ません(^_^;)
私と親しかったある先輩と、採用された事務員さんの出社日を心待ちにしておりました。

その出社日…(^_^;)(T_T)(^_-)…えぇぇぇ~…ガクッ
数十名の中から選んだ、たった1人の事務員さん(20歳前後)が…その時は所長さんを恨みましたね。
でも、一月も持たなかったですね彼女辞めました。えっ!!おまえさんが虐めたんじゃないのかって??無言の圧力とか…

ところが…再度募集し、採用されたのがあき竹城みたいな男勝りのおばさんなのでした。
このおばさんだったら、前回の○○だけど、若い方がよかったなぁ~って先輩と○○○たのを反省する日々が続いてのでした。

でもこのおばさんも、事務所の移転を機に退職しました。(不思議と結構上手くやってたんですけどね)
心斎橋から、こちら(西区京町堀)に引っ越してから事務員さんの募集をかけました。
ところがところが…冷やかしの電話一本架かってきません。何回募集しても同じでした。
住所が変わるだけで、まるでブランドものを選ぶかのように、価値が変わるんですね。
ブランドもの大好きなエドちゃんもそう思います。
西園をぐるっと回って、東園に帰ってきました。
まずはスローシャッターで一枚
噴水の東側にバラ園は広がっています。
高速シャッターで
背景は、グランドメゾン・京町堀タワー
靱公園のバラは10月末頃が見頃だったみたいです。
若くて綺麗+愛想が良い職員さんが、バラ園の消毒作業をしてました。
花博と違って、虫にも人間にも害のない薬品を使って、それも加圧式のポータブル噴霧器を使ってやさしく吹き付けていました。
説明を聞いた小○さんの話だと、生き物には無害と云うことで立ち入り禁止にすることなく作業が出来ると云ってました。
でも探せば、チラホラと綺麗なバラも咲いております。
(パース感を出すには)何処にピントをロックするかで迷います
曇天を背景に入れるときは、白飛びしないように露出を調整しましょう。
背景は…??
昼下がりの情事…じゃなくてお昼前、それも公園のベンチでディープハグ&ディープキスをするカップル(^_-)。
こんなところで中途半端な行為??消化不良を起こしてどちらもすっきりしないんじゃないの。

公園に隣接する、大阪科学技術館(入館料はタダです)
鏡に映ってるのは、ナルシ(シ)ストのエドちゃんです。
小さな子供を連れたお母さんがチラホラでした。
お勧めは、何故か…流氷の妖精クリオネ(もちろん生きてますよ~)
隣の受付の女性も、愛想がよくて可愛くてお勧めですヨン
ランチを食べたお店です
ビーフ100%ジューシーハンバーグ(880円)+ホットコーヒー(150円)
「子牛の骨からとった自家製のデミグラスソースたっぷり、200グラムのボリュームに大満足」ってメニューに書いてます。
何処がジューシーやねん(T_T)パサパサの真っ黒焦げ…ご飯はぺちゃぺちゃ…
御堂筋まで歩いてきました。
御堂筋、ほぼ100メートルおきにあるモニュメントです
中之島イルミの時に撮ったような記憶が…
こちらもね…
淀屋橋から、京橋のダイエーまでおけいはんに乗ってお買い物
靴を買おうと思ったけど、天下のダイエーにも私に合う(28cm)サイズは売ってないのです。
全く置いてないのじゃなくて、種類がメッチャ少ないのです。
とうわけで、30年ほど前から愛用している5本指の靴下を5足買ってきました。
先日、結構有名なお店(通販部)で買ったシルクの5本指靴下…
1回洗濯しただけで毛玉みたいなのが出るし、関節やかかとの当たる部分がカビが生えたように白くなってます。
一足800円也を、8足も買ったのにどうしてくれるのよ(^_^;)

あっ、すみましぇんm(_ _)mペコ…決して←貴方に云ったわけじゃありませんよ。
こちらのお嬢ちゃんは、帰りに花博のオランダ風車前で知り合った可愛い子ちゃんなのです。
相方の男性から、どうぞと勧められコスモスを背景に撮らせて貰いました。
長い時間撮影の邪魔をして、バラ園に回れなくて申し訳なかったです。

また気が向いたら、可愛い彼女同伴で花博のバラ園へ再訪してください。
まだ暫くは、数が少ないけど愉しめると思います。
双子池にて…
-補正をし、フラッシュONで撮影
黄昏時…小さな池を背景にフラッシュONで撮影。
白いコスモスに光を当て、紅葉した木々を背景に撮ってみました。
ヒゲ??をもう少し強調したかったんだけど…写ってない。
11/4(金) デジぷら 咲くやこの花館
咲くやこの花館
大和撫子
咲くやこの花館「洋ラン展」11月1日(火)~11月6日(日)フラワーホールにて開催中
ドラゴンフルーツ(ピタヤ)
月下美人よりも大きく、沖縄では実を生産してドラゴンフルーツとして販売してるそうです。
緑と水のレストラン
ちょっと昔の安倶楽部(キャバレー)の雰囲気??
自家製の唐揚げに、特製ソースをトッピングした「鶏のおろし竜田定食」890円です。
ボリュームたっぷりの唐揚げと、味噌汁、だし巻き、香の物、そして白いご飯がセットです。
本日のバラ園です。
ほとんど見学者がおりましぇん…それにまともなバラも見当たりません…

本日の花博紀行は約4時間
AF 17-70/2.8-4 DC MACRO OS HSMが修理から帰ってきました。
1: 手ぶれ補正機能不具合   処理内容; OSユニット交換、調整
2: レンズの汚れ、ゴミ       処理内容: レンズクリーニング

保証期間外だけど…特別無償…つまりタダにしてくれました。
11/3(木) ハッピーバースディー ○○回目?? 今日は、娘の○○回目の誕生日です。
というわけで、私のお小遣いで甘~いスイーツを買ってきました。
なんか最近…体重計に乗るのが怖い(^_^;)
でもね、最近体重が増えてるのは、2個で12キロの鉄アレイを一日500回、ウラ筋や腹筋、そして腕立て伏せなどで鍛えてるせいで筋肉が付いてきてるんじゃないですかって
ゆなこせさんが云っていました。私もそう思って納得しています。いや自分自身に納得させていま~す。
最近、少しタイトなジャケットを買う機会があって、ヌード寸法を測ったら…なんと…なんと…なんとバストが6cm大きく…じゃなくて太くなり、ウエスト周りが3cm細くなっていました(^^)/
11/2(水) 生暖かい??芸術の秋 守口市駅~京阪電車~渡辺橋~国立国際美術館~中之島散策~大江橋~京阪電車~守口市駅
残暑と秋が行ったり来たりしてる今日この頃…
文化の日を明日に控えた、中途半端な気候の中ゆなこせさんを誘ってゲージュツを愉しんできました。
京阪電車渡辺橋から西、田蓑橋南詰め交差点より北西方向
国立国際美術館
左の建物は大阪市立科学館
どっかの修学旅行生…
思いっきり先生に叱られていましたねぇ~
聞いてて気持ちよかったです…まだこんな猛烈先生がいるんだと嬉しくなりました。
国立国際美術館
国立国際美術館は、万国博美術館を活用して1977年に設立され、
2004年には、中之島に完全地下型の美術館として新築・移転しました。
特徴的な外観は、竹の生命力を表し、現代美術の発展・成長をイメージしています。
 国内外の現代美術の動向を紹介する発信地として、
また、歴史と文化を継承する中之島における文化の拠点として親しまれています。
国立国際美術館は中之島の地下に潜っている。
地上に出ているのは、空に飛び立とうとする見えない鳥の翼、それとも失踪するヨットの帆、
そんな形のステンレス製のシンボルと出入り口だけ。
現代美術の象徴を大空に向かって風に揺れる竹の姿を現しているそうです。
今日鑑賞するのは、中之島コレクッションズ(大阪市立近代美術館&国立国際美術館)
10月4(火)~12月11日(日)B-2
入館料は: 420円(京阪カードのピタパを提示して、団体料金の210円で入れました)
「アンリ・サラ」の作品…というか、私には現代アート…芸術はどうも理解しがたいです。
というわけで早々に引き上げ、本来の目的である中之島コレクッションへ移動します。

まず最初に目に入るのが、佐伯祐三の作品です。
左の写真は、郵便配達夫(1928年)大阪市立近代美術館建設準備室蔵(晩年の作品です。)

晩年と云っても…佐伯祐三は、僅か30年で一生涯を終えたのです。
ほとんどが、20代後半の作品が多数展示されていました。
本日のお目当て、アメデオ・モディリアーニ作「髪をほどいて横たわる裸婦」1917年大阪市立美術館建設準備室蔵
ゴーギャンの作風にも似てますね。
奈良美智さんの作品も、←左のものとは違うんだけど1点だけ展示されていました。
会田誠の「滝の絵」…さてスクール水着を着た女性は何人いるでしょうか??
この人の作品は、ドキッっとさせられるような作風が多いです。

この作品は、タタミ3~4枚分くらいの大きさがありますヨン。
約1時間…佐伯祐三、ピカソ、モディリアーニ、ウォーホル、マルレーネ・デュマスや奈良美智さんの作品を堪能させて貰いました。
まだ一ヶ月ほど開催されているんで、興味のある人はぜひ足を運んでちょんまげ。
科学館に来た子供達が、前の広場でワイワイガヤガヤとお昼を食べていました。
というわけで、私たちも近所の韓国料理??店でお腹を満たします。
料理の名前は忘れましたが、私にとってはかなりの檄カラランチ(880円)でした。ヒィー(^_^;)
ちょうどお昼時だと云うことで、土佐堀川沿いのベンチはサラリーマンやOLが、それぞれランチを愉しんでおります。
551の蓬莱のコマーシャルみたいな感じで、お昼前には人っ子1人いなかった中之島界隈…
それがお昼を廻ると、先ほど食べたお店もそうだけど、津波のごとく働き蟻たちが一斉にビルから飛び出してきます。
中之島に怪鳥現る??
御堂筋、土佐堀川に架かる淀屋橋です。
溢れそうなくらい水量が多かった。
左後方に、もしかしたら橋本さんが市長になる大阪市役所、後方には日本銀行大阪支店があります。
中之島公園から大阪市役所、ランチタイムをエンジョイ??するサラリーマン
中之島のバラ園、こちらも大勢の働き蟻たちがランチタイムをを愉しんでいます。
バラの見物人より、圧倒的にサラリーマンの方が多かった。
先週の月曜日に、淀屋橋の上で(絵だけ)を撮影させて貰った人です。
その時の絵に作風が似てたんで、聞いてみたら当たりでした♪

写真は”引き算”…つまり余計なものを写さないというのが鉄則ですが…
この人も、そのまま写生するんじゃなくて、バランスの悪いものは描いた後でも削除するそうです。
そして、HPに載せるからとお断りして写真を撮らせて貰いました。
天気が悪い(空が蒼くない)と、フォトジェニックを感じませんね
大江橋から京阪電車に乗って守口市駅へ…
そして、駅構内のセルフサービスの喫茶店で、ゆなこせさんと人生について熱く熱く語り合いました。
来週、嵐山までポタリングする…約束を(^_-)エドちゃんの良い写真がアップできるかも・・
11/1(火) 11作品目 ピクスタ またまたフォトストックの写真が売れましたぁ~
昨日花博で、イチョウの木が色づいてきたなぁ~って話になって…
イチョウと云えば、(伊勢の)神宮工作所のイチョウ並木を撮った写真が売れたみたいな事を自慢してたら…(同じ作品が)また売れたんです♪
ちょうど一年前の9月に続いて同じ写真だけど、今回はLサイズ、でもエクストラライセンス料といって利用する枚数に応じて、前回の写真は+3,000円課金されましたが、
今回購入された写真は、それ(エクストラライセンス料)が廃止になってピクスタの販売価格は3,150円のみになっています。
まぁ~Lサイズですからね、大きな画像で使われるんだと思います。

因みに、現在(11月1日午後6時頃)ピクスタに登録されているクリエーターは93,065名。素材数は1,965,829点
196万点の中から選ばれるだけでも、凄い確率です(^^)/。また宝くじでも買えば当たるかも??
金額よりも、商業目的でエドちゃんの作品が認められ…購入されるんですからね、コレはもう自慢するっきゃない(^_-)
今回で、エドちゃんの作品は11点売れたことになります。毎度ありがとうございます♪

あなたもお小遣い稼ぎに挑戦してみては…



ミニMINIランド